人気記事はこちらです。
PR
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】

《ズバリお答えします》東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもある柔道、柔道の帯は実は黒帯が最高段位ではない?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】

オリンピック パラリンピック 柔道の黒日は最高段位ではない?スポーツ・トレーニング・ストレッチ
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

東京2020オリンピック・パラリンピックが近づいてまいりました。

東京2020オリンピック開会式まで20日を切りました。

東京で開催されるオリンピック・パラリンピックの競技、柔道をテレビ観戦しようと思っています。

さて、柔道の帯は、実は黒帯が最高段位ではないことをご存じですか?

柔道好きでスポーツウォッチャーの私がズバリお答えします。スポーツに関する豆知識、スポーツの雑学などです。

ライン3r 区切り線
今日は『柔道の帯は、実は黒帯が最高段位ではない』についてお話します。

  1. 《ズバリお答えします》東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもある柔道、柔道の帯は実は黒帯が最高段位ではない!?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
  2. 柔道では黒帯が最高段位!?
  3. 最高段位だと思われていた黒帯は、実は初段~5段の方の帯色
  4. オリンピックで黒帯が多いのはなぜ?
  5. どうして、国際大会では黒帯に統一したの?
  6. 『柔道』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
    1. 第10位【米田 實、宮崎 誠司】 柔道とは、柔しい道である
    2. 第9位【磯部 晃人】 蘇れ!柔道最強説 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較でよくわかる
    3. 第8位【腹巻宏一】 柔道はすばらしい
    4. 第7位【岩渕 公一】 確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55
    5. 第6位【上水 研一朗】 東海大流 柔道勝利のメソッド 世界レベルの選手を多数輩出する指導者が教える 試合運びを劇的に変える考え方と技術の身につけ方
    6. 第5位【井上 康生(監修)】 21世紀版 柔道 技の大百科 現代の技 未来に残したい技〈1〉背負投 一本背負投 内股 払腰 大内刈 大外刈
    7. 第4位【菊 幸一】 現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン
    8. 第3位【井上 康生(監修)】 DVD付 心・技・体を強くする! 柔道 基本と練習メニュー
    9. 第2位【講道學舎(監修)】 もっと強くなれる! 「勝つ柔道」のコツ50
    10. 第1位【大滝忠夫、小谷澄之】 最新柔道の形
  7. 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
    1. 第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】 2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
    2. 第9位【雑学総研】 イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
    3. 第8位【西川 千春】 東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
    4. 第7位【菊地 成孔】 次の東京オリンピックが来てしまう前に
    5. 第6位【中島誠之、柳沢智子】 やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
    6. 第5位【週刊朝日編集部】 完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
    7. 第4位【原田 知津子】 希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
    8. 第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】 ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
    9. 第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】 オリンピック パラリンピック大図鑑
    10. 第1位【猪谷 千春】 IOC オリンピックを動かす巨大組織
  8. まとめ
  9. おすすめ

《ズバリお答えします》東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもある柔道、柔道の帯は実は黒帯が最高段位ではない!?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】

東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもある柔道ですが、柔道の帯は実は黒帯が最高段位ではない!?

さくら
さくら

黒帯が一番上だと思っていたわ

りん
りん

オリンピックだとみんな黒帯だったような気がする。

ゆいな
ゆいな

黒帯が最高段位ではないの?

シリーズ『ズバリお答えします。

東京2020オリンピックパラリンピックの競技にもある柔道ですが、柔道の帯は実は黒帯が最高段位ではないだなんて気になりますね。

これがわかれば、よりいっそう五輪や柔道を楽しんでいただけると思います。

柔道では黒帯が最高段位!?

柔道では黒帯が最高段位なのでしょうか!?。

実は、黒帯が一番上というのは、間違いなんです。

最高段位は黒帯ではなく、他にも色があるんです。

柔道の帯の色は成年の場合以下の通りです。

成年の場合

  1. 4級以下  :白帯
  2. 1級~ 3級 :茶帯
  3. 初段~5段 :黒帯
  4. 6段~ 8段 :紅白帯(女子は6段~7段)
  5. 9段~10段 :紅帯 (女子は8段~10段)

黒帯が中央にありますね。

最高段位だと思われていた黒帯は、実は初段~5段の方の帯色

最高段位だと思われていた黒帯は、実は初段~5段の方の帯色なんです。

ですから、最高段位の色は、紅帯(赤色帯)となります。

黒帯の上に、紅白帯、紅帯があるんです。

オリンピックで黒帯が多いのはなぜ?

