人気記事はこちらです。
PR
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】

日本プロサッカーリーグ『2025明治安田J1リーグ』第22節 結果と総括

2025明治安田J1リーグ 第22節 結果と総括 スポーツ・トレーニング・ストレッチ
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

2025明治安田J1リーグの第22節の結果と総括です。

2025年6月29日(日)、日本プロサッカーリーグ(J.League)の2025明治安田J1リーグ第22節の試合が終わりましたので、結果と総括をします。

Jリーグサポーターのみなさま、サッカーファンのみなさま必見です。

https://amzn.to/4lvd7Xa

Jリーグの組織
団体名称:公益社団法人 日本プロサッカーリーグ
英語表記:Japan Professional Football League
略称:Jリーグ
略称(英語表記):J.League

ランキングにも変化がありました。


2025明治安田J1リーグ 第22節 結果


『2025明治安田J1リーグ 第22節 結果』

以下、各クラブチームの略称でお届けします。

J1リーグ結果

※5月28日と6月28日と6月29日の試合があります。試合を観に行かれる際には日時をご確認されることをおすすめします。

●2025年5月28日(水)

浦和 0-0 C大阪

●2025年6月28日(土)

鹿島 1-2 岡山
清水 0-2 柏
FC東京 2-1 横浜FC
湘南 1-1 横浜FM
京都 3-1 G大阪
広島 1-2 名古屋
福岡 0-0 神戸

●2025年6月29日(日)

東京V 1-0 川崎F
新潟 0-4 町田

順位 (2025年6月29日現在)

クラブチームによって消化試合数の差があります。未消化試合があるクラブチームがありますので、順位は暫定的なものになります。

上位5チーム

1位 鹿島
2位 柏
3位 京都
4位 神戸
5位 広島

下位5チーム

16位 FC東京
17位 湘南
18位 横浜FC
19位 新潟
20位 横浜FM


2025明治安田J1リーグ 第22節 総括


『2025明治安田J1リーグ 第22節 総括』

未消化試合がありますので、暫定的な順位となりますが、第22節が終了した時点での、首位は鹿島、2位は柏、3位は京都です。

https://amzn.to/44o6D5z

前節首位の鹿島は敗戦し首位を維持、柏は勝利し2位を維持、京都は勝利で3位浮上、上位5チームは順位の変動がありました。

柏は勝利して、勝ち点の合計が鹿島41、柏41で、勝ち点では鹿島と柏が同じになりました。2025年6月29日時点の勝ち点です。

首位の鹿島は岡山と対戦し敗戦しました。鹿島はここのところ鹿島らしいサッカーができていません。チーム内があまり良い雰囲気ではないのでしょうか?サッカーはチームプレイです。好調の選手もいれば、不調の選手もいるし、試合で得点をとる選手もいれば、試合でうまくパフォーマンスを残せない選手もいると思います。でも、それが団体スポーツであり、魅力でもあるし、難しいところでもあるし、面白いところでもあります。今の鹿島は今シーズン一番良かったときの鹿島と比べると、守備は修正が必要です。今シーズンの鹿島は第1節敗戦し、その後、持ち直して、4月に、広島戦と京都戦とC大阪戦でリーグ戦3連敗しました。そのころのような不安定な守備になっています。とくに失点が多いのが気になります。優勝したり、上位に留まるチームは失点が少なく、敗戦が少ないので、そのあたりを考えると、第18節~第22節の鹿島は得点5、失点8で、失点の方が得点を上回っています。第18節~第22節の鹿島の勝敗は5試合で、1勝 1引き分け 3敗という成績で、優勝を目指しているチームの数字ではありません。クロスやハイボールで最終ラインが崩され失点につながるケースがあり、相手選手がフリーになったときにどの選手がつくのか、ポジショニングはどうか、ボールウォッチャーになっていないかなど、失点シーンや競り負けたシーンなどはとくにチェックをして修正する必要があると思います。攻撃面は悪くないです。強いて言えば、連携面です。守備が安定することで攻撃面に良い影響が必ずでてくるので、まずは守備を安定、強固な守備を心がけることが勝利につながると思います。22節は1-2で岡山が勝利しました。

