東京2020オリンピック・パラリンピック開催が近づいてまいりました。
東京オリンピック開会式まで30日を切りました。
さて、オリンピック、パラリンピックに限らず、スポーツの祭典で耳にする、『入賞』、入賞は何位までかご存じですか?
オリンピック好きでスポーツウォッチャーの私がズバリお答えします。スポーツに関する豆知識、スポーツの雑学などです。
今日は『オリンピック、パラリンピックに限らず、スポーツの祭典でよく耳にする、『入賞』とは何位までなの?』についてお話します。目次は、open、closeできます。
- オリンピック・パラリンピックなどのスポーツの祭典で耳にする、『入賞』とは何位までなの?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
- オリンピック・パラリンピックで気になるメダルですが、メダルは入賞なの?
- オリンピック・パラリンピックにおける、『入賞』とは何位までなの?
- 過去のオリンピックでは、入賞が6位までだった大会があるのをご存じですか?
- 『オリンピック』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
- 第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
- 第9位【雑学総研】イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
- 第8位【西川 千春】東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
- 第7位【菊地 成孔】次の東京オリンピックが来てしまう前に
- 第6位【中島誠之、柳沢智子】やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
- 第5位【週刊朝日編集部】完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
- 第4位【原田 知津子】希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
- 第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
- 第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】オリンピック パラリンピック大図鑑
- 第1位【猪谷 千春】IOC オリンピックを動かす巨大組織
- 『パラリンピック』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
- 第10位【佐藤 次郎】1964年の東京パラリンピック すべての原点となった大会
- 第9位【中澤 公孝】パラリンピックブレイン
- 第8位【日本オリンピックアカデミー(監修)】パラ陸上競技 車いすテニス ボッチャほか パラリンピック競技 ルールと見どころ!オリンピック・パラリンピック全競技
- 第7位【三阪洋行】壁を越える 車いすのラガーマン パラリンピックへの挑戦
- 第6位【髙橋 明(監修)】わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック 夏の22競技
- 第5位【鈴木 款】日本のパラリンピックを創った男 中村裕 (14歳からの地図)
- 第4位【稲泉 連】アナザー1964 パラリンピック序章
- 第3位【田中 圭太郎】パラリンピックと日本 知られざる60年史
- 第2位【小峰書店編集部】決定版!パラリンピック大百科(全5巻セット)
- 第1位【藤田 紀昭】パラリンピックの楽しみ方: ルールから知られざる歴史まで
- まとめ
- おすすめ
オリンピック・パラリンピックなどのスポーツの祭典で耳にする、『入賞』とは何位までなの?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
オリンピック・パラリンピックで耳にする、『入賞』とは何位までなの?

6位、8位、どっちだったかな?

