梅雨の時期、網戸の汚れが気になりますね。
そんなお悩みは今日で解決します。
家事が得意な私がズバリお答えします。掃除に役立つ豆知識、住居の雑学(家庭の雑学)です。
今日は『網戸の汚れを超簡単に落とすことができる方法』についてお話します。
サッシの網戸の汚れを超簡単に「あっという間に」落とすことができる方法【家事・掃除が苦手なあなたでもできる神技を伝授します】
網戸の汚れを超簡単に「あっという間に」落とすことができる方法。家事・掃除が苦手なあなたでもできる神技を伝授します。けっして人に教えないでください。
サッシの網戸の汚れ、どうにかならないものかな。
家が大きな幹線道路に面しているので、触るのも嫌なくらい真っ黒なんだけれど。。。
簡単にできる方法ってないのかしら。
シリーズ『ズバリお答えします。』
実は、超簡単な方法、神技があります。掃除に役立つ豆知識、住居の雑学(家庭の雑学)です。
日頃、網戸はなかなか掃除しずらいですね。
掃除するなら、できるかぎりお金をかけない方法がベストです。
ご安心ください。今日で、そんな悩みとは「さよなら」できます。
なぜ、汚れるの!
なぜ、汚れるのでしょうか! 原因をしることはとても大事です。
網戸の汚れは、家の外からの汚れ、家の中からの汚れによるものなんです。
家の外からの汚れには、土埃、自動車・バイクなどの排気ガス、工場などのスモッグ、大気中の黄砂などがあります。
家の中からの汚れには、タバコのヤニ、キッチンの油、部屋のホコリやダニなどがあります。
通行量の多い道路に面していると汚れやすかったりします。
頻繁に掃除ができないところでもあるので、掃除するときには、綺麗に汚れを落としたいですね。そんなあなたに、打ってつけの方法で、しかも、超簡単な方法があるんです。必見です。
網戸の汚れの落とし方【超簡単な方法】
サッシの網戸の汚れの落とし方をお教えします。
重曹はないけれど、『網戸用の洗剤』『ガラス用の洗剤で網戸も使用可能』があるなら、『洗剤』でも代用可能です。
『重曹』や『洗剤』を使用するのは抵抗がある方は、『重曹』『洗剤』ではなく、『水』でも代用可能です。ただし、水だけの場合は、期待するほどの効果を得られない場合があります。
家事や料理をされる方ですと、重曹は必ず家にあるものですが、重曹がない場合は、100円ショップ、ホームセンター、食品スーパーなどで購入できます。とくに高いものを買えばいいというものでもないので、100円ショップのものでも、ホームセンターのモノでも、結果に差はありませんので、お好みの重曹をお使いください。
洗剤を使用される場合には、網戸やサッシに使えるかどうかを確認する必要があります。古い住居などでは、網戸が木枠の場合があります。その場合にも、洗剤が木枠に使用できるかどうかを確認する必要があります。
メラミンスポンジは、100円ショップのものでも、ホームセンターのモノでも、結果に差はありませんので、お好みの重曹をお使いください。『使い古した軍手』『手袋型のぞうきん』『網戸ワイパー』などでも代用可能です。
『重曹』『メラミンスポンジ』を使って『網戸の汚れ』を綺麗に落とす(解消する)手順
ここでは、『重曹』『メラミンスポンジ』を使って『網戸の汚れ』を綺麗に落とす(解消する)手順について、ご説明します。
掃除の順序です。1から順に、9まで手順どりで進んで行ってください。
- 重曹水を作ります。
- 重曹水を網戸に吹きかけます。
- しばらく放置します。
- 追加でもう少し重曹水を網戸にかけます。
- メラミンスポンジで汚れや水分を除去します。
- 1~5の手順でもう片面も行ってください。
- 両面スプレーで水を吹き替えて、重曹水を完全に落とします。
- 乾拭きします。
- 完成です。
重曹水を作ります
重曹水を作ります。
お水、または、ぬるま湯、約100ミリリットルに、重曹、小さじ1杯を入れます。
100円ショップやホームセンターなどで売られている、スプレーに入れると掃除やすいのでおすすめです。
