本好き・読書家・本の虫のみなさん必見!2023年(令和5年)11月13日~2023年(令和5年)11月19日に発売された新刊の単行本の中から、読書好きで本マニアで単行本フリークの私がオススメするイチオシ本をランキング形式でご紹介します。
このページを最後まで読んでいただくと疑問が解決すると思います。


- 【本好き・読書家・本の虫のみなさん必見!】2023年(令和5年)11月13日~2023年(令和5年)11月19日に発売された新刊の単行本の中から、読書好きで本マニアで単行本フリークの私がオススメする本のランキング20
- ランキング書籍 ① 谷良一 『M-1はじめました。』
- ランキング書籍 ② 山口拓朗 『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』
- ランキング書籍 ③ 辻堂ゆめ 『山ぎは少し明かりて』
- ランキング書籍 ④ 東圭一 『奥州狼狩奉行始末』
- ランキング書籍 ⑤ 高嶋弘之 『笑う老人生活』
- ランキング書籍 ⑥ 後藤慎平 『深海ロボット、南極へ行く 極地探査に挑んだ工学者の700日』
- ランキング書籍 ⑦ 仙石宗久 『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』
- ランキング書籍 ⑧ 柴田昌孝 『店長の鬼100則』
- ランキング書籍 ⑨ 佐藤圭一 『サメすご図鑑』
- ランキング書籍 ⑩ 下園昌江 『まだ知られていない物語のあるお菓子 フランスの地方で出会った、素朴なお菓子のレシピ』
【本好き・読書家・本の虫のみなさん必見!】2023年(令和5年)11月13日~2023年(令和5年)11月19日に発売された新刊の単行本の中から、読書好きで本マニアで単行本フリークの私がオススメする本のランキング20
『本好き・読書家・本の虫のみなさん必見!2023年(令和5年)11月13日~2023年(令和5年)11月19日に発売された新刊の単行本の中から、読書好きで本マニアで単行本フリークの私がオススメする本はずばりコレ!?』
ランキング形式でご紹介します。あくまでも私が独断と偏見の塊の中から選んだものです。

辻堂ゆめさんの『山ぎは少し明かりて』がとても良かったわ。

僕は谷良一さんの『M-1はじめました。』を読んでみようと思っているよ。

高嶋弘之さんの『笑う老人生活』がおすすめ。
本を詳しく知りたいあなた、検討したいあなた、参考になさってみてください。

以下、敬称は省略してお届けします。

本の詳細は、これからご紹介します。


ランキング書籍 ① 谷良一 『M-1はじめました。』
ランキング 1位
谷 良一さん:元吉本興業ホールディングス取締役、M-1グランプリ創設者
引 用
話題沸騰、発売前重版!
>>>島田紳助氏が「あとがき」を寄稿<<<\崖っぷちから始まった起死回生の漫才復興プロジェクト/
M-1グランプリをつくった元吉本社員がその裏側をすべて語る!今世紀のお笑いブームの陰には、
忘れ去られていた漫才を立て直そうと奮闘した
1人の吉本社員の泥臭いドラマがあった――。毎日会社に行くのがつまらなかったぼくは、
「ミスター吉本」の異名を取る常務からあるプロジェクトを言い渡された――
その名も「漫才プロジェクト」。M-1につながる一歩がここから始まった。
【プロローグより】
ぼくはわくわくしていた。いよいよ始まるのだ。
この数か月、この日のために走り回ってきた。
これから漫才がどうなるか、今日の結果によってすべてが決まる。
(中略)
廊下には1000枚の1万円札が大きな透明パネルの中に入れられて展示してあった。
1000万円分の1万円札だ。並べてみると1000万円は意外に少なかった。
たったこれだけか、と思った。
けれどもこの1000万円のために、みなしゃかりきに奔走してきたのだ。
そしてこの1000万円をかけて10組の漫才師が今からしのぎを削るのだ。
間もなく生放送が始まる。★全員が「アゲインスト」な状況を打破する、
あらゆるビジネスパーソンに響くストーリー!一人も味方がいない状態で任命された、やらされ仕事。
それを淡々とこなしていくうちに、仲間が増え、自分も必死になり、
やがてライフワークへと昇華した。
どんな仕事も、輝きを放つ可能性を秘めている!★M-1グランプリの誕生秘話からイノベーションの真髄を学べる!
ガチンコ勝負による人と人との生々しいぶつかり合いが、
人々の胸を打つ特大コンテンツとなった。
新しいものは「人の必死さ」から生まれる!★中川家、島田紳助、松本人志ほか著名芸人のエピソードが満載!
引用元:東洋経済STORE(東洋経済新報社) 『M-1はじめました。』


