Jリーグ好き、サッカーファンの私が今更聞けない、どうしたの?『千葉のエドゥアルド選手が徳島のトニー アンデルソン選手に詰め寄り、首を絞め、エドゥアルド選手はレッドカード退場?』についてズバリお答えします。
2025年6月15日(日)、日本プロサッカーリーグ(J.League)の2025明治安田J2リーグ第19節のジェフユナイテッド千葉と徳島ヴォルティスの試合があり、試合中にエドゥアルド選手はレッドカードで退場処分を受けました。会場は徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアムです。
Jリーグサポーターのみなさま、サッカーファンのみなさま必見です。
Jリーグの組織
団体名称:公益社団法人 日本プロサッカーリーグ
英語表記:Japan Professional Football League
略称:Jリーグ
略称(英語表記):J.League
どうしたの?『千葉のエドゥアルド選手が徳島のトニー アンデルソン選手に詰め寄り、首を絞め、エドゥアルド選手はレッドカード退場?』
「試合中にエドゥアルド選手はレッドカードで退場になったのでしょうか?」
2025年6月15日(日)、日本プロサッカーリーグ(J.League)の2025明治安田J2リーグ第19節のジェフユナイテッド千葉と徳島ヴォルティスの試合があり、エドゥアルド選手はレッドカード退場処分を受けたことは事実です。
2025明治安田J2リーグ第19節の千葉と徳島の試合は荒れていました。
退場になったきっかけともいえるのはコーナーキックのときだと思います。それ以前も試合の中でいろいろあったのかもしれません。
映像で見る限りでは、コーナーキックのときです。コーナーキックの時は、通常でも選手同士でポジション(場所どり)争いが起きるのはよくあることで、押し合ったり、もめたりして、主審が仲裁に入ったり、注意を受けることは試合ではよくある光景で、攻撃側の選手は良い位置で得点を狙いたいし、守備側の選手は良い位置で守備をしたいので、ポジション(場所どり)争いはよくあることなのです。
この日はいつもと違った様子で、コーナーキックの時に、ジェフユナイテッド千葉のエドゥアルド(Eduardo)選手と徳島ヴォルティスのトニー アンデルソン(Thonny Anderson)選手は何度も押し合いを続けていて、最終的にはトニー アンデルソン選手がエドゥアルド選手を突き飛ばし、ピッチ上で倒れこんでいたエドゥアルド選手のもとに主審が近寄ろうとしたところに、ファウルを受けたトニー アンデルソン選手が詰め寄った。そこへ起き上がったエドゥアルド選手がブチギレ爆走しトニー アンデルソン選手に詰め寄り、主審がそばにいるにもかかわらず、エドゥアルド選手がトニー アンデルソン選手の首を両手で締め付け、トニー アンデルソン選手はそのまま倒れ込み、エドゥアルド選手が倒れたトニー アンデルソン選手をまたいで仁王立ちのような形になり、主審は目の前で起こったとんでもない光景に慌てたのか、カード入れの中のレッドカードを取り出そうとしたのですが、すぐにカードが取り出せず、その場の空気の悪さを映像で感じとることができました。主審はレッドカードをエドゥアルド選手に提示したのですが、興奮状態なのか、エドゥアルド選手は他の選手に制止されながらしばらくピッチにとどまりました。
首を絞めなければ、ほぼほぼどっちもどっちでしたが、最後に首を絞めたので、結果的にはエドゥアルド選手だけがカードをもらったことになりました。
選手を突き飛ばして一発レッドのケースは今までにもありましたが、選手の首を両手で絞めて一発レッドを受けるケースは初めて見ました。
この試合はとにかく荒れた試合でしたが、このような結末になるとは思いませんでした。
試合中に何が起こったのかはすべては映像で確認することができませんでした。私が見落としている部分もあるかもしれません。原因についての詳細は不明です。
エドゥアルド選手は2024年にから千葉に所属しています。それ以前は2022年~2023年はジュビロ磐田に所属していました。
レッドカードを試合中に受けると退場になり、その後、基本的には1試合出場停止処分ですが、追加で出場停止処分を受ける事があります。
エドゥアルド選手の場合は、首を絞めているので、これを公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(J.League)がどう判断するかだと思います。仮に、追加で出場停止処分となるのなら、話し合いなどが行われて、数日以内にJリーグ(J.League)から通知(発表)があります。2025年6月16日16時現在では、追加の処分などは発表されていません。
2025年6月8日(日)に、JリーグYBCルヴァンカップ(Jリーグ杯)のアビスパ福岡とサンフレッチェ広島の試合があり、試合中、コーナーキックでポジション争い(場所どり)がありました。このときも力強い争いがあり、福岡のウェリントン選手と広島の佐々木翔選手はポジション争いをしていました。その中で二人は何かつぶやきながらポジション取りしていたのですが、ウェリントン選手が何か言うと佐々木選手が笑って、佐々木選手が何か言うとウェリントン選手が笑って、とても微笑ましいシーンがありました。このようなシーンを見ると、二人を応援したくなります。とても良い光景でした。微笑ましいルヴァンのひと時でした。
千葉と徳島の試合でもレッドカードではなく、ウェリントン選手と佐々木選手のような微笑ましい形で終わると良かったのですが。。。残念でなりません。
千葉のエドゥアルド選手の今回の退場は、絶対にあってはならない行為です。今後は反省して、千葉のJ2優勝とJ1昇格を目指して頑張ってほしいです。
試合中に揉めたりすることは仕方ないと思うのですが、悪質な反則行為は見たくないです。サッカーをしている子供たちも見ています。子供たちの夢を壊さないように、フェアプレーをしてほしいです。今後もJ2、および、Jリーグを応援します。
2025年もDAZNではJリーグのJ1、J2、J3の全試合生中継があります。見逃し配信もあります。DAZNさんありがとうございます。
おすすめ
おすすめをご紹介します。
独断と偏見で選んでいます。
以下、敬称は省略してお届けします。
奥村 雷騎『トレサージ式 戦うサッカーボディの作り方』
おすすめ 1
参加ー上達にこれまでになかったアプローチ!
サッカーボディを手に入れることで、君のサッカーは大きく変わる!
引用元:白秋社公式サイト内『トレサージ式 戦うサッカーボディの作り方』
監修:白旗 和也『大人も知らない!?スポーツの実は…』
おすすめ 2
★★★大人も知らない! ?実は…シリーズ 第1弾! ★★★
『日本体育大学教授』がおしえる! スポーツ・オリンピックが100倍楽しくなる事典。
全35種類のスポーツ&パラスポーツ/70以上のこれまでのスポーツの常識をひっくり返す”実は…”を集めた大人も楽しめる今までにない新しいスポーツ本!
★第1章 実は…! おもしろすぎるスポーツのルール
→サッカーの試合後のユニフォーム交換は予約制