よく混ぜたら、スプレーやバケツに入れます。
窓ガラスは、熱に弱いので、お湯の温度はぬるま湯、ないしは、水が理想です。冷たすぎる水も使用しないでください。
重曹水を網戸に吹きかけます
重曹水を網戸に吹きかけます。
スプレーで吹きかけるときに、下にたれるので、家の中の場合は、雑巾などを下に敷いて、フローリングや畳が汚れたり、傷まないように工夫してください。家の外から掃除する場合も、下にたれるので、不要になってダンボールや古新聞などを敷いておくと良いと思います。
スプレーで吹きかける場合、マンション・アパートなどの集合住宅においても、戸建て住宅においても、吹きかけた重曹が人様の住居に飛んでいくことや、人にかかることなども想定して、配慮して行う必要があります。
しばらく放置します
しばらく放置します。
あまり長時間放置すると、逆に濡れたところにホコリなどが付いてしまうので、放置時間は、5分程度、長くても10分までで大丈夫だと思います。
追加で重曹水を網戸にかけます
追加で重曹水を網戸にかけます。
このときも、かけるときに、下にたれるので、家の中の場合は、雑巾などを下に敷いて、フローリングや畳が汚れたり、傷まないように工夫してください。家の外から掃除する場合も、下にたれるので、不要になってダンボールや古新聞などを敷いておくと良いと思います。
メラミンスポンジで汚れや水分を除去します
メラミンスポンジで汚れや水分を除去します。
重要なのは、こすらないことです。こすると、網戸を傷つけたり、網に穴があいたりしますので、やさしく拭くようなイメージで、漢字の『の』の字を書きながら全体を拭いてください。
1~5の手順でもう片面も行ってください
1~5の手順でもう片面も行ってください。
これで、ほぼ汚れはきれいに落ちていると思います。
マンションやアパートなどの集合住宅で二階以上に家がある場合、外側はできませんので、その場合は、内側だけ行うようにしてください。
通常の汚れなら、落ちているはずですが、ペンキなどが付着したり、油性のマジックなどで書いたりしたものなどは落ちません。
両面スプレーで水を吹き替えて、重曹水を完全に落とします
両面スプレーで水を吹き替えて、重曹水を完全に落とします。
重曹はきれいに水で流してください。
乾拭きします
乾拭きします。
やわらかいぞうきん、やわらかいクロスなど、やわらかい素材のぞうきんやクロスでやさしく拭いてください。
この工程を省くと、網戸がしばらくの間、濡れた状態となり、ゴミや汚れが付着しやすくなるので、できれば、水分を拭き取り、網戸の乾燥を早めるようにした方が良いと思います。
完成です
両面、または、片面、掃除したら完成です。
もし落ちていない汚れが見つかったら、専用の洗剤もありますので、試してみる価値はあると思います。このあと、おすすめのお掃除アイテムをご紹介しますので、お見逃しなく。
注意点
注意点がいくつかあります。
- ペンキの汚れや油性マジックなどの汚れなどは落ちません。
- 二階以上の網戸掃除や高いところにある網戸掃除は大変危険ですのでおすすめできません。人命が第一です。網戸掃除の際には、安全を確保した上で行うことが最も重要です。
- 網戸の網は破れやすいので、やさしく取り扱うことが重要です。
- 重曹や洗剤を使用するときに、目や顔にかかる可能性がありますので、ゴーグルやフェイスシールドのようなもので、目や顔を覆って、安全に作業することが重要です。
- 窓ガラスに熱湯や冷水をかけると、ガラスが割れたり、ひびが入ったりする可能性がありますので注意が必要です。
- 網戸の掃除は、冬の寒い時期や夏の暑い時期は、長時間の掃除には不向きですし、体のことを考えてもおすすめできないので、冬の寒い時期や夏の暑い時期はを避けて、網戸掃除を行った方が良いと思います。
まとめ
ステンレスマグ・水筒・ボトルの茶渋を超簡単にきれいに落とす方法についてご紹介しました。