FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選 2024年10月11日 日本代表 vs サウジアラビア代表の結果と総括です。

FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選 2024年10月11日 日本代表 vs サウジアラビア代表
FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選 2024年10月11日 日本代表 vs サウジアラビア代表の試合が終わりましたので、結果と総括をします。
あくまでもサッカー好き、日本代表ファンの私が考えた独断と偏見ですので、予めご了承ください。
前半【スタメン、フォーメーション】

2024年10月11日 日本代表 vs サウジアラビア代表 スタメンとフォーメーションです。
先日UPした記事の中で予想した、予想スタメン、予想フォーメーションと少し違っていました。
フォーメーションは、これまで積み上げてきた3-4-2-1が採用されました。こちらは予想通りでした。
前半 3-4-2-1
上田
鎌田 南野
三笘 守田 遠藤 堂安
町田 谷口 板倉
鈴木
鎌田選手が左シャドーの位置に入り、南野選手が右シャドーでプレーしました。
「どうして、南野選手を左じゃなく右で起用するの?」
南野選手は所属クラブのASモナコで、右でプレーすることはあるのですが、南野選手のストロングポイントが生きるポジションは左シャドー、または、トップ下です。
右では南野選手のストロングが出ずらく、9月の2試合のように、左シャドーでプレーした試合では、中国代表との試合で2得点をあげたりしています。
森保監督は、ワールドカップでも、右の伊東選手を左で起用したことがありますので、ちょいちょい、こういうことをやります。
でも、中央から左側でプレーすると、ストロングポイントが最大限引き出せる選手を右側で使っても、ストロングが引き出せないまま試合を終えることは想像がつくことです。
左でストロングが生きるからといって、右でも同様になるとは限りません。それは選手によります。
どうして、このようなことをするのか理解できませんが、サンフレッチェ広島の監督時代から、こうなので、今後も、このような摩訶不思議な起用は継続されると思います。
今回のように、左シャドーに鎌田選手を起用するのなら、普通は右シャドーには、普段、右でプレーしている選手、例えば、久保選手、堂安選手を右シャドーの位置に入れるのなら、理解できます。
鎌田選手をシャドーで起用するのなら、左ウィング三笘選手、左シャドー鎌田選手、右シャドー久保選手、右ウィング堂安選手というのが、一番最善の組み合わせです。
最終ラインは3バックなので、ところどころで、手薄になりかけていたところは、守田選手や遠藤選手が最終ラインに顔を出しながら、最終ラインのバランスをとり、強度も落とさずに守り切ったと思います。
攻撃的にはまずまずでしたが、迫力にはかけました。
『失点をしない』というのが、どこかにあったのか、その分、失点を恐れて、少しプレーが消極的になっていたような気がします。
今の日本代表は強いので、もっと、攻めながら守るような形のほうが良いのではないでしょうか!
森保監督へお願いがあります。サッカー選手は、右側と左側で、プレーのしやすさが選手によって異なりますので、右側でストロングが生きる選手、左側でストロングが生きる選手の見極めをしていただきたいです。適材適所で配置すれば、もっと、良いプレーが見られたと思います。
後半【予想交代選手、予想フォーメーション】

