東京オリンピック2020開催まで50日を切りました。
東京オリンピックで活躍が期待されるサッカーですが、ワールドカップやW杯予選では、サッカー日本代表をあらわすときに、『A代表』という言い方をするときがあります。
この『A』って、何だか気になりませんか?
サッカー(フットボール)好きでスポーツウォッチャーの私がズバリお答えします。スポーツに関する豆知識、スポーツの雑学などです。
今日は『サッカー日本代表のA代表って何?』についてお話します。目次は、open、closeできます。
- サッカー日本代表をあらわすときの『A代表』って何か教えて!【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
- サッカーの国際試合には、国際Aマッチ、国際Bマッチ、国際Cマッチというのが存在します
- A代表の『A』って、何?
- 『サッカー』『フットボール』『フットサル』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
- 第10位【ダビド・ビジャ/DV7サッカーアカデミー】ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目
- 第9位【川原元樹、清水英斗】ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」
- 第8位【渡邉晋】ポジショナルフットボール 実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる
- 第7位【藤井 雅彦】横浜F・マリノス 変革のトリコロール秘史
- 第6位【反町康治】RESPECT2《リスペクト2》 監督の挑戦と覚悟
- 第5位【岡田武史】岡田メソッド――自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系
- 第4位【ルカ・モドリッチ、ロベルト・マッテオーニ】ルカ・モドリッチ自伝 マイゲーム
- 第3位【林舞輝】「サッカー」とは何か 戦術的ピリオダイゼーションvsバルセロナ構造主義、欧州最先端をリードする二大トレーニング理論
- 第2位【レナート・バルディ、片野道郎】モダンサッカーの教科書II セリエA新世代コーチの現場で進む「知られざる革命」
- 第1位【西部謙司】サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く
- まとめ
- おすすめ
サッカー日本代表をあらわすときの『A代表』って何か教えて!【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
サッカー日本代表をあらわすときの『A代表』って何だろう?

よく聞くけれど、あまり深く考えなかったかも。。。

たしかに、日本代表=A代表みたいな感覚でとらえていたと思う。

A、B、Cとか、あるのかな。
サッカー中継やスポーツニュースを観ているとよく聞く言葉ですね。
Aには、重要な意味があるのです。そんな、お悩み解決します。
Aの意味がわかることで、よりサッカーを楽しんでいただけると思います。
サッカーの国際試合には、国際Aマッチ、国際Bマッチ、国際Cマッチというのが存在します
サッカーの国際試合には、国際Aマッチ、国際Bマッチ、国際Cマッチという試合が存在します。
国際Aマッチ:年齢制限のない代表チームで、サッカーのナショナルチーム(国の代表チーム)同士の国際公式試合のことです。
国際Bマッチ:Aマッチに該当しない、ナショナルチーム(国の代表チーム)同士の国際公式試合のことです。
国際Cマッチ:ナショナルチーム(国の代表チーム)以外のチームと対戦をする場合の試合のことです。
A代表の『A』って、何?
A代表の『A』って、何?
サッカーでよく耳にする言葉、A代表というのは、国際Aマッチ(International A match)の『A』からきていて、国際Aマッチに出場するナショナルチーム(国の代表チーム)のことを、A代表という言い方をするときがあります。
ちなみに、オリンピックに出場する代表選手のことを五輪代表(U-24代表)といいます。
A代表も五輪代表も同じ国を代表する選手ですが、五輪代表は年齢制限があるところが、年齢制限のないA代表と違うところです。
『サッカー』『フットボール』『フットサル』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
今日は、『サッカー』『フットボール』『フットサル』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。
10作品を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。
- 『サッカー』『フットボール』『フットサル』などがテーマの本
- 買って良かった
- 読んでよかった
- 人にもおすすめしたい
- その他
上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。
記事の内容は、2021年6月7日時点の内容です。
以下の一部は、敬称略でご紹介します。
第10位【ダビド・ビジャ/DV7サッカーアカデミー】ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目
ランキング 第10位
ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目
ダビド・ビジャ/DV7サッカーアカデミー
タイトル名:ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目
著者名:ダビド・ビジャ/DV7サッカーアカデミー
出版社:KADOKAWA
第9位【川原元樹、清水英斗】ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」
ランキング 第9位
タイトル名:ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」
著者名:川原元樹、清水英斗
出版社:カンゼン
第8位【渡邉晋】ポジショナルフットボール 実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる
ランキング 第8位
ポジショナルフットボール 実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる
タイトル名:ポジショナルフットボール 実践論 すべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる
著者名:渡邉晋
出版社:カンゼン
第7位【藤井 雅彦】横浜F・マリノス 変革のトリコロール秘史
ランキング 第7位
横浜F・マリノス 変革のトリコロール秘史
タイトル名:横浜F・マリノス 変革のトリコロール秘史
著者名:藤井 雅彦
出版社:ワニブックス
第6位【反町康治】RESPECT2《リスペクト2》 監督の挑戦と覚悟
ランキング 第6位
タイトル名:RESPECT2《リスペクト2》 監督の挑戦と覚悟
著者名:反町康治
出版社:信濃毎日新聞社
第5位【岡田武史】岡田メソッド――自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系
ランキング 第5位
岡田メソッド――自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系
タイトル名:岡田メソッド――自立する選手、自律する組織をつくる16歳までのサッカー指導体系
著者名:岡田武史
出版社:英治出版
第4位【ルカ・モドリッチ、ロベルト・マッテオーニ】ルカ・モドリッチ自伝 マイゲーム
ランキング 第4位
タイトル名:ルカ・モドリッチ自伝 マイゲーム
著者名:ルカ・モドリッチ、ロベルト・マッテオーニ
翻訳者:長束恭行
出版社:東洋館出版社
第3位【林舞輝】「サッカー」とは何か 戦術的ピリオダイゼーションvsバルセロナ構造主義、欧州最先端をリードする二大トレーニング理論
ランキング 第3位
「サッカー」とは何か 戦術的ピリオダイゼーションvsバルセロナ構造主義、欧州最先端をリードする二大トレーニング理論
タイトル名:「サッカー」とは何か 戦術的ピリオダイゼーションvsバルセロナ構造主義、欧州最先端をリードする二大トレーニング理論
著者名:林舞輝
出版社:ソル・メディア
第2位【レナート・バルディ、片野道郎】モダンサッカーの教科書II セリエA新世代コーチの現場で進む「知られざる革命」
ランキング 第2位
モダンサッカーの教科書II セリエA新世代コーチの現場で進む「知られざる革命」
タイトル名:モダンサッカーの教科書II セリエA新世代コーチの現場で進む「知られざる革命」
著者名:レナート・バルディ、片野道郎
出版社:ソル・メディア
第1位【西部謙司】サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く
ランキング 第1位
サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く
タイトル名:サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く
著者名:西部謙司
出版社:カンゼン
まとめ
サッカー日本代表をあらわすときの『A代表』って何?と、『サッカー』『フットボール』『フットサル』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10をご紹介しました。
本を選ぶときの参考になると幸いです。
おすすめ
おすすめのECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)、おすすめのページをご紹介します。