ランキング書籍 ② 山口拓朗 『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』
ランキング 2位
引 用
語彙力をあげても、伝え方を磨いても、それだけでは本当の言語化力はあがりません。自分が伝えたい「モヤっ」としたものの正体を見極め、徹底的に具体化し、解像度をあげることこそが言語化の本丸。本書ではそのルールを具体的かつ実践的にお伝えします。ChatGPTを使った言語化トレーニングも掲載!
引用元:ダイヤモンド社 『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』


ランキング書籍 ③ 辻堂ゆめ 『山ぎは少し明かりて』
ランキング 3位
引 用
祖母が守りたかったもの、それは?
引用元:小学館 『山ぎは少し明かりて』
瑞ノ瀬村に暮らす佳代、千代、三代の三姉妹は、美しい自然の中をかけまわり元気に暮らしていた。大切な人が戦地から帰ってくる日も、村中から祝われながら結婚式を挙げた日も、家で子を産んだ日も、豊かな自然を讃えた山々の景色が、佳代たちを包み込み、見守ってくれていた。あるときそんな瑞ノ瀬村に、ダム建設計画の話が浮上する。佳代たちの愛する村が、湖の底に沈んでしまうという。佳代は夫の孝光とともに懸命に反対運動に励むが──。
定年退職まで営業部で忙しく働く佳代の娘・雅枝と、海外留学先であるイタリアで「適応障害」になり、1ヶ月と少しで実家に帰ってきてしまった孫・都。湖の底に沈んだ瑞ノ瀬への想いはそれぞれにまったく異なっていた。
大藪春彦賞受賞、吉川英治文学新人賞ノミネートなど、いま最注目の若手作家・辻堂ゆめの最新刊! 都市開発や自然災害で、瞬く間に変わりゆく日本の古き良き故郷(ふるさと)の姿。私たちが得たものと失ったものは、一体何なのか。若き作家が三世代の親子の目を通じ、変わりゆく日本の「故郷」を壮大なスケールで描いた感動作。


ランキング書籍 ④ 東圭一 『奥州狼狩奉行始末』
ランキング 4位
引 用
第15回角川春樹小説賞受賞作!! <「狼との闘いの描出に秀でたものがある」北方謙三> <「『チームもの』『バディもの』としてもよく出来ている」今野敏> <「時代小説の持つべき要諦を誠実に押さえている」今村翔吾> <「『狼狩奉行』という役職に着目した点が鋭く、ミステリータッチの部分も効果的」角川春樹> 選考委員、満場一致! 静謐なるデビュー作。 時代小説の本流を継ぐ、新人誕生――。 江戸時代、馬産が盛んな地域にとって、狼害は由々しき問題だった。そのため、奥州には狼を狩る役――狼狩奉行が存在した。その狼狩奉行に就くよう藩から申し渡された、岩泉亮介。 父が三年前に非業の死を遂げ、家督を継いだ兄も病で臥せっている。家のため、命を受けた亮介だったが、今、狼の群れは「黒絞り」という見たこともない大きな頭目に率いられ、 かつてないほどの狼害を引き起こしていた。だが「黒絞り」を追う内に、父の死の真相、藩の不正問題にまで繋がり……。狼狩を通じて描かれる、自然と人。時代小説に新風を吹き込む静謐な世界――。
引用元:角川春樹事務所 『奥州狼狩奉行始末』


ランキング書籍 ⑤ 高嶋弘之 『笑う老人生活』
ランキング 5位
バイオリニストでタレントしても活動されている高嶋ちさ子さんの御父様の著書です。
引 用
「どうせまたくだらない事、書いているだろうと思ったら、意外に面白かった」――高嶋ちさ子
89歳にして、今がいちばん幸せ
みんなが自分のことを好きだと、感謝して思い込む
愛されるじいさんになる!長年の連れ合いを亡くされた方、いつまでもくよくよするのはやめましょう。
引用元:幻冬舎 『笑う老人生活』
遅かれ早かれ、再会できるものと信じましょう。
再会できるその日まで、「笑う老人生活」を送りましょう!


