今日は、日本維新の会の松井一郎代表が、「科学的に安全性が証明されれば、大阪湾での放出を受け入れる」と発言、一部から批判を受けた件についてお話します。
理由があるんです。
今日は日本維新の会の松井一郎代表が、「科学的に安全性が証明されれば、大阪湾での放出を受け入れる」と発言、一部から批判を受けた件についてお話します。
日本維新の会の松井一郎代表が、「科学的に安全性が証明されれば、大阪湾での放出を受け入れる」と発言、一部から批判を受ける【松井市長はそんなに悪いことを言ったのだろうか!】
日本維新の会の松井一郎代表が、「科学的に安全性が証明されれば、大阪湾での放出を受け入れる」と発言、一部から批判を受けた件について。
松井市長はそんなにも悪いことを言ったのだろうか。
振り返ってみましょう。
先日、日本維新の会の松井一郎代表が、東京電力福島第1原子力発電所の汚染水処理問題について、
「自然界レベルの基準を下回っているのであれば海洋放出すべきだ」
「科学的に安全性が証明されれば、大阪湾での放出を受け入れる」
と記者会見で発言されました。
一部で、松井市長の発言で批判されているのは、とても残念に思います。
そんなに批判をあびるような発言でしょうか?私は、とても勇気ある発言であり、とても評価しています。むちゃくちゃなことを言われているわけではありません。
批判している方は、「海洋放出」という部分だけを取り上げて、批判されているのだと思いますが、松井市長が言われたのは、
「科学的に安全性が証明されれば」
と発言されました。
つまり、科学的に安全性が確認されたら、海の水や水道水と変わらないレベルということですから、なんら環境には影響を与えないと私は思います。
しかし、大きな壁があるのです。
現時点では、海洋放出は難しいのです。そこには理由が2つあります。
『科学的に安全性を証明することが難しいこと』
もう1点、
『汚染水の中にトリチウムが含まれているので、そのまま海洋放出は難しいこと』
この2点があるので、現時点で、大阪湾にも、その他海洋にも放出はできない現状なのです。
この2つの理由があるので難しいのです。
ただ「海洋放出」という言葉だけで批判するのはいかがなものかと思います。
何度も言うようですが、『科学的に安全性が証明されれば』海の水や水道水に近いレベルだと思いますので、もし、そのときが来たら、海洋放出しても問題ないと思います。
しかし、何度も言うようですが、2つの大きな壁があるので、現状では、海洋放出はできないというのが、今の日本です。
でも、この先、未来の話になりますが、さまざまな技術を駆使して、トリチウムを除去できたとき、そして、科学的に安全性が証明されたとき、海洋放出も夢ではないと私は考えています。
『水』『環境』に関する書籍でおすすめ5選【2019年、まとめ】
『水』『環境』に関する書籍で買って良かった本、読んで良かった本のおすすめ5選をご紹介します。
最新の土壌・地下水汚染原位置浄化技術 平田 健正 中島 誠 (監修)
基礎からわかる環境化学 庄司 良 (著)、下ヶ橋 雅樹 (著)
汚染水との闘い: 福島第一原発・危機の深層 空本 誠喜 (著)
水の世界地図 第2版 刻々と変化する水と世界の問題 Maggie Black (著)、Jannet King (著)、沖 大幹 (翻訳)、沖 明 (翻訳)
中国汚染の真相 「水」と「空気」で崩れる中国 富坂 聰 (著)
まとめ
今日は、日本維新の会の松井一郎代表が、「科学的に安全性が証明されれば、大阪湾での放出を受け入れる」と発言、一部から批判を受けた件についてお話しました。
汚染水の問題は深刻ですね。
でも、今後技術的な問題が解消したら、海洋放出できるときが来ると私は信じています。