東京2020オリンピック・パラリンピックが近づいてまいりました。
東京2020オリンピック開会式まで20日を切りました。
東京で開催されるオリンピック・パラリンピックの競技、ラグビーと車いすラグビーをテレビ観戦しようと思っています。楽しみにしています。
さて、ラグビーの名称(名前)の由来をご存じですか?
ラグビー好きでスポーツウォッチャーの私がズバリお答えします。スポーツに関する豆知識、スポーツの雑学などです。
今日は『ラグビーの名称の由来は何?』についてお話します。
- 《ズバリお答えします》東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもあるラグビーと車いすラグビー、ラグビーの名称の由来は何?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
- ラグビーのはじまりは?
- ラグビーの名称の由来は何?
- 『ラグビー』がテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
- 第10位【太田千尋】 ラグビーのフィジカルトレーニング
- 第9位【藤田 雄一郎】 ラグビーヒガシ式決断力が身につくドリル
- 第8位【相良 南海夫】 早稲田ラグビー 最強のプロセス
- 第7位【今泉 清】 ONE TEAM! ラグビー日本代表に学ぶ最強組織のつくり方
- 第6位【田中 史朗】 負けるぐらいなら、嫌われる~ラグビー日本代表、小さきサムライの覚悟
- 第5位【村上 晃一】 ラグビーが教えてくれること
- 第4位【中野良一、木谷友亮】 ラグビーのルール 超・初級編
- 第3位【廣瀬 俊朗】 なんのために勝つのか。 ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論
- 第2位【竹田 寛行、村上 晃一】 「竹田流」人間力の高め方 御所実業高校ラグビー部の挑戦
- 第1位【伊藤 鐘史、向 風見也】 ラグビー指導の哲学 大西健の「楽志」と京都産業大学ラグビー部の軌跡 1973-2019
- 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
- 第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】 2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
- 第9位【雑学総研】 イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
- 第8位【西川 千春】 東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
- 第7位【菊地 成孔】 次の東京オリンピックが来てしまう前に
- 第6位【中島誠之、柳沢智子】 やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
- 第5位【週刊朝日編集部】 完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
- 第4位【原田 知津子】 希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
- 第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】 ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
- 第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】 オリンピック パラリンピック大図鑑
- 第1位【猪谷 千春】 IOC オリンピックを動かす巨大組織
- まとめ
- おすすめ
《ズバリお答えします》東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもあるラグビーと車いすラグビー、ラグビーの名称の由来は何?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもあるラグビーと車いすラグビー、ラグビーの名称の由来は何でしょうか!?

名前の由来、何だっかな?

