- お金のプロだから言える。架空請求はがきの被害が多発中!架空請求はがきの被害にあう前に、まずはこの記事を熟読必至!【身に覚えのない架空請求はがきに対して、お金を支払ったり、連絡をとったりしないように!どうしても不安な場合は警察に相談を、裁判所から正式な書類(支払督促、少額訴訟など)が届いた場合は弁護士に相談を、脅迫や恐喝や迷惑行為は迷わず110番】
- 簡単に架空請求はがきについてご説明します
- 最新の情報を取り入れる努力が必要です
- お金のプロとして、アドバイスさせていただきます
- すぐに確認するべき3つのこと
- 架空請求はがきが届いたときに、絶対にやってはいけない2つのこと
- 無視できないケース
- 少額訴訟を悪用したケース
- 脅迫行為、恐喝行為、迷惑行為があった場合は、110番
- 被害にあわれたときに、最低限すべき4つのこと
- 被害にあわない為にも
- まとめ
- 弁護士に関するおすすめの本5選
- 迷惑電話対策機能搭載のおすすめのデジタルコードレスFAX
- おすすめの記事
お金のプロだから言える。架空請求はがきの被害が多発中!架空請求はがきの被害にあう前に、まずはこの記事を熟読必至!【身に覚えのない架空請求はがきに対して、お金を支払ったり、連絡をとったりしないように!どうしても不安な場合は警察に相談を、裁判所から正式な書類(支払督促、少額訴訟など)が届いた場合は弁護士に相談を、脅迫や恐喝や迷惑行為は迷わず110番】
私のクライアントや友人や知人が被害にあう前に、今日は、架空請求はがきについて、記事を書かせていただきます。架空請求であっても、無視できない場合もあるので、要注意です。
この記事を最初から最後まで読めば、架空請求はがきの被害にあうことはないと思います。
お金のプロだから言える
お金のプロだから言える。架空請求はがきの被害が多発中!
架空請求はがきの被害にあう前に、まずはこの記事を熟読必至!
身に覚えのない架空請求はがきに対して、お金を支払ったり、連絡をとったりしないように!
どうしても不安な場合は警察に相談、裁判所から正式な書類(支払督促、少額訴訟など)が届いた場合は弁護士に相談を、脅迫や恐喝や迷惑行為は迷わず110番
架空請求はがきの内容をご存知ない方は、最寄りの自治体の公式ホームページや警察署の公式ホームページなどに架空請求はがきの注意喚起がされている場合があります。大手新聞社も記事にされていますので、そちらで内容をご確認ください。
私はファイナンシャルプランナーです。お金のプロとして、クライアントの資産が犯罪によって奪われるような事態を招くことは、とうてい看過できません。
今日は、このところ多発している、架空請求はがきについて、みなさまが被害にあわれる前にご説明させていただきます。
架空請求はがきでも無視できない場合もあるので、最後までお読みください。
この頃、よく耳にするのが、少額訴訟を悪用した手口です。これは、たとえ、架空の請求での訴訟であっても、無視することはできません。この場合は、弁護士に相談をされることをおすすめします。
ご注意
簡単に架空請求はがきについてご説明します
架空請求はがきというのは、まったく身に覚えのない請求がはがきで請求されることを架空請求はがきといいます。
我が家に架空請求はがきが届いておりませんので、実物が手元にありません。国民生活センターのサイトなどに、実物が掲載されています。ご覧になりたい場合は、検索してみてください。
身に覚えのない請求がはがきや郵便で届いたとしても、身に覚えのない請求に、支払い義務はありません。従いまして、徹底的に無視!これにつきるのです。絶対に、はがきに書かれている電話番号に電話をしないことです。どうしても不安に思ったら、警察に相談しましょう。
基本的には、身に覚えのない架空請求はがきに対しては、無視というスタンスで問題ありませんが、無視できないケースがあります。それは裁判所から正式な書類が届いた場合です。
使用される団体名や組織名について、次のような名前が多いようです
架空請求はがきは、実際にある団体や組織の名前を騙ったり、実際にはない団体や組織の名前を騙ったりします。
使用される団体名や組織名は、次のような名前や、似たような名前が多いようです。
- 民事訴訟管理センター
- 国民訴訟通達センター
- 消費生活相談センター
これらはあくまでも例です。これに似たような名前やまったく別の名前も想定できます。
もし、このような架空請求はがきが届いても、徹底的に無視してください。
身に覚えのない請求は無視してください。
絶対に、電話したり、メールしたりしないようにしてください。
どうしても不安な場合は、警察に相談してください。