オリンピックで黒帯が多いのはなぜでしょうか?

国際柔道連盟(International Judo Federation)、略称は、IJFが、帯の色は、段位に関係なく、男女ともに、黒色という規定があります。

つまり、国際大会では、全員が黒帯を着用するのが決まりなんです。

それに基づいて、国際的な大会では、黒帯を着用しているため、五輪でも黒帯を使用されています。

どうして、国際大会では黒帯に統一したの?

どうして、国際大会では黒帯に統一したの?

諸説あるのですが、一説によると、講道館柔道の創始者で日本の体育の父と呼ばれる嘉納治五郎先生が。道着の白に映える色として黒を選んだことから、有段者が黒帯を着用するようになったと言われており、そのことから国際大会なども、それに倣っているのではないかと言われています。

『柔道』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】

今日は、『柔道』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。

ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。

  1. 『柔道』などがテーマの本
  2. 買って良かった
  3. 読んでよかった
  4. 人にもおすすめしたい
  5. その他

上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。

記事の内容は、2021年7月7日時点の内容です。

以下の一部は、敬称略でご紹介します。

ライン 区切り線

第10位【米田 實、宮崎 誠司】 柔道とは、柔しい道である

ランキング 第10位

柔道とは、柔しい道である

タイトル名:柔道とは、柔しい道である
著者名:米田 實、宮崎 誠司
出版社:ベースボール・マガジン社

ライン3r 区切り線

第9位【磯部 晃人】 蘇れ!柔道最強説 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較でよくわかる

ランキング 第9位

蘇れ!柔道最強説 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較でよくわかる

タイトル名:蘇れ!柔道最強説 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較でよくわかる
著者名:磯部 晃人
出版社:BABジャパン

ライン3r 区切り線

第8位【腹巻宏一】 柔道はすばらしい

ランキング 第8位

柔道はすばらしい

タイトル名:柔道はすばらしい
著者名:腹巻宏一
出版社:ベースボール・マガジン社

ライン3r 区切り線

第7位【岩渕 公一】 確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

ランキング 第7位

確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

タイトル名:確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55
著者名:岩渕 公一
出版社:メイツ出版

ライン3r 区切り線

第6位【上水 研一朗】 東海大流 柔道勝利のメソッド 世界レベルの選手を多数輩出する指導者が教える 試合運びを劇的に変える考え方と技術の身につけ方

ランキング 第6位

東海大流 柔道勝利のメソッド 世界レベルの選手を多数輩出する指導者が教える 試合運びを劇的に変える考え方と技術の身につけ方

タイトル名:東海大流 柔道勝利のメソッド 世界レベルの選手を多数輩出する指導者が教える 試合運びを劇的に変える考え方と技術の身につけ方
著者名:上水 研一朗
出版社:誠文堂新光社

ライン3r 区切り線

第5位【井上 康生(監修)】 21世紀版 柔道 技の大百科 現代の技 未来に残したい技〈1〉背負投 一本背負投 内股 払腰 大内刈 大外刈

ランキング 第5位

21世紀版 柔道 技の大百科 現代の技 未来に残したい技〈1〉背負投 一本背負投 内股 払腰 大内刈 大外刈

タイトル名:21世紀版 柔道 技の大百科 現代の技 未来に残したい技〈1〉背負投 一本背負投 内股 払腰 大内刈 大外刈
監修:井上 康生
編集:近代柔道編集部
出版社:ベースボールマガジン社

ライン3r 区切り線

第4位【菊 幸一】 現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン

ランキング 第4位

現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン

タイトル名:現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン
著者名:菊 幸一
監修:日本体育協会
出版社:ミネルヴァ書房

