先日、置き配についてお話ししました。

今日は、ケーキの名前についてお話しします。
ケーキの名前が長すぎて困ったり、言いづらい名前のときってないですか?
私はあります。
- 洋菓子店(ケーキ屋)のケーキの名前(商品名)が長すぎたり、文学的表現の名前だったりすると、ケーキの名前言うのが恥ずかしかったり、ケーキの名前言っている途中で噛んだらどうしようと思うときがある【ケーキの名前はそのままでいい、でも注文しやすく改善してほしい】
- 言いづらい名前、長い名前を伝わりやすくするには【2つのアイデア】
- まとめ
- おすすめをご紹介します
- おすすめのノンフィクションの本ランキングベスト10【2018年9月版】
- 第1位 チキンラーメンの女房 実録 安藤仁子 安藤百福発明記念館 (著)
- 第2位 おしゃれも人生も映画から 地曳 いく子 (著)、立田 敦子 (著)
- 第3位 筒井康隆、自作を語る 筒井 康隆 (著)、日下 三蔵 (編集)
- 第4位 ホーキング 未来を拓く101の言葉 桝本 誠二 (著)
- 第5位 家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK 村田 和子 (著)
- 第6位 こちらインドネシア タケノコ診療所です 赤道直下の処方箋 山田晴男 (著)、東屋晴喜 (著)
- 第7位 医者の本音 中山 祐次郎 (著)
- 第8位 弱さをさらけだす勇気 松岡 修造 (著)
- 第9位 スイーツメモリー ガトーショコラ ダァ Toshl (著)
- 第10位 Date of DATE 伊達公子の日 伊達 公子 (著)、金子 達仁 (著)
洋菓子店(ケーキ屋)のケーキの名前(商品名)が長すぎたり、文学的表現の名前だったりすると、ケーキの名前言うのが恥ずかしかったり、ケーキの名前言っている途中で噛んだらどうしようと思うときがある【ケーキの名前はそのままでいい、でも注文しやすく改善してほしい】
洋菓子店(ケーキ屋)のケーキの名前が長すぎたり、文学的表現の名前だったりすると、ケーキの名前言うのが恥ずかしかったり、ケーキの名前言っている途中で噛んだらどうしようと思うときがある。
ケーキの名前って大切だと思う。
でも、ケーキの名前が原因で困ることもある。
ケーキの名前で困ること
ケーキの名前で困ること。
- 名前が長すぎると言いづらい
- 噛みそうな名前は途中で噛んだらどうしようと思う
- あまりにも文学的な表現の名前のケーキは言うのが恥ずかしくなる
- 可愛い名前は言いづらい
- 意味がわかりづらい名前は言いづらい
20文字を超えると、けっこうつらい。
言いづらいというか、そこまで長い名前を言わなければならないのかという疑問と戦いながら名前をいうことになる。
強要されているようで、イヤ!
噛みそうな名前なんて拷問のようなものだ。
洋菓子店の店員さんなんて、女性が圧倒的に多いわけである。その女性の店員さんの前で、噛みそうな名前を言わされるなんて、恥ずかしいと窮屈の二重奏ならぬ二重苦だ。
文学的な表現の名前なんて、言うのが恥ずかしくなるときがある。
意味がわからない名前を探り探り言うほど苦痛なことはない。
それでもケーキの名前は重要なんです
それでもケーキの名前は重要なんです。
物の名前の重要性について。
- 名前によって第一印象、第二印象が決まる
- インパクトを与える
- 記憶に残るようなもの
- 他と差別化を図る
- イメージを膨らませる
- コンセプトが表現できている
- 視覚的に伝わりやすい
- 覚えやすい
物の名前は重要なんです。
名前で第一印象、第二印象が決まるんです。良い印象を与えると、ずっと良いイメージを抱く場合もあるのです。
インパクトを与えたり、記憶に残るような名前は、広がりやすい、伝わりやすい傾向にあります。
また、類似性を防いだり、他と差別化を図るためでもあります。
名前によって、物のイメージを膨らませたり、コンセプトを理解したりできます。
漢字なのか、アルファベットなのか、カタカナなのか、視覚的にも重要な役割を担っています。
ヒット商品は、覚えやすい名前が多い印象があります。
店員さんが嫌がること
店員さんが嫌がること。
- 名前の一部だけ言う
- ショーケースやケーキを指差して注文する
- 小声でボソボソ言う
名前の一部だけ伝えたり、ショーケースを指差して注文すると、嫌な顔をされることがあります。
名前を言わせることを強要するのは良くないし、客の目線に立ってみると、言いづらいのがわかると思います。
客が言いやすい名前が無理なら、せめて、店員さんに伝わりやすい工夫をしてもらえると嬉しい。
言いづらい名前、長い名前を伝わりやすくするには【2つのアイデア】
言いづらい名前、長い名前を伝わりやすくするには。
- 名前の横に番号を入れる(ナンバーリング)
- タブレット端末(小型端末)やタッチパネルで注文できるようにする
予算をかけずに出来ることは、商品にナンバーリングをして、ケーキの名前の横に番号を入れて、客は、その番号を店員に伝えるようにすれば、名前を言わなくても済みます。
コンビニは、レジ付近の商品は、番号で注文できる場合があります。
名前を言いたい人は、名前を言ってもOK、言いづらくて面倒な人は番号は言う。
これで、つらいことや困ることが解決します。
予算をかけることができるなら、ショーケースの上のタブレット端末(小型端末)に入力したり、ケーキの横にあるタッチパネルで注文できるようにすると便利だと思います。
タブレット端末の例でいうと、回転ずしチェーンやカラオケボックスでは、タブレット端末(小型端末)で注文できます。これは便利です。
予算をかけずにできることもあるし、予算をかけてできることもあります。
いずれも、客にとっては便利です。
なにより、言いづらいという苦痛や、恥ずかしいという体験をしなくてすみます。
ケーキ店や洋菓子店のみなさん、改善することで、利益が上がるかもしれません。
先日は、『料理男子、料理女子のあなたに必見!あなたは、圧力鍋を使用する派?それとも、使用しない派?圧力鍋で作る料理の中でおすすめの料理。人気の圧力鍋のおすすめのランキングベスト5【2018年版】』をご紹介しました。
まとめ
今日は、ケーキの名前についてお話しました。
ケーキの名前が長かったり、文学的な表現の名前だったりすると、クチにするのも苦痛だったり、言うのが恥ずかしかったりすることがあります。
言い間違えたらどうしよう、噛んだらどうしようなど、まごまごしていると余計に失敗したりするものです。
注文するときに、長い名前を省略すると、商品を冒涜しているようで気が引けるし、商品を指差すと店員さんに失礼な気がします。
このあたりの客の苦痛や悩みを少しでも解消できるようなアイデアとしては、商品に番号をつけたり、タブレット端末やタッチパネルで注文できるようにすると便利です。
いずれも、そんなに大変なことではなく、簡単に取り入れることはできます。
改善することで客の苦痛や窮屈感を緩和できこともあると思います。
ケーキ店や洋菓子店のみなさんの参考になると幸いです。
洋菓子大好きです。これからも、たくさん利用させていただきます。
おすすめをご紹介します
おすすめのタブレットをご紹介します。