最新の情報を取り入れる努力が必要です
被害にあわないために、最新の情報を取り入れる努力が必要です。
自己防衛のための大切な作業です。被害にあってからでは、遅いのです。
実際に、犯罪組織に誤って支払ったお金が戻ってくるケースは稀です。ゼロに等しいと考えておいた方が良いと思います。
そうならないためにも、最新の情報を取り入れる必要があります。
架空請求はがきの情報は、警察の公式サイト、自治体の公式サイト、国民生活センター、法務省の公式サイトなどに、必ずと言っていいほど、架空請求はがきの注意喚起のページが存在します。ページが見当たらない場合は、電話で問い合わせみても良いと思います。
お金のプロとして、アドバイスさせていただきます
お金のプロとして、アドバイスをさせていただきます。
被害にあわれている方の多くは、身に覚えのない請求(架空請求はがき)にお金を支払ったり、連絡をとっています。
身に覚えのない架空請求はがきに応じる必要はありません。
身に覚えのない請求(架空請求はがき)に対して連絡をとることは非常に危険な行為です。
実際に、身に覚えのない請求かどうかを、無視してもよいものかどうか、正確に把握する必要があります。
裁判所から正式な書類(支払督促、少額訴訟など)が届いた場合は、無視することができません。その場合には、弁護士に相談されることをおすすめします。
すぐに確認するべき3つのこと
すぐに確認するべき3つのこと。
これは、架空請求はがきが届いた方も届いていない方も、必ず、現状を常に確認、および、把握をする必要があります。
同居の家族がいる場合は、家族にも同様に確認、および、把握してもらってください。
その1 クレジットカードやローンの支払い状況、利用した日、利用したお店やサービス、利用金額を明確に把握する
クレジットカードやローンの支払い状況、利用した日、利用したお店やサービス、利用金額を明確に把握する。
自分自身が、クレジットカードの1回払い、ないしは、分割払いで、何かを買ったり、サービス料金を支払っている場合、たとえ1回払いでも、一定期間お金を借りていることになります。クレジットカードの1回払いの場合、たいていの場合は、無利息・無金利ではありますが、お金を借りているということを理解してほしいです。
自分がお金を借りているのかどうかは、自分自身できちんと把握するようにしてください。
その2 クレジットカードやローン以外で、過去に利用したお店やサービスで支払いが滞っているものがないかを把握する
クレジットカードやローン以外で、過去に利用したお店やサービスで支払いが滞っているものがないかを把握する。
自分がどのお店やサービスをいつ利用して、金額はいくら使用したかを明確に把握するようにしてください。これは実店舗に限らず、ネットショップを利用したときも同様です。
その3 その1、その2以外で、滞納や未納についても必ず、明確に把握するようにしてください
滞納や未納についても必ず、明確に把握するようにしてください。
例えば、公共料金、家賃、管理費など。
借り入れがあるのかどうか、どのお店やサービスでいくら使用したかなどを明確にしていれば、まず、不用意にお金を支払うことはありません。
これを機会にぜひ、自分自身のクレジットカードの使用状況やローンの残りなど、それ以外にも、自分が利用したお店やサービスなどの利用日と金額をなど確認されることを強くお勧めします。
常日頃から、使ったお金や借りたお金を正確に把握していれば、このような犯罪に巻き込まれることはありません。
架空請求はがきが届いたときに、絶対にやってはいけない2つのこと
架空請求はがきが届いたときに、絶対にやってはいけない2つのことをご説明します。
1 身に覚えのない架空請求はがきに対して、絶対にお金を支払ったりしない
身に覚えのない架空請求はがきに対して、絶対にお金を支払わないようにしてください。
架空請求はがきが届いて、どうしても不安に感じたら、警察に相談してください。
脅しや迷惑行為があった場合は、迷わず110番してください。
2 架空請求はがきには、連絡先が明記されていますが、絶対に連絡をとったり、会いに行ったりしない
架空請求はがきには、連絡先が明記されています。
- 大至急連絡してください
- 料金未納
- 最終通告
- 総合消費料金未納分訴訟最終通告書
- 民事訴訟
これらの文言や、似たような文言が書かれています。
架空請求はがきの連絡先が明記されていますが、絶対に連絡をとったり、会いに行ったりしないようにしてください。
このような犯罪者と連絡をとることは非常に危険な行為です。
無視できないケース
無視できないケースがあります。
民事訴訟を悪用したケースがあります。要注意!要警戒!
