東京2020オリンピック・パラリンピック開催まで50日を切りました。
オリンピック・パラリンピックをあらわすときに、『五輪』と漢字二文字で表現するときがあります。
この『五輪』という漢字二文字の表記(表現)って、よその国で使用していると思いますか?
オリンピック好きでスポーツウォッチャーの私がズバリお答えします。スポーツに関する豆知識、スポーツの雑学などです。
今日は『五輪という言い方は万国共通?』についてお話します。目次は、open、closeできます。
- オリンピック・パラリンピックをあらわすときの『五輪』って言い方は、万国共通?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
- 『五輪』と日本で呼ぶようになった由来
- 『五輪』って言い方は、万国共通?
- 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
- 第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
- 第9位【雑学総研】イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
- 第8位【西川 千春】東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
- 第7位【菊地 成孔】次の東京オリンピックが来てしまう前に
- 第6位【中島誠之、柳沢智子】やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
- 第5位【週刊朝日編集部】完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
- 第4位【原田 知津子】希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
- 第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
- 第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】オリンピック パラリンピック大図鑑
- 第1位【猪谷 千春】IOC オリンピックを動かす巨大組織
- まとめ
- おすすめ
オリンピック・パラリンピックをあらわすときの『五輪』って言い方は、万国共通?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
オリンピック・パラリンピックをあらわすときの『五輪』って言い方は、万国共通?

『五輪』という漢字二文字の表現方法は、日本では普通に聞くけれど、海外でも同じように五輪って言うのかしら?

日本だけの特別な言い方だと思う。

漢字、二文字で表現できるので、マスコミとしては打ってつけの表現だったんじゃないかな。
オリンピック・パラリンピックのニュースを観ているとよく聞く言葉ですね。
これがわかれば、よりいっそう五輪を楽しんでいただけると思います。
『五輪』と日本で呼ぶようになった由来
『五輪』と日本で呼ぶようになった由来は?
『五輪』と漢字二文字で表現するようになったのは、新聞記者が紙面でカタカナで表現すると文字数が多いため、もっと短い言葉で表現するために思いついたアイデアだと言われています。
今では、すっかり定着していますね。たしかに、漢字二文字なので、新聞の見出しにも使いやすいですね。
『五輪』って言い方は、万国共通?
『五輪』って言い方は、万国共通?
漢字を使用する国は日本以外にもありますが、『五輪』と漢字で表現(表記)するのは、日本だけだと思います。
私は帰国子女で、今までに、主に英語圏などのいろいろな国で暮らしましたが、少なくとも私が暮らした外国ではそのような表現は聞いたことがありません。
『五輪』という表現の仕方は、日本特有ですが、私は、とても良い表現だと思っています。
考えた人、『すばらしい』です。good job!
『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
今日は、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。
10作品を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。
- 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本
- 買って良かった
- 読んでよかった
- 人にもおすすめしたい
- その他
上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。
記事の内容は、2021年6月7日時点の内容です。
以下の一部は、敬称略でご紹介します。
第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
ランキング 第10位
2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
タイトル名:2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
著者名:日本スポーツ社会学会編集企画委員会
出版社:創文企画
第9位【雑学総研】イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
ランキング 第9位
イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
タイトル名:イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
著者名:雑学総研
出版社:KADOKAWA
第8位【西川 千春】東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
ランキング 第8位
東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
タイトル名:東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
著者名:西川 千春
出版社: イカロス出版
第7位【菊地 成孔】次の東京オリンピックが来てしまう前に
ランキング 第7位
次の東京オリンピックが来てしまう前に
タイトル名:次の東京オリンピックが来てしまう前に
著者名:菊地 成孔
出版社:平凡社
第6位【中島誠之、柳沢智子】やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
ランキング 第6位
やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
タイトル名:やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
著者名:中島誠之、柳沢智子(オフィスくろすけ)
出版社(出版代行サービス):電子書籍出版代行サービス
第5位【週刊朝日編集部】完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
ランキング 第5位
完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
タイトル名:完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
著者名:週刊朝日編集部
出版社:朝日新聞出版
第4位【原田 知津子】希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
ランキング 第4位
希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
タイトル名:希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
著者名:原田 知津子
出版社:幻冬舎
第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
ランキング 第3位
ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
タイトル名:ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
キャラクター原作:藤子・F・不二雄
監修:藤子プロ、新田太郎
出版社:小学館
第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】オリンピック パラリンピック大図鑑
ランキング 第2位
オリンピック パラリンピック大図鑑
タイトル名:オリンピック パラリンピック大図鑑
編集:講談社
監修:佐野 慎輔、大野 益弘
出版社:講談社
第1位【猪谷 千春】IOC オリンピックを動かす巨大組織
ランキング 第1位
タイトル名:IOC オリンピックを動かす巨大組織
著者名:猪谷 千春
出版社:新潮社
まとめ
オリンピック・パラリンピックをあらわすときの『五輪』って言い方は、万国共通?についてと、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10をご紹介しました。
本を選ぶときの参考になると幸いです。
おすすめ
おすすめのECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)、おすすめのページをご紹介します。