2024年10月11日 日本代表 vs サウジアラビア代表 交代選手、フォーメーションです。
後半も前半同様3-4-2-1のフォーメーションが採用されました。
後半 3-4-2-1
小川
中村 久保
前田 守田 藤田 伊東
町田 谷口 板倉
鈴木
交代選手は以下の通りです。
南野選手 ➡ 伊東選手
鎌田選手 ➡ 前田選手
上田選手 ➡ 小川選手
三笘選手 ➡ 中村選手
堂安選手 ➡ 久保選手
交代する時間帯が遅いです。
「どうして、三笘選手をシャドーで起用するの?」
久保選手、中村選手、後半43分からの出場です。あまりにも可哀そうです。
途中、交代選手の兼ね合いで、三笘選手が左ウィングバックから、左シャドーに入った時間帯がありますが、三笘選手はドリブラーです。ドリブルからクロスを上げたり、そのまま切り込んでシュートしたりするのが三笘選手のストロングです。シャドーでは、三笘選手のストロングが最大限発揮できません。左シャドーに入れるなら、旗手選手、中村選手、田中選手などの選択肢があるので、もう少し考えた起用、適材適所の配置をしていただきたいです。
あれだけの暑さの中でプレーしているのですから、フレッシュな交代選手を早い時間で起用したほうが、良いと思うのですが、交代選手の中には不完全燃焼で試合を終えた選手もいると思います。
図のような最終的な布陣は、面白なと思うのですが、これでのプレー時間が短すぎます。
5人交代したときに、最低でも、25分くらいは必要だと思います。
左シャドーに中村選手も良いと思いますが、旗手選手もポリバレントな能力の優れた選手なので、起用してほしかったです。
旗手選手は、今の代表のフォーメーションなら、左シャドー、左ボランチなどがストロングの生きるポジションです。
後半も前半同様に、最終ラインのところは、守田選手や遠藤選手が最終ラインに顔を出しながら、最終ラインのバランスをとり、強度も落とさずに守り切ったと思います。
システムを3バックから4バックにしなかった点も良かったです。
今の日本代表は、システムを要所要所で可変しながら、戦えるので、4バックにするよりも、必要なシーンだけ、最終ラインに顔を出す方がいいのかなと思いました。
10月の日本代表メンバー
2024年10月3日(木)午後から会見があり、代表メンバーの発表がありました。
日本代表メンバーは以下の通りです。
GK
大迫 敬介(サンフレッチェ広島)
谷 晃生(FC町田ゼルビア)
鈴木 彩艶(パルマ・カルチョ/イタリア)
DF
長友 佑都(FC東京)
谷口 彰悟(シントトロイデンVV/ベルギー)
板倉 滉(ボルシア・メンヘングラートバッハ/ドイツ)
町田 浩樹(ユニオン・サンジロワーズ/ベルギー)
瀬古 歩夢(グラスホッパーCZ/スイス)
菅原 由勢(サウサンプトンFC/イングランド)
望月 ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア)
高井 幸大(川崎フロンターレ)
MF/FW
遠藤 航(リバプールFC/イングランド)
伊東 純也(スタッド・ランス/フランス)
南野 拓実(ASモナコ/フランス)
守田 英正(スポルティングCP/ポルトガル)
大橋 祐紀(ブラックバーン・ローヴァーズ/イングランド)
鎌田 大地(クリスタル・パレス/イングランド)
三笘 薫(ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFC/イングランド)
小川 航基(NECナイメヘン/オランダ)
前田 大然(セルティック/スコットランド)
旗手 怜央(セルティック/スコットランド)
堂安 律(SCフライブルク/ドイツ)
上田 綺世(フェイエノールト/オランダ)
田中 碧(リーズ・ユナイテッド/イングランド)
中村 敬斗(スタッド・ランス/フランス)
久保 建英(レアル・ソシエダード/スペイン)
藤田 譲瑠チマ(シントトロイデンVV/ベルギー)
総括
結果は、サウジアラビア vs 日本代表は、0-2で日本快勝でアジア最終予選3連勝です。
おめでとうございます。
3バックのシステムでの積み上げ大成功です。
複数得点、クリーンシート(失点0)での勝利ではありますが、もう少し得点できたのではないかと思います。
まだまだ、アジア最終予選の先が長いので、着実に勝ち点3を勝ち取ってほしいです。
オーストラリア代表との試合も日本代表が勝利することを願っています。
がんばれ日本!
オーストラリア代表戦の予想スタメン、予想フォーメーション、予想交代選手も後日UPします。
『自主練もドリブル塾もないスペインで「上手い選手」が育つワケ』をチェックする
『ボールはともだち! 世界を目指せ! キャプテン翼のサッカー教室』をチェックする
おすすめのページをご紹介します。
『サッカー』をチェックする
さいごに
以上、FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選 2024年10月11日 日本代表 vs サウジアラビア代表の試合の結果と総括についてお話しました。
【『サッカー』に関する記事一覧】
