家好き・住宅系テレビ番組好き・内見好き・間取り図好きのみなさまにおすすめのテレビ番組は?私が参考にしているおすすめをご紹介します。
家・住宅系テレビ番組・内見・間取り図に興味のある方必見です。
家の間取り図を見たり、内見に行ったりするのが大好きで、家・住宅系のテレビ番組を見るのが好きです。
家・住宅に関するテレビ番組で、家好き・住宅系テレビ番組好き・内見好き・間取り図好きの私が日頃見ているおすすめ7選をご紹介します。
家・住宅に関するテレビ番組で、家好き・住宅系テレビ番組好き・内見好き・間取り図好きの私が日頃見ているおすすめ7選をご紹介します。
家・住宅を見るのが好きなので、チラシ・広告はチェックしているのですが、それ以外の情報収集として、家・住宅に関するテレビ番組、ウェブサイト、YouTubeなどは必ずチェックしています。
新築の家を見たり、中古の家を見たり、間取り図を見たりするのが好きです。
その中で私が日頃よく見ているテレビ番組をご紹介します。
ご注意
独断と偏見で選び、順不同でご紹介します。ランキング形式のものではございません。
番組の情報は私が調べた2025年6月22日時点の内容です。
番組の内容や放送時間などが変更になったりする場合もありますのでテレビ番組をご覧になられるときは番組公式サイトなどでご確認されることをおすすめします。
BSテレ東『となりのスゴイ家』
おすすめ 1
番組タイトル『となりのスゴイ家』
2022年9月23日までは『突撃!隣のスゴイ家』というタイトルでした。
BSテレ東で金曜の21時から放送している番組です。
出演者は、田中卓志さん(アンガールズ)、遼河はるひさん、山根良顕さん(アンガールズ)です。
訪問するお宅のご家族も出演されます。
ナレーターは、田中卓志さん(アンガールズ)、遼河はるひさん、山根良顕さん(アンガールズ)です。顔出し出演されなかった方がナレーターを担当されることが多いです。
最新話無料配信は『ネットもテレ東』『TVer』で期間限定配信されています。
アンガールズ1名と遼河はるひさんが一般の方のお宅を訪問して内見する番組です。
キッチンチェックでは遼河さんの目線でチェックされるので参考になります。
テレビ朝日『渡辺篤史の建もの探訪』
おすすめ 2
番組タイトル『渡辺篤史の建もの探訪』
テレビ朝日で土曜のあさ4時25分から放送している番組です。
BS朝日で日曜のあさ8時30分から放送している番組です。※地上波よりもBSは遅れて放送となります。
出演者は、渡辺篤史さんです。
訪問するお宅のご家族も出演されます。
公式サイトで、訪問したお宅の情報が詳しく掲載されます。
渡辺篤史さんが一般の方のお宅を訪問して内見する番組です。
BS朝日『辰巳琢郎の家物語 リモデル きらり』
おすすめ 3
番組タイトル『辰巳琢郎の家物語 リモデル きらり』
BS朝日で土曜のおひる12時から放送している番組です。
出演者は、辰巳琢郎さんです。
訪問するお宅のご家族も出演されます。
公式サイトで、訪問したお宅の情報が詳しく掲載されます。間取り図はとても参考になります。
辰巳琢郎さんが一般の方のお宅を訪問して内見する番組です。
テレビ朝日『ポツンと一軒家』
おすすめ 4
番組タイトル『ポツンと一軒家』
テレビ朝日で日曜の19時58分から放送している番組です。
MCは、所ジョージさんです。
パネラーは、林修さんです。
ナレーションは、緒方賢一さん、小山茉美さんです。
毎回ゲストが出演されます。
最新話無料配信は『ABEMA』『TVer』で期間限定配信されています。
人里離れた場所にポツンとある一軒家を訪問する番組です。番組のスタッフの方が訪問します。
BS-TBS『憧れの地に家を買おう~住んだ気になる世界紀行バラエティ』
おすすめ 5
番組タイトル『憧れの地に家を買おう~住んだ気になる世界紀行バラエティ』
BS-TBSで金曜の21時から放送している番組です。
出演者は、武井壮さんです。
家を紹介される方が顔出し出演されます。一般の方のときもあれば不動産仲介業などの専門の方の場合もあります。
世界中の物件の内見の映像を見ることができます。
スタジオ収録で、映像を通して内見する番組です。武井壮さんが番組のMCで、ゲストが1名出演されます。世界中の物件がターゲットな点がとても魅力的です。
テレビ東京『家、ついて行ってイイですか?』
おすすめ 6
番組タイトル『家、ついて行ってイイですか?』
テレビ東京で日曜の20時50分から放送している番組です。
出演者は、ビビる大木さん、矢作兼さん(おぎやはぎ)です。狩野恵里さん(テレビ東京アナウンサー)が出演されることが多いのですが、そのほかに、テレビ東京のアナウンサーが1名出演されます。