前節2位の柏は清水と対戦し勝利しました。柏のパスサッカーはとても魅力的で見ていて楽しいです。今シーズンの柏は、得点力があります。柏は直近のリーグ戦3試合で8得点と攻撃力が炸裂しています。要因としてはパスサッカーの精度が高く、攻撃陣のフィニッシュの精度が高いところです。今節の清水戦は立ち上がり早々の久保選手の得点、前半23分の戸嶋選手の得点は、いずれも華麗なパスワークから最後はペナルティエリアの中央からシュートを打って得点しています。0-2で柏が完封勝利しました。2得点差あるので、もう少し細谷選手を早く出場させても良かったのではないかと思います。細谷選手はリカルド ロドリゲス監督になってから途中から出場する機会が増えています。後半の早い時間帯から細谷選手、小見選手のようなフレッシュな選手を出場させていたら追加点も期待できたような気がします。日本のJリーグでこれだけ華麗なパスサッカーをしているチームが上位にいることはとてもうれしいです。上位のチームは、どちらかといえば、縦に早いサッカーが多いです。例に挙げると、鹿島、広島、京都、町田、神戸など、昨シーズンで言うと、優勝の鹿島、2位の広島、3位の町田は、3チームともに、縦に早いサッカーが特徴的で堅守も特徴的です。柏のようなパスサッカーはとても魅力的で、観ていても楽しいです。もう少し、日本のクラブチームもパスサッカーのチームも増えてほしいです。

前節3位の広島は名古屋と対戦し敗戦しました。今節の広島は悪いときの広島に逆戻りして、苦戦していました。バックパスが多かったです。そのバックパスのパスミスから失点もありました。広島は第11節の名古屋戦でも2-1で敗戦し、そのとき、マテウス カストロ選手に2得点入れられています。第22節の名古屋戦でも1-2で敗戦し、マテウス カストロ選手に2得点入れられています。マテウス カストロ選手対策がまったくできていなかったです。名古屋には、森島選手、浅野選手など広島にいた選手がいます。とくに、森島選手は広島時代には背番号10の中心選手でした。もう少し、そのあたりの事情なども考慮し、広島は入念な準備が必要だったと思います。悪いときの広島の特徴として、デュエルで負ける、最終ラインが不安定になり失点するケースがあります。現在、ボランチの田中聡選手、3バックの塩谷司選手など、怪我で離脱している選手が多く、中でも塩谷選手は守備の要の選手です。やはり、広島の3バックは塩谷選手、荒木選手、佐々木選手が鉄板であり最強布陣です。強いときの広島はデュエルで負けることがないです。3バックに、中野選手も悪くないのですが、強度的に塩谷選手よりは劣るので、中野選手が3バックに入るときは、2ボランチや右ウィングバックは強度の高い選手を起用した方が良いと思います。守備が不安定なときは広島は攻撃も不安定になりがちです。広島といえば、堅守で攻撃的でスピーディーなサッカーが特徴的なので、修正することで、再度上位を狙えると思います。広島はあまりスタメンを大きく変えません。今日のように、マテウス カストロ選手対策が必要な時でもスタメンを変えません。そこは疑問です。もっと、強度の高い守備で挑んでいれば、最小の失点で防ぐことができ、負けることはなかったと思います。今日のような名古屋戦のように強度の高い守備が求められる場合には、3バックには山崎選手、荒木選手、佐々木選手、ボランチには、松本選手、川辺選手の方が強度は上がると思います。山崎選手は3バックでは中央に入ることが多いのですが、とてもポテンシャルの高い選手なので、3バックなら中央以外もできます。ミヒャエル スキッベ監督は、スタメンを大きく変えないので、今日のようなケースは、3バック+ボランチだけで守り抜くには難しいので、両ウィングバックが下がって5バック気味に守備をしなければ、マテウス選手のような技術力が高くてスピーディーな選手でフィニッシュの精度が高い選手の場合、抑えるのは難しいのではないでしょうか。

15位~20位までに湘南、横浜FC、横浜FMと神奈川県が拠点のクラブチームが3チーム、FC東京、東京Vと東京都が拠点のクラブチームが2チームと関東のクラブチームが苦戦しています。後半戦、巻き返しに期待しています。

クラブチームによって消化試合数の差があります。未消化試合があるクラブチームがありますので、順位は暫定的なものになります。

次回、前半戦の総括と第23節の結果&総括もUPします。


2025明治安田J1リーグ 次節 第23節 予定


『2025明治安田J1リーグ 第23節 試合予定』

以下、各クラブチームの略称でお届けします。

次の土曜日、日曜日に予定されている試合は以下の通りです。

※7月5日と7月27日の試合があります。試合を観に行かれる際には日時をご確認されることをおすすめします。
※天候や自然災害などによって開始時刻や日程が変更になる場合があります。

●2025年7月5日(土)

町田 vs 清水
岡山 vs 広島
柏 vs FC東京
川崎F vs 鹿島
横浜FC vs 横浜FM
名古屋 vs 東京V
京都 vs 新潟
C大阪 vs G大阪
神戸 vs 湘南

●2025年7月27日(日)

浦和 vs 福岡


2025年もDAZNではJリーグのJ1、J2、J3の全試合生中継があります。見逃し配信もあります。DAZNさんありがとうございます。


おすすめ


おすすめをご紹介します。

独断と偏見で選んでいます。

以下、敬称は省略してお届けします。


スポーツトレーナー トレサージ代表 奥村 雷騎『トレサージ式 戦うサッカーボディの作り方』

おすすめ 1

https://amzn.to/40xtXMT

参加ー上達にこれまでになかったアプローチ!

