先日、家を建てて、後悔していることについてお話ししました。
家を建てて、後悔していることはこちらをご参考になさってください。
今日は、置き配についてお話しします。
置き配サービスについて知っておかないと損をします。置き配サービスって、何?メリットとデメリットを教えて?【盗難、商品破損、個人情報漏えいなど対策を講じる必要がある】
あなたは、置き配って言葉をご存知ですか?
知っておかないと損をします。
置き配サービスを利用するなら、細心の注意を払い、トラブルのないようにしたいものです。
置き配サービスについて、知っておかないと損をします。
利用の仕方によっては、とても便利なです。
受け取りの時間を指定していないときは、半日ぐらい、宅配業者のことを気にしながら生活しなければなりません。
そんな苦痛も置き配サービスなら無くなります。
置き配サービスって、何?
置き配サービスって、何?。
通常の宅配は、宅配業者が荷物を配達に来た際に、印鑑、または、サインをしてから、荷物を受け取ります。ようするに、荷物は手渡しです。これが今まで、私たちが普通に利用していた宅配サービスです。
置き配サービスは、日本郵便や宅配業者が荷物を玄関前に置いて、配達完了をさせることです。ようするに、荷物は手渡しではなく、玄関前に置いて帰るサービスです。
簡単に言うと、日本郵便や宅配業者が荷物の配達をするときに、
『玄関前に荷物を置きっぱなしにすること』
です。
通常は、荷物を受け取る際に、サイン、または、印鑑が必要ですが、置き配サービスでは、荷物を受け取る際に、サインも印鑑も不要です。(利用される通販サイトや宅配業者によって、受け取りの印鑑や印鑑に代わるものが必要な場合もあります)
置き配サービスは、一部の通販サイトやネットショッピング、一部の宅配業者で行っているサービスであり、すべてのネットショッピングや宅配業者で利用できるサービスではありません。
購入した商品内容や金額によって、置き配サービスを利用できない場合があります。
なんで、客の荷物を玄関前に置きっぱなしにするの?
なんで、客の荷物を玄関前に置きっぱなしにするの?
宅配業者や郵便業者は、再配達が多く、それにかかる人件費や運送費がかかるため、再配達対策のための苦肉の策でもあります。
近年では、荷物を配達するための人材を確保するのが難しくなっているため、そのための対策でもあるようです。
対策の一つとしては良いアイデアだと思います。
置き配サービスのメリットとデメリット
置き配サービスのメリットとデメリットについて。
メリット
- 宅配の時間を気にしなくてもいい
- 宅配業者と顔をあわさなくていい
- 来客のときでも荷物を受け取ることができる
- 再配達の手続きをしなくてもいい(再配達が減る)
- 荷物を配達する人も荷物を受け取る人も無駄な時間を過ごすことがない
- 宅配業者は人件費や運送費を軽減できる
宅配業者が訪問する時間帯は、なにかしら、気にしているってことってないですか?
置き配なら、インターホンを鳴らすことがありません。
宅配業者は、玄関前に荷物を置きっぱなしにして帰るので、宅配業者の方と顔をあわさなくてすむので、着替える必要もないし、髪の毛を整える必要もないし、化粧をする必要もありません。
来客のときや取り込み中でも、指定した場所に荷物を置いていってくれます。
なにより、煩わしい再配達の手続きをしなくてもいいのです。便利ですね。
一人暮らしの方は、便利だと思います。
デメリット
- 指定した場所に置いてくれない
- 荷物が盗難にあう可能性がある
- 荷物が破損する可能性がある
- 個人情報漏えいの可能性がある
- 誤配のトラブル
置き配サービスは、荷物を置く場所を指定することができます。
通常は、玄関前、勝手口前、離れの前など、指定できますが、置く場所を間違えたり、指定した場所ではない場所に置いて帰る可能性があります。
荷物を置きっぱなしにするため、盗難の危険性とは隣合わせとなります。
荷物を置く場所によっては、荷物が傾いたり、荷物が転倒して、雨に濡れたりして、荷物が破損する可能性があります。
荷物をそのまま置くと、送り状(伝票)に記載されている個人情報などを第三者に盗み取られたり、悪用される可能性がああります。
誤配のとき、誤って配達をしてしまった家の人が荷物の伝票に記入されている個人情報を見られる可能性があります。
これらのデメリットについては、改善の余地があると思います。
保険会社によっては、置き配保険や盗難保険などの保険があったり、通販サイトによっては、置き配での盗難・商品破損に対応してくれる場合もあるようです。
置き配サービスが利用できないケースと対策
置き配サービスが利用できないケースと対策があります。
置き配を利用できないケース
- 通販サイトや宅配業者によって利用できない
- 購入金額によって制限がある場合がある
- 食品は利用できな場合がある
- 集合住宅や共用部分のある家の場合
置き配サービスは、すべての通販サイトやネットショッピングで利用できるわけではありません。
通販サイトや運送業者によって、荷物の中身の商品の購入金額に制限が設けてあり、一定額以上になると、利用できない場合がある。
食品は利用できない可能性がある。
集合住宅や共用部分のある家の場合は、荷物を共用部分に置くことができない場合があります。管理会社や大家に確認をとる必要があります。
置き配を利用できないときの対策
- 宅配業者の拠点や営業所まで荷物を取りに行く
- コンビニ受け取りを利用する
- 家に備え付けている宅配ボックスを利用する
- マンションやアパートの宅配ロッカー(宅配ボックス)を利用する
- 公共機関やスーパーなどに設置されている宅配ロッカー(宅配ボックス)を利用する
- 再配達を利用する
宅配の荷物は、宅配業者の拠点や営業所で受け取るように設定しておくと、拠点や営業所に取りに行くと荷物を受け取ることができます。
近くに宅配業者の営業所がある場合は、こちらを利用しても便利です。
通販を利用した際に、事前にコンビニ受け取りにしておくと、自宅の最寄りのコンビニや帰宅途中のコンビニで荷物を受け取ることができます。
家の宅配ボックスがある場合は、宅配ボックスを利用できます。宅配ロッカーにおいても同様です。
いずれも利用できない場合や、再配達のほうが都合が良い場合は、再配達を利用する。
通販サイトや宅配業者によっては、コンビニ受け取り、宅配ボックス・宅配ロッカー受け取りを利用できない場合があります。ご利用される際には、事前に確認されると良いと思います。
家に設置したいおすすめの宅配ボックス3選
先日は、『料理男子、料理女子のあなたに必見!あなたは、圧力鍋を使用する派?それとも、使用しない派?圧力鍋で作る料理の中でおすすめの料理。人気の圧力鍋のおすすめのランキングベスト5【2018年版】』をご紹介しました。
まとめ
今日は、置き配についてお話しました。
置き配は利用者の不安な部分を今後改善されることで、定着するサービスではないかと思います。
現時点では、盗難の多い地域などでは、宅配ボックスなどを家に設置したり、近所の宅配ロッカーなどを利用されたり、コンビニ受け取りなどを利用されると良いと思います。
我が家は家を建て替えた際に、宅配ボックスを設置しました。
家族と一緒に住んでいるので、あまり宅配ボックスを利用することはないのですが、不在のときは便利です。
ECサイトで探してみる
ECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)で探してみる・チェックしてみる。
おすすめのソフト宅配ボックスをご紹介します。
山善 ソフト宅配ボックス P-BOX ASPB-1 山善(YAMAZEN)
おすすめの宅配ボックスをご紹介します。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 宅配ボックス TR-2746 グリーンライフ(GREEN LIFE)
おすすめの戸建住宅用宅配ボックスをご紹介します。