ワールドカップのときに友達が教えてくれたんだけれど。。。忘れちゃった。

どこではじまったのかな?
東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもあるラグビーと車いすラグビー、ラグビーの名称の由来は何か気になりますね。
これがわかれば、よりいっそう五輪やラグビーと車いすラグビーを楽しんでいただけると思います。
ラグビーのはじまりは?
ラグビーのはじまり、発祥の地はどこなんでしょうか?
ラグビーの発祥の地は、イングランドです。
ラグビーが誕生するまでは、イングランドではフットボールをプレイしたり、観戦したりしていたようです。
ラグビーの名称の由来は何?
気になるラグビーの名称の由来は何でしょうか?
諸説あるのですが、一説によると、イングランドのパブリックスクールである名門のラグビー校(Rugby School)の名称が由来と言われています。
学校の名前が由来だったのです。
1823年に、ラグビー校でウィリアム・ウェッブ・エリス(ウィリアム・ウェブ・エリス)という少年がフットボールをプレイ中に、ボールを両手で抱えて走ったことから、学校の名前が名称の由来となり、ラグビーがイングランドの発祥の地であると言われています。
『ラグビー』がテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
今日は、『ラグビー』がテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。
ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。
- 『ラグビー』がテーマの本
- 買って良かった
- 読んでよかった
- 人にもおすすめしたい
- その他
上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。
記事の内容は、2021年7月5日時点の内容です。
以下の一部は、敬称略でご紹介します。
第10位【太田千尋】 ラグビーのフィジカルトレーニング
ランキング 第10位
タイトル名:ラグビーのフィジカルトレーニング
著者名:太田千尋
協力:臼井智洋
出版社:ベースボール・マガジン社
第9位【藤田 雄一郎】 ラグビーヒガシ式決断力が身につくドリル
ランキング 第9位
ラグビーヒガシ式決断力が身につくドリル
藤田 雄一郎
タイトル名:ラグビーヒガシ式決断力が身につくドリル
著者名:藤田 雄一郎
出版社:ベースボールマガジン社
第8位【相良 南海夫】 早稲田ラグビー 最強のプロセス
ランキング 第8位
早稲田ラグビー 最強のプロセス
タイトル名:早稲田ラグビー 最強のプロセス
著者名:相良 南海夫
出版社:講談社
第7位【今泉 清】 ONE TEAM! ラグビー日本代表に学ぶ最強組織のつくり方
ランキング 第7位
ONE TEAM! ラグビー日本代表に学ぶ最強組織のつくり方
タイトル名:ONE TEAM! ラグビー日本代表に学ぶ最強組織のつくり方
著者名:今泉 清
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
第6位【田中 史朗】 負けるぐらいなら、嫌われる~ラグビー日本代表、小さきサムライの覚悟
ランキング 第6位
負けるぐらいなら、嫌われる~ラグビー日本代表、小さきサムライの覚悟
タイトル名:負けるぐらいなら、嫌われる~ラグビー日本代表、小さきサムライの覚悟
著者名:田中 史朗
出版社:ベストセラーズ
第5位【村上 晃一】 ラグビーが教えてくれること
ランキング 第5位
ラグビーが教えてくれること
タイトル名:ラグビーが教えてくれること
著者名:村上 晃一
出版社:あかね書房
第4位【中野良一、木谷友亮】 ラグビーのルール 超・初級編
ランキング 第4位
タイトル名:ラグビーのルール 超・初級編
著者名:中野良一、木谷友亮
出版社:ハーパーコリンズ・ ジャパン
第3位【廣瀬 俊朗】 なんのために勝つのか。 ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論
ランキング 第3位
なんのために勝つのか。 ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論
タイトル名:なんのために勝つのか。 ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論
著者名:廣瀬 俊朗
出版社:東洋館出版社
第2位【竹田 寛行、村上 晃一】 「竹田流」人間力の高め方 御所実業高校ラグビー部の挑戦
ランキング 第2位
タイトル名:「竹田流」人間力の高め方 御所実業高校ラグビー部の挑戦
著者名:竹田 寛行、村上 晃一
出版社:ベースボール・マガジン社
第1位【伊藤 鐘史、向 風見也】 ラグビー指導の哲学 大西健の「楽志」と京都産業大学ラグビー部の軌跡 1973-2019
ランキング 第1位
ラグビー指導の哲学 大西健の「楽志」と京都産業大学ラグビー部の軌跡 1973-2019
タイトル名:ラグビー指導の哲学 大西健の「楽志」と京都産業大学ラグビー部の軌跡 1973-2019
著者名:伊藤 鐘史、向 風見也
出版社:晃洋書房
『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
今日は、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。
ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。
- 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本
- 買って良かった
- 読んでよかった
- 人にもおすすめしたい
- その他
上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。
記事の内容は、2021年7月5日時点の内容です。
以下の一部は、敬称略でご紹介します。
第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】 2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
ランキング 第10位
2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
タイトル名:2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
著者名:日本スポーツ社会学会編集企画委員会
出版社:創文企画
第9位【雑学総研】 イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
ランキング 第9位
イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
タイトル名:イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
著者名:雑学総研
出版社:KADOKAWA
第8位【西川 千春】 東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
ランキング 第8位
東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
タイトル名:東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
著者名:西川 千春
出版社: イカロス出版
第7位【菊地 成孔】 次の東京オリンピックが来てしまう前に
ランキング 第7位
次の東京オリンピックが来てしまう前に
タイトル名:次の東京オリンピックが来てしまう前に
著者名:菊地 成孔
出版社:平凡社
第6位【中島誠之、柳沢智子】 やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
ランキング 第6位
やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
タイトル名:やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
著者名:中島誠之、柳沢智子(オフィスくろすけ)
出版社(出版代行サービス):電子書籍出版代行サービス
第5位【週刊朝日編集部】 完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
ランキング 第5位
完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
タイトル名:完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
著者名:週刊朝日編集部
出版社:朝日新聞出版
第4位【原田 知津子】 希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
ランキング 第4位
希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
タイトル名:希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
著者名:原田 知津子
出版社:幻冬舎
第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】 ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
ランキング 第3位
ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
タイトル名:ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
キャラクター原作:藤子・F・不二雄
監修:藤子プロ、新田太郎
出版社:小学館
第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】 オリンピック パラリンピック大図鑑
ランキング 第2位
オリンピック パラリンピック大図鑑
タイトル名:オリンピック パラリンピック大図鑑
編集:講談社
監修:佐野 慎輔、大野 益弘
出版社:講談社
第1位【猪谷 千春】 IOC オリンピックを動かす巨大組織
ランキング 第1位
タイトル名:IOC オリンピックを動かす巨大組織
著者名:猪谷 千春
出版社:新潮社
まとめ
東京2020オリンピック・パラリンピックの競技にもあるラグビーと車いすラグビー、ラグビーの名称の由来は何?についてと、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10をご紹介しました。
オリンピック・パラリンピックが東京で開催されるので、せっかくなら、コロナ禍ではあるけれど、成功してほしいですし、選手のみなさまにとって、記念となる・思い出となる大会であってほしいと願っています。
私は、観に行くことはできませんが、テレビで観戦しようと思います。
がんばれ日本!
がんばれ日本ラグビー!
本を選ぶときの参考になると幸いです。
おすすめ
おすすめのECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)、おすすめのページをご紹介します。