ライン3r 区切り線

第3位【井上 康生(監修)】 DVD付 心・技・体を強くする! 柔道 基本と練習メニュー

ランキング 第3位
トロフィーと月桂樹no3

DVD付 心・技・体を強くする! 柔道 基本と練習メニュー

タイトル名:DVD付 心・技・体を強くする! 柔道 基本と練習メニュー
著者名:井上 康生
出版社:池田書店

ライン3r 区切り線

第2位【講道學舎(監修)】 もっと強くなれる! 「勝つ柔道」のコツ50

ランキング 第2位
トロフィーと月桂樹no2

もっと強くなれる! 「勝つ柔道」のコツ50

タイトル名:もっと強くなれる! 「勝つ柔道」のコツ50
著者名:講道學舎
出版社:メイツ出版

ライン3r 区切り線

第1位【大滝忠夫、小谷澄之】 最新柔道の形

ランキング 第1位
トロフィーと月桂樹no1

最新柔道の形

タイトル名:最新柔道の形
著者名:大滝忠夫、小谷澄之
出版社:不昧堂出版

ライン3r 区切り線

『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】

今日は、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。

ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。

  1. 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本
  2. 買って良かった
  3. 読んでよかった
  4. 人にもおすすめしたい
  5. その他

上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。

記事の内容は、2021年7月7日時点の内容です。

以下の一部は、敬称略でご紹介します。

ライン 区切り線

第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】 2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか

ランキング 第10位

2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか

タイトル名:2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
著者名:日本スポーツ社会学会編集企画委員会
出版社:創文企画

ライン3r 区切り線

第9位【雑学総研】 イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全

ランキング 第9位

イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全

タイトル名:イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
著者名:雑学総研
出版社:KADOKAWA

ライン3r 区切り線

第8位【西川 千春】 東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)

ランキング 第8位

東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)

タイトル名:東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
著者名:西川 千春
出版社: イカロス出版

ライン3r 区切り線

第7位【菊地 成孔】 次の東京オリンピックが来てしまう前に

ランキング 第7位

次の東京オリンピックが来てしまう前に

タイトル名:次の東京オリンピックが来てしまう前に
著者名:菊地 成孔
出版社:平凡社

ライン3r 区切り線

第6位【中島誠之、柳沢智子】 やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて

ランキング 第6位

やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて

タイトル名:やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
著者名:中島誠之、柳沢智子(オフィスくろすけ)
出版社(出版代行サービス):電子書籍出版代行サービス

ライン3r 区切り線

第5位【週刊朝日編集部】 完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック

ランキング 第5位

完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック

タイトル名:完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
著者名:週刊朝日編集部
出版社:朝日新聞出版

ライン3r 区切り線

第4位【原田 知津子】 希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年

ランキング 第4位

希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年

タイトル名:希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
著者名:原田 知津子
出版社:幻冬舎

ライン3r 区切り線

第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】 ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代

ランキング 第3位
トロフィーと月桂樹no3

ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代

タイトル名:ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
キャラクター原作:藤子・F・不二雄
監修:藤子プロ、新田太郎
出版社:小学館

ライン3r 区切り線

第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】 オリンピック パラリンピック大図鑑

ランキング 第2位
トロフィーと月桂樹no2

オリンピック パラリンピック大図鑑

タイトル名:オリンピック パラリンピック大図鑑
編集:講談社
監修:佐野 慎輔、大野 益弘
出版社:講談社

ライン3r 区切り線

第1位【猪谷 千春】 IOC オリンピックを動かす巨大組織

ランキング 第1位
トロフィーと月桂樹no1

IOC オリンピックを動かす巨大組織

タイトル名:IOC オリンピックを動かす巨大組織
著者名:猪谷 千春
出版社:新潮社

ライン3r 区切り線

まとめ

東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもある、柔道の黒帯は実は最高段位ではない?についてと、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10をご紹介しました。

オリンピック・パラリンピックが東京で開催されるので、せっかくなら、コロナ禍ではあるけれど、成功してほしいですし、選手のみなさまにとって、記念となる・思い出となる大会であってほしいと願っています。

私は、観に行くことはできませんが、テレビで観戦しようと思います。

がんばれ日本!

がんばれ日本柔道!

本を選ぶときの参考になると幸いです。

おすすめ

おすすめのECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)、おすすめのページをご紹介します。

ライン 区切り線

ライン 区切り線

ライン 区切り線

新着記事を掲載しました。

ライン 区切り線

ライン 区切り線

イオンショップ

au PAY マーケット

ライン3r 区切り線