ランキング書籍 ⑥ 後藤慎平 『深海ロボット、南極へ行く 極地探査に挑んだ工学者の700日』
ランキング 6位
引 用
世界初の南極用水中探査機開発記にして、エンジニアから見た南極観測体験記。マリアナ海溝をはじめ国内外の深海に自作の水中探査機=ROVを潜らせてきたロボット工学者の著者のもとに、ある日、驚きの相談が舞いこんだ。
「昭和基地近くの湖沼にいる生物を調査したいんだけど、後藤さん、南極用ROVってつくれる?――」
子どものころからの憧れの世界“南極”で活躍するロボットの開発依頼。二つ返事で引き受けたものの、南極の湖底って、どんなところ?! 未知の極限環境、コスト、納期……。難題をクリアしながら、日本初の南極湖沼用ROVをつくりあげ、みずから南極に赴き、潜航させるまでの日々を描く。
引用元:太郎次郎社エディタス 『深海ロボット、南極へ行く 極地探査に挑んだ工学者の700日』


ランキング書籍 ⑦ 仙石宗久 『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』
ランキング 7位
引 用
美しい着物の写真が満載。平安貴族の世界へ
引用元:創元社 『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』
皇室の衣装のすべてを知る筆者が解説。豊富なカラー写真で、紫式部の生涯と装束や源氏物語にまつわる衣食住を紹介する。平安時代の有職装束の基本に加え、紫式部(女房)の仕事着、日常着、夏の部屋着などから、貴族の世界に迫る。装束の成り立ちと仕組みや文様、かさね色目なども解説する入門書。


ランキング書籍 ⑧ 柴田昌孝 『店長の鬼100則』
ランキング 8位
引 用
目先の売上は追うな。
お客様の不快感をあぶり出せ。「モノが売れない時代」と言われて久しいです。
売上は減少するなか、スタッフはなかなか育たず、離職率も高いまま……。
日々奮闘する店長は、次のような悩みで頭がいっぱいではないでしょうか。
「頑張っているのに利益が上がらない」
「いいスタッフが集まらない」
「店内の人間関係がうまくいかない」
「リピーターが増えず、お客様がファン化しない」本書では、そんな店長たちに向けて、売上が上がる店作り、スタッフの育成法、モチベーションを保つ心得などを100則にまとめました。
著者は、「売上」は「お客様のために」の先にあるものだと言います。
店長がこのことに気づき、スタッフへの接し方を振り返ったときから、少しずつ、でも確実に、店は大きく変わっていくでしょう。紹介する100則は、長年現場を見てきた著者だからこそ書ける、実際の店現場で役立つものばかりです。
引用元:明日香出版社 『店長の鬼100則』
ぜひ気になったところから読んでください。


ランキング書籍 ⑨ 佐藤圭一 『サメすご図鑑』
ランキング 9位
引 用
初めて知るサメがいっぱい!サメ好きの「サメ欲」を満たす最新サメ図鑑
引用元:KADOKAWA 『サメすご図鑑』
子どもたちに不動の人気を誇る「サメ」。
国内外の80種以上のサメを最新の研究をもとに紹介していく子ども向けサメ図鑑です。
大人気水族館であり世界的サメ研究施設である「沖縄美ら海水族館」を管理する沖縄美ら島財団総合研究所の研究員によって執筆。
沖縄美ら海水族館ならではの貴重な写真とともに
サメのすごさ・個性・ユニークさなど、従来とは違う視点でサメの新しい一面を紹介していきます。
サメ好きの子どもたちでも初めて知るサメがいっぱい!サメ欲を満たしてサメ博士になろう!


ランキング書籍 ⑩ 下園昌江 『まだ知られていない物語のあるお菓子 フランスの地方で出会った、素朴なお菓子のレシピ』
ランキング 10位
引 用
知る人ぞ知るフランスの地方菓子。伝統のレシピを丹念に研究し、現代の味覚に合わせて繊細にブラッシュアップ。ほっとするおいしさを、お菓子のエピソードと共に味わって。
引用元:文化出版局 『まだ知られていない物語のあるお菓子 フランスの地方で出会った、素朴なお菓子のレシピ』