それは裁判所から正式な書類が届いたケースです
裁判所から正式な書類が届いたケースです。
身に覚えのない請求であっても、正式に裁判(民事訴訟)を起こすことができます。相手の住所と氏名がわかれば、少額訴訟を起こすことができるのです。このごろ、少額訴訟を悪用した犯罪が多発しています。
裁判所から正式な書類(支払督促、少額訴訟など)が届いた場合、けっして無視はできません。
たとえ、身に覚えのない請求であっても、裁判所から正式な書類が届いた場合は、対応しなければ裁判に負けてしまいます。
もし、裁判所から正式な書類が届いた場合は、ひとりで対応するのではなく、必ず、弁護士に相談してください。
裁判所からの正式な書類には、期日や期限が設けられている場合がありますので、大至急、弁護士に相談されることをおすすめします。
民事訴訟法 第百五十九条について簡単にご説明します。
民事訴訟法 第百五十九条について簡単にご説明します。
法律を検索にするには、e-Gov法令検索が便利です。
(自白の擬制)
第百五十九条 当事者が口頭弁論において相手方の主張した事実を争うことを明らかにしない場合には、その事実を自白したものとみなす。ただし、弁論の全趣旨により、その事実を争ったものと認めるべきときは、この限りでない。
2 相手方の主張した事実を知らない旨の陳述をした者は、その事実を争ったものと推定する。
3 第一項の規定は、当事者が口頭弁論の期日に出頭しない場合について準用する。ただし、その当事者が公示送達による呼出しを受けたものであるときは、この限りでない。
簡単にご説明すると、いくら、でっちあげの請求で民事訴訟を起こされたからといっても、自分の主張を何も言わない場合、自白したものとする、つまり、相手の主張を認めたということにされてしまうことです。
ですから、正式に裁判所から書類(支払督促、少額訴訟など)が届いた場合には、迷わず弁護士に相談してください。
裁判所の正式な書類かどうか、自分で判断できない場合にも弁護士に相談してください。
裁判所からの書類を無視したり、放置しないようにしてください。
少額訴訟を悪用したケース
少額訴訟を悪用したケース。
相手の住所と氏名がわかれば、少額訴訟を起こすことは難しいことではありません。ですから、最近、この少額訴訟を悪用したケースがあるのです。
実例がありますので、気をつけてください。
インターネットで検索される際には、『少額訴訟 悪用』『少額訴訟 架空請求』などの文言を入れて検索されるといろいろな参考文献が掲載されていることがお分かりいただけると思います。
裁判所からの書類は、封筒に『特別送達』と書かれ、郵便で届きます。受け取りに署名が必要です。
法務省の公式サイトに、『督促手続・少額訴訟手続を悪用した架空請求にご注意ください』という見出しのページがあります。そちらを参考にしてください。
対処法をこちらで書いてしまうと、弁護士に相談せずに自己対応される場合があり危険なので、あえて、対処法は書きません。
裁判所から正式な書類(支払督促、少額訴訟など)が届いたら弁護士に相談してください。それが一番安全です。自分でインターネットを参考に対応して、手続きを行い、その手続きにミスがあった場合、最悪、敗訴する危険性があります。身に覚えのない請求の訴訟で敗訴するなんて、あまりにもつらいことです。そうならないためにも、裁判所から支払督促や少額訴訟などが届いた場合、これに限ったことではありませんが、裁判所からなにかしらの正式な書類が届いた場合は、弁護士に相談されることをおすすめします。
弁護士というのは法律の専門家です。困ったときに相談できるのが弁護士です。