たぶん、そのあたりだと思うけれど、どうだったかしら。

実際のところ、どうなのかな?
オリンピック・パラリンピックでよく耳にする、『入賞』とは何位までなのか気になりますね。
スポーツの祭典でくくると、すべてのスポーツの祭典や大会を把握しているわけではないので、ここでは、オリンピックとパラリンピックの入賞についてお話します。
これがわかれば、よりいっそう五輪や競技・種目を楽しんでいただけると思います。
オリンピック・パラリンピックで気になるメダルですが、メダルは入賞なの?
オリンピック・パラリンピックで気になるメダルですが、メダルは入賞なの?
オリンピック憲章では、1位~3位は、入賞者で、メダルと賞状が授与されるとなっています。
表彰式のときに、表彰台の上の選手に手渡しているのが、メダルと賞状です。大会によっては、時間などの都合上、表彰式ではメダルだけで授与して、あとで、賞状を授与している場合もあるかもしれません。
では、実際のところ何位までが入賞なんでしょうか。
オリンピック・パラリンピックにおける、『入賞』とは何位までなの?
オリンピック・パラリンピックにおける、『入賞』とは何位までなの?
オリンピック憲章では、1位~8位までが、入賞者となっています。
1位~3位は、メダルと賞状が授与されます。
4位~8位は、賞状が授与されます。
よって、オリンピック・パラリンピックにおける、入賞者は、1位~8位までです。
過去のオリンピックでは、入賞が6位までだった大会があるのをご存じですか?
過去のオリンピックでは、入賞が6位までだった大会があるのをご存じですか?
実は、過去のオリンピックでは、入賞が6位まででした。
入賞が6位までだった大会は、冬季は1980年レークプラシッドオリンピックまで、夏季は1980年モスクワオリンピックまでです。
入賞が8位となったのは、1984年サラエボオリンピックからで、史上初の入賞が8位までのオリンピックとなりました。
その後、夏季の1984年ロサンゼルスオリンピックで、夏季のオリンピックで引き続き入賞が8位までとなり、それ以降のオリンピック、パラリンピックでは、入賞が8位となっています。
『オリンピック』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
今日は、『オリンピック』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。
ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。
- 『オリンピック』などがテーマの本
- 買って良かった
- 読んでよかった
- 人にもおすすめしたい
- その他
上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。
記事の内容は、2021年6月25日時点の内容です。
以下の一部は、敬称略でご紹介します。
第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
ランキング 第10位
2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
タイトル名:2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
著者名:日本スポーツ社会学会編集企画委員会
出版社:創文企画
第9位【雑学総研】イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
ランキング 第9位
イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
タイトル名:イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
著者名:雑学総研
出版社:KADOKAWA
第8位【西川 千春】東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
ランキング 第8位
東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
タイトル名:東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
著者名:西川 千春
出版社: イカロス出版
第7位【菊地 成孔】次の東京オリンピックが来てしまう前に
ランキング 第7位
次の東京オリンピックが来てしまう前に
タイトル名:次の東京オリンピックが来てしまう前に
著者名:菊地 成孔
出版社:平凡社
第6位【中島誠之、柳沢智子】やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
ランキング 第6位
やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
タイトル名:やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
著者名:中島誠之、柳沢智子(オフィスくろすけ)
出版社(出版代行サービス):電子書籍出版代行サービス
第5位【週刊朝日編集部】完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
ランキング 第5位
完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
タイトル名:完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
著者名:週刊朝日編集部
出版社:朝日新聞出版
第4位【原田 知津子】希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
ランキング 第4位
希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
タイトル名:希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
著者名:原田 知津子
出版社:幻冬舎
第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
ランキング 第3位
ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
タイトル名:ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
キャラクター原作:藤子・F・不二雄
監修:藤子プロ、新田太郎
出版社:小学館
第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】オリンピック パラリンピック大図鑑
ランキング 第2位
オリンピック パラリンピック大図鑑
タイトル名:オリンピック パラリンピック大図鑑
編集:講談社
監修:佐野 慎輔、大野 益弘
出版社:講談社
第1位【猪谷 千春】IOC オリンピックを動かす巨大組織
ランキング 第1位
タイトル名:IOC オリンピックを動かす巨大組織
著者名:猪谷 千春
出版社:新潮社
『パラリンピック』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
今日は、『パラリンピック』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。
ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。
- 『パラリンピック』などがテーマの本
- 買って良かった
- 読んでよかった
- 人にもおすすめしたい
- その他
上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。
記事の内容は、2021年6月25日時点の内容です。
以下の一部は、敬称略でご紹介します。
第10位【佐藤 次郎】1964年の東京パラリンピック すべての原点となった大会
ランキング 第10位
タイトル名:1964年の東京パラリンピック すべての原点となった大会
著者名:佐藤 次郎
出版社:紀伊國屋書店
第9位【中澤 公孝】パラリンピックブレイン
ランキング 第9位
タイトル名:パラリンピックブレイン
著者名:中澤 公孝
出版社:東京大学出版会
第8位【日本オリンピックアカデミー(監修)】パラ陸上競技 車いすテニス ボッチャほか パラリンピック競技 ルールと見どころ!オリンピック・パラリンピック全競技
ランキング 第8位
パラ陸上競技 車いすテニス ボッチャほか: パラリンピック競技 ルールと見どころ!オリンピック・パラリンピック全競技
タイトル名:パラ陸上競技 車いすテニス ボッチャほか パラリンピック競技 ルールと見どころ!オリンピック・パラリンピック全競技
監修:日本オリンピックアカデミー
出版社:ポプラ社
第7位【三阪洋行】壁を越える 車いすのラガーマン パラリンピックへの挑戦
ランキング 第7位
タイトル名:壁を越える 車いすのラガーマン パラリンピックへの挑戦
著者名:三阪洋行
出版社:山川出版社
第6位【髙橋 明(監修)】わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック 夏の22競技
ランキング 第6位
わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック 夏の22競技
タイトル名:わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック 夏の22競技
監修:髙橋 明
出版社:メイツ出版
第5位【鈴木 款】日本のパラリンピックを創った男 中村裕 (14歳からの地図)
ランキング 第5位
日本のパラリンピックを創った男 中村裕 (14歳からの地図)
タイトル名:日本のパラリンピックを創った男 中村裕 (14歳からの地図)
著者名:鈴木 款
出版社:講談社
第4位【稲泉 連】アナザー1964 パラリンピック序章
ランキング 第4位
アナザー1964 パラリンピック序章
タイトル名:アナザー1964 パラリンピック序章
著者名:稲泉 連
出版社:小学館
第3位【田中 圭太郎】パラリンピックと日本 知られざる60年史
ランキング 第3位
パラリンピックと日本 知られざる60年史
タイトル名:パラリンピックと日本 知られざる60年史
著者名:田中 圭太郎
出版社:集英社
第2位【小峰書店編集部】決定版!パラリンピック大百科(全5巻セット)
ランキング 第2位
タイトル名:決定版!パラリンピック大百科(全5巻セット)
著者名:小峰書店編集部
出版社:小峰書店
第1位【藤田 紀昭】パラリンピックの楽しみ方: ルールから知られざる歴史まで
ランキング 第1位
パラリンピックの楽しみ方: ルールから知られざる歴史まで
タイトル名:パラリンピックの楽しみ方: ルールから知られざる歴史まで
著者名:藤田 紀昭
出版社:小学館
まとめ
オリンピック、パラリンピックに限らず、スポーツの祭典でよく耳にする、『入賞』とは何位までなの?についてと、『オリンピック』『パラリンピック』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10をご紹介しました。
がんばれ日本!
がんばれ日本代表選手!
本を選ぶときの参考になると幸いです。
おすすめ
おすすめのECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)、おすすめのページをご紹介します。