番組のスタッフの方が街中で一般の方にお声がけして、「家について行ってイイですか?」と尋ねて、OKが出たら、お宅訪問する番組です。
家について行けるときは、お礼として、家までのタクシー代を番組が支払ったり、家に帰る道中のコンビニやスーパーでお買い物したときのお買い物代金を番組が支払います。
他のお宅訪問系の番組と違って、ドキュメンタリー要素も少しあります。
テレビ朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』
おすすめ 7
番組タイトル『大改造!!劇的ビフォーアフター』
テレビ朝日で以前はレギュラー放送されていましたが、現在は、スペシャル番組(特別番組)として、年に1度程度放送されます。
MCは、所ジョージさんです。
アテンダントは、江口ともみさんです。
ナレーションは、キムラ緑子さんです。
リフォームの匠、リフォームを依頼されたご家族などが出演されます。
リフォームの番組です。
レギュラー放送が復活されることを願っています。
おすすめ
おすすめをご紹介します。
独断と偏見で選んでいます。
以下、敬称は省略してお届けします。
本間 至『小さな家の間取り解剖図鑑』
おすすめ 1
内容・概要
小さくても、のびのびと居心地よく暮らすキモは
「間取り」にあった!大きければ住みやすいは大間違い。 日々の掃除、炊事、洗濯などの家事も、
建物のメンテナンスも小さな家ならラクにこなせます。
浮いたお金で人生を豊かに。小さくても快適に過ごせる家……
そこには間取りの秘密がありました。
部屋をどうレイアウトするかに注視しがちですが、
それ以上に部屋どうしのつなぎ方が肝要です。
1階と2階など別のフロアにある部屋についても考え方は同じ。
親の寝室と子供部屋、サニタリーと個室の関係などなど、
それらがきちんと考えられていると家族がバラバラにならない、
みんなが心地よく生活できる住まいとなるのです。著者について
1956年東京生まれ、1979年日本大学理工学部建築学科卒業、一級建築士。
卒業後1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。
独立後、東京で設計事務所 本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立し、
今までに150軒以上の住宅の設計を手掛ける。
1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006~08年代表理事)を勤め、
2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。
2010から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める。
主な著書に「最高の住宅をデザインする方法」「最高に楽しい[間取り]の図鑑」、
「本間至のデザインノート」「いつまでも快適に暮らす住まいのセオリー101」(すべて小社刊)など。引用元:エクスナレッジ公式サイト内『小さな家の間取り解剖図鑑』
ザ・ハウス『最高にステキな間取りの図鑑 新装版』
おすすめ 2
内容・概要
300のバラエティ豊かな間取りが大集合
58人の日本を代表する建築家や優秀工務店が手がけた、最高の間取り集大成が復刊。
詳細な解説とフルカラーの写真で、これを読めば心地よい家の間取りが丸わかり!住まい手の数だけ存在する間取り。
これから家を建てたい人はもちろん、
間取りを眺めるのが好きな人におすすめの1冊です。第1章 闘う間取りとカタチ
悪条件ともいえる変形敷地・狭小敷地から
試行錯誤のうえで生み出された「最高の間取り」を紹介します。第2章 こんな間取りに暮らしたい
リビング、ダイニング、キッチン、水廻り、 寝室、子ども室など
こだわりの部屋別に全体の間取りを紹介します第3章 要望をかなえる間取り
ペットと暮らしたい、2世帯住宅がほしい、家事を楽にしたい、趣味を楽しみたい
といった、「要望を実現する間取り」を多数集めました。※本書は、ご好評いただいた「最高にステキな間取りの図鑑(2010年12月刊)を復刊したものです。
引用元:エクスナレッジ公式サイト内『小さな家の間取り解剖図鑑』
玄米ごはん 3個パック
おすすめ 3
国産玄米100%使用の玄米ごはん。独自製法で、玄米を食べやすく仕上げています。
引用元:東洋水産公式サイト内『玄米ごはん 3個パック』
ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
米 お米 令和6年産 10kg きぬむすめ 岡山県産 (5kg×2袋)
おすすめ 4
ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
次ページに続きます。