脅迫行為、恐喝行為、迷惑行為があった場合は、110番
脅迫行為、恐喝行為、迷惑行為があった場合は、110番してください。
このような場合、ひとりで対応しようとしないでください。
被害にあわれたときに、最低限すべき4つのこと
被害にあわれたときに、最低限すべき3つのこと。
- 警察に被害届を提出する
- 支払口座のある銀行に「架空請求はがきが届いて、お金を支払った」ことを伝え、送金を停止してもらう。振り込んだ口座の利用停止を求める
- 弁護士に相談する
これらは、架空請求はがきが届いて、お金を支払ってしまった場合、最低限すべきだと私は考えています。
振り込んだ口座の利用停止を求めてもすぐに応じてもらえない可能性もありますが、意思表示をすることがとても重要なので、「利用停止」を求めることは重要だと考えています。
弁護士に相談することは必要?と思われるかもしれませんが、実際に被害にあった場合、警察署に何度か足を運ぶことになると思います。その際に、ひとりでは不安だと思います。法律の専門家に同席してもらったり、今後の相談をするためにも、弁護士に相談したり、弁護士に依頼(お任せ)することも必要だと考えます。
被害にあわない為にも
被害にあわない為にも
自分が今、クレジットカードでどれくらい使用しているか、ローンはどれくらいあるのか、借入金はどれくらいあるのか、滞納や未納はどれくらいあるのか、正確に把握をし、架空請求はがきが届いても、身に覚えのない請求に対して、お金を支払ったり、連絡をとったりしないようにすることです。
身に覚えのない架空請求はがきにはお金を支払う必要はありません。
そのためにも、常に、借り入れや滞納や未納は正確に把握をする必要があります。
裁判所から正式な書類が届いた場合は、無視をするのではなく、その書類を持参して弁護士に相談する。
まとめ
今日は、多発している架空請求はがきについて、被害があわないための方法をご紹介しました。
このような犯罪に巻き込まれる人が後を絶えません。
犯罪集団に騙されない為にも、必要な知識や情報を取り入れ、自治体や警察や国民生活センターなどの公式サイトは、まめにチェックするようにすると良いと思います。
この記事が参考になりましたら、友人や知人にも知らせてあげてください。
架空請求はがきの被害がゼロになるように、私は、これからも情報を発信し続けます。
#拡散希望、#回覧希望
弁護士に関するおすすめの本5選
弁護士に関するおすすめの本5選をご紹介します。
1 頼りになる弁護士の見分け方、頼み方 荒木 和男(著)
2 かかりつけ弁護士の見つけ方 木下慎也(著)
3 いい弁護士の選び方 上手な付き合い方 大坪 孝行(著)
4 弁護士に依頼する前に読む本 山崎 武也(著)
5 弁護士の上手な探し方・頼み方 自由国民社(編集)
迷惑電話対策機能搭載のおすすめのデジタルコードレスFAX
パナソニック デジタルコードレスFAX 子機2台付き 迷惑電話対策機能搭載 ホワイト KX-PD505DW-W パナソニック(Panasonic)
迷惑防止を設定すると、相手に通話を録音するというメッセージが流れます。
着信中は呼出音と注意喚起のアナウンスが繰り返し流れますので、間違って電話を取るということもなくなります。万が一、電話に出ると通話内容を自動的に録音してくれます。300件まで登録可能な迷惑電話着信拒否機能や、あんしん応答機能は便利です。この価格で子機が2台もついています。てんこ盛りの内容で、おすすめの迷惑電話対策機能搭載されたFAXつきの電話です。
おすすめの記事
この記事をお読みになられた方は、こちらの記事も読まれています。