3日目の記事は、いつ書くの、今でしょ!
『もりとマスタードとケイトウおつむのコケコッコー観察日記2日目』という記事を昨年末に書いて以来、1カ月が経過しても、3日目の記事を掲載しないので、
「3日目はいつ頃ですか?」
とご質問がありました。

3日目の記事は、いつ書くの、今でしょ!
表現の仕方が古かったです。
記事の掲載が遅くなりまして、本当に申し訳ございません。
けっして忘れていたわけではありませんでしたが、他の記事を優先して掲載していました。いいわけですね。みっともない大人です。本当に情けないです。
3日目のお話しをする前にFUN+WALK PROJECTについてお話しします。
FUN+WALK PROJECT
現在、スポーツ庁では、FUN+WALK PROJECTという、プロジェクトを実施しています。
引用
FUN+WALK PROJECT
歩くことをもっと楽しく、楽しいことをもっと健康的なものにする
スポーツ庁の官民連携プロジェクトです。
「歩く」を入口に、国民の健康増進を目指しています。引用元:スポーツ庁公式サイト内のFUN+WALK PROJECT
内容を簡単にご説明しますと、楽しく歩いて、歩くことを健康維持に取り入れるのが目的のプロジェクトです。私の解釈が間違っていたらごめんなさい。
FUN+WALK PROJECTと並行して歩道の整備もしていただきたいです
歩きやすい町づくり、道路整備(歩道の整備)について。
FUN+WALK PROJECTと並行して歩道の整備もしていただきたいです。
私は、毎日、早朝はお散歩をして、夜はウォーキングをしています。メンバーは、母と近所の人と私の友人です。
お散歩やウォーキングをして困っていることがあります。
とくに、夜の交通量の多い時間帯に歩いていると思うのですが、歩きづらいと感じています。
私が歩いているところは、歩道というのが整備されていない道路も一部区間であり、歩道があっても、歩道の幅が狭かったり、歩きづらいと感じることが多々あります。
その歩きづらい道路を歩いていると、私たちの横を猛スピードで走り去る車がいたり、自転車が無灯火で向こうからやってきたり、歩くのは何かと大変でスリリングです。ときに危険なときもあります。
FUN+WALK PROJECTというのは、良いアイデアだと思うのですが、もし、このプロジェクトをスポーツ庁の方で推奨するなら、国や自治体は並行して、歩きやすい道路にするべきだと思うのです。そうしなければ、日中や夜に安心して歩けません。プロジェクトも浸透しないと思います。
歩道が整備されていない道路や歩道はあっても歩道の幅が狭かったりでは、安心、安全に歩くことはできません。そのあたりは、スポーツ庁のFUN+WALK PROJECTは、国や自治体と連携して、歩きやすい道路整備を並行して行っていただけると良いと思っています。
あと、狭い道幅を歩くときに困っていることがあります。
狭い道幅で、歩道がないようなところを歩くときに、私たちの横を猛スピードで走り去る車や正面から無灯火の自転車が走ってきたりや歩きスマホの人がいます。危険を感じることがときどきあります。
こんな人は取り締まりを強化するべき
このような人は取り締まりを強化するべきです。
- 狭い道幅で歩行者の横を通り過ぎるとき、猛スピードで通り過ぎて行く
- 夜の無灯火の自転車
- 時間帯に限らず歩きながらスマホをしている
- 時間帯に限らずスマホをしながら自転車に乗っている
このような悪質な運転手や歩行者に対して、もう少し、厳しい罰則は必要だと感じています。
私の記事をご覧になられた、役人の方、議員の方、ご検討のほど何卒よろしくお願いします。
この記事『3日目の記事は、いつ書くの、今でしょ!スポーツ庁の官民連携プロジェクト『FUN+WALK PROJECT』もりとマスタードとケイトウおつむのコケコッコー【観察日記3日目】』という記事に少しでも共感していただけたり、同じようにお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、この記事を#拡散してほしいです。多くの方に知っていただきたいです。そして、お散歩やウォーキングのときに危険な目にあったり、困るような人がゼロの世の中にしたいです。そんな世の中になるように、私は私なりに知っていることを記事にして、できるだけ多くの方に発信したいです。私の知っていることはこれっぽっちです。みなさまのご経験や知識などを今後、追記という形で、この記事に反映していけたらと考えています。よろしくお願いします。#拡散希望
もりとマスタードとケイトウおつむのコケコッコー【観察日記3日目】
もりとマスタードとケイトウおつむのコケコッコー観察日記3日目です。
先日、マスタードの種をいただいたので、家の中で水耕栽培をして育てています。今日は3日目の状況をお知らせします。
先日、2日目の観察日記で、タイトルは、『もりとマスタードとケイトウおつむのコケコッコー【観察日記2日目】』についてご説明しました。
私の写真撮影の腕前が素敵すぎて、同じような写真になってしまいました。写真撮影が下手なのはお許しください。でもカメラは大好きなんです。これでも。。。
3日目はすごく伸びました。すごくといっても、よく伸びたもので約2㎝ほどです。
2日目でもお話ししたように、毎朝5時に、近所のニワトリに会いに行っています。マスタードの水耕栽培をはじめてからは、毎朝5時に、このマスタードの水耕栽培の容器を持って、近所で飼育されているケイトウおつむのコケコッコーのところへ行き、マスタードの成長をコケコッコーに見せているのです。
ケイトウおつむのコケコッコーの反応ですが、ガン無視に近い状態です。
でも、くじけずに毎朝会いに行っては、ケイトウおつむのコケコッコーに話しかけています。
あまり容器を近づけるとくちばしで突こうとするので、あまり近づけることはできません。
毎朝行っているからかもしれませんが、私が行くと必ず、近くに寄ってきてくれます。
しかし、反応はガン無視です。寄ってくるけれど無視されるという、一番つらい状況です。
コケコッコーの飼い主さまの許可を得て毎朝見に行っています。
もちろん、刺激しないように、飼い主さまから接し方も教わっています。
毎朝、飼い主のご主人さまが必ず生みたての卵をくれるのです。これがその日の我が家の朝食の目玉焼きや卵焼きとなります。
我が家では、ニワトリも牛も飼っていないので、我が家でとれた野菜やいただきものをニワトリの飼い主さまにお福分けしたりしてご近所のお付き合いをしています。
もりとマスタードとケイトウおつむのコケコッコー【観察日記4日目】の記事も書きますので、お見逃しなく。
まとめ
今日は、観察日記3日目でした。
水耕栽培は楽しいです。
毎朝5時にニワトリに会いに行くのも楽しいです。
やっていることは、子供と変わりませんが、こんな大人でも頑張って生きています。よろしければ、観察日記4日目も書きますので、ご覧いただけると幸いです。
おすすめの電気ケトル
ティファール 電気ケトル 1.2L ジャスティン プラス シンプルモデル スカイブルー KO340176 T-fal (ティファール)L
おすすめの種
ブロッコリースプラウト種子(300ml) 水換えの手間なく失敗なく栽培できる「ブロッコメーカー」付きセット プラントライフデザイン
サカタのタネ 実咲花7172 久留米けいとう切り花用混合 00907172 10袋セット サカタのタネ
サカタのタネ 実咲花7172 久留米けいとう切り花用混合 00907172 10袋セット