サッカーボディを手に入れることで、君のサッカーは大きく変わる!

引用元:白秋社公式サイト内『トレサージ式 戦うサッカーボディの作り方』


野矢 茂樹『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』

おすすめ 2

https://amzn.to/4k8QxlX

自分のこと、社会のこと、国のこと、世界のこと……、考えなくてはいけないのに、考えようとすると、どう考えたらいいかわからなくなって、前に進めない。考えあぐねてしまう。――こんな時代だからこそ、哲学者は、しかつめらしい言葉を使わずにこの本を書きました。人生で一番大切なものは何か、どうして自殺をしてはいけないのか、など、むずかしいけど、私たちが気になって仕方ない問題からも逃げずに、向き合います。

日本を代表する哲学者であり、東京大学での講義でも高い人気を誇る著者は、若い頃から坐禅を続けてきました。坐禅には、「本来無一物」(ほんらいむいちもつ)という考え方があります。丸裸の自分に立ち返ることができれば、そこに十分な力が現われてくる。坐禅をして、着ぶくれた余計なものを脱いでいく――この本を支えているのは、そうした引き算の思想です。

前半は、著者の普段着の姿や考えが綴られた50のエッセイを収録しました。
哲学の授業で何を学べばいいのかから始まり、東大生に坐禅を教えるのはなぜか、そして哲学者の日常に起こるさまざまなことが描かれます。
読んでいて思わず口をついて出てしまうのが、「へぇ」とか「うふふ」とか「なるほど」ということば。気楽に読み進めるエッセイですが、そうやって読みすすめるうちに自然と頭のこわばりが解けていきます。
坐禅してみたいと思う人も注目! 坐り方や呼吸のレッスンもあります。

後半は、論理的な文章を書くためにはどうすればいいのか、異なる物語を生きる他者を理解するとはどういったことかなどに触れた10本の小品から構成されます。来し方をたどるとともに、言葉で考えていく実際の様子を伝える「「哲学者になりたいかも」などと考えている高校生のために」、また驚きから始まる哲学の原風景を語った「バラは暗闇でも赤いか?」は、哲学ではどのように思考が重ねられていくのかが見えてきます。

自分のこと、社会のこと、国のこと、世界のこと……、考えなくてはいけないのに、考えようとすると、どう考えたらいいかわからなくなって、前に進めなくなってしまう。考えあぐねてしまう。――こんな時代だからこそ、哲学者は、しかつめらしい言葉を使わずにこの本を書きました。人生で一番大切なものは何か、どうして自殺をしてはいけないのか、など、むずかしいけど、実は私たちが気になって仕方ない問いからも逃げずに、向かい合います。
ここに「ああすればこうなる」式のマニュアルや成功の技術はありません。でも、この本を読み終えたとき、知らぬ間に身につけてしまった鎧から解放され、本来無一物ゆえの力が宿るのです。

著者紹介

著:野矢 茂樹(ノヤ シゲキ)

1954年東京都生まれ。 東京大学大学院博士課程単位取得退学。 現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。 専攻は哲学。 主な著書に、『論理学』『心と他者』『新版 論理トレーニング』『ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」を読む』『哲学・航海日誌』『語りえぬものを語る』『子どもの難問』など。

引用元:講談社(KODANSHA)公式サイト内『哲学な日々 考えさせない時代に抗して』


ミツカン サンキスト 100%レモン

おすすめ 3

https://amzn.to/3Th3wHy

生のレモンに近い「さわやかな香り」と「強い酸味」が特徴のレモン果汁です。

引用元:ミツカングループ公式サイト内『サンキスト 100%レモン』

ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
・お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。
・商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
・リニューアルや内容変更などによって、予告なく商品内容や容量やパッケージデザインなどが変更となる場合があります。


井村屋 スポーツようかん あずき

おすすめ 4

https://amzn.to/45SdqH7

片手でようかんを押し出すだけで、手軽においしくエネルギーチャージができます。
持続性エネルギー糖質を配合しているのでスポーツ・アウトドアに最適です。

引用元:井村屋(imuraya)公式サイト内『スポーツようかん あずき』

美味しいし、手が汚れないので、スポーツのときにとても便利です。

ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
・お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。
・商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
・リニューアルや内容変更などによって、予告なく商品内容や容量やパッケージデザインなどが変更となる場合があります。


次ページに続きます。

タイトルとURLをコピーしました