先日、靖國神社に参拝に行った件について。

また、秋になったら参拝します。
今日は靖國神社に参拝に行った件についてお話します。目次は、閉じたり、開いたりできます。
靖國神社に参拝に行った件【私と終戦の日と神社参拝】
先日、靖國神社に参拝に行った件をお話しします。
私は、例年ですと、日本の終戦の日である8月15日に靖國神社にお参りに行っています。家族、近所のみなさん、友人など、いつも、我が家に集う人達と行っています。
今年は、家の用事などが重なり、8月15日には行けそうにないので、心苦しさはあるのですが、少し前に、お参りを済ませました。大変残念であり、申し訳ない思いです。
日本の国会議員が靖國神社に参拝に行くと、中国や韓国は揃って批判・非難しますが、内政干渉も甚だしいと思います。
神社というのは、日本人にとって、大切な場所であり、必要不可欠なのです。
その神社にお参りに行くことさえ、とやかく言うのは、お門違いです。
信教の自由であり、人の自由を奪うようなことはあってはならないと思いますし、誰もが人の自由を奪ってはならないと思います。いかなる理由があってもです。
日本人の中には、毎朝、毎夕、神棚に手を合わせる(二拝二拍手一拝)という習慣が家庭によってあります。私もそうです。我が家では、毎朝、毎夕は、家族そろって神棚に手を合わせ(二拝二拍手一拝)ています。神社へのお参りも週に何度か行っているので、その習慣を人からとやかく言われるのは、考えられません。
でも、日ごろから、神社にお参りに行ったり、神棚に手を合わせる習慣のない人が、私の記事を読むと、滑稽に感じるのでしょうね。それも無理はありません。理解できます。なぜなら、信仰の自由もありますが、その逆の、信仰しない自由もあるからです。
国会議員の中には、国会議員になるまでは、毎年のように靖國神社に参拝していたのに、国会議員になると、途端に靖國神社に参拝に行かない方もいますね。そのような国会議員は、正直言って信用できません。自分の思想・哲学を貫けないなら、国会議員であるべきではないです。
私は、この先も、どのように人に批判・非難されても、靖國神社に参拝します。だって、1年に最低でも6回ほど、お参りに行っているのに、その習慣を奪うなんて、残酷ですよ。
もし、はじめて行かれる際には、靖國神社の公式サイトに、『参拝のご案内』などのページが用意されているので、そちらをご参考になさってください。
旅行会社や旅行代理店の『靖國参拝』ツアー・観光プランなどの企画もあると思いますので、はじめての場合や、地理に不慣れな場合は、ツアーで行かれるのも良いと思います。
『靖国神社』『靖國神社』に関する書籍の中で私が読んで良かった本、買って良かった本の中でおすすめランキングベスト3
『靖国神社』『靖國神社』に関する書籍の中で私が読んで良かった本、買って良かった本の中でおすすめランキングベスト3をご紹介します。
第1位 靖國神社創立150年――英霊と天皇御親拝 産経新聞社 別冊正論編集部 (編集)
第2位 靖国神社と幕末維新の祭神たち: 明治国家の「英霊」創出 吉原 康和 (著)
第3位 故郷の護國神社と靖國神社―「故郷の護國神社展」の記録 靖國神社 (編集)
故郷の護國神社と靖國神社―「故郷の護國神社展」の記録 (シリーズ・ふるさと靖國)
『神社』『神様』に関する書籍の中で私が読んで良かった本、買って良かった本の中でおすすめランキングベスト3
『神社』『神様』に関する書籍の中で私が読んで良かった本、買って良かった本の中でおすすめランキングベスト3をご紹介します。
第1位 神社検定公式テキスト1『神社のいろは』 神社本庁 (監修)
第2位 カラー版 日本の神社100選 一度は訪れたい古代史の舞台ガイド 日本の神社研究会 (著)
カラー版 日本の神社100選 一度は訪れたい古代史の舞台ガイド (宝島社新書)
第3位 「あなた担当の神様」のみつけかた 真壁辰郎 (著)
まとめ
先日、靖國神社に参拝に行ったお話でした。
はじめて行かれる際には、靖國神社の公式サイトに、参拝のご案内などのページが用意されているので、そちらをご参考になさってください。
旅行会社や旅行代理店の『靖國参拝』ツアー・観光プランなどもあると思いますので、はじめての場合や、地理に不慣れな場合は、ツアーで行かれるのも良いと思います。
はとバスツアー、おすすめですよ。
次回は秋になったらお参りに行きます。
ECサイトで探してみる
ECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)で探してみる・チェックしてみる。
『靖国神社』『靖國神社』に関する書籍
『神社』『神様』に関する書籍
その他おすすめなど
おすすめ3選
おすすめ3選をご紹介します。
ぼくらの祖国 青山 繁晴 (著)
GHQ作成の情報操作書「真相箱」の呪縛を解く―戦後日本人の歴史観はこうして歪められた 櫻井 よしこ (著)
GHQ作成の情報操作書「真相箱」の呪縛を解く―戦後日本人の歴史観はこうして歪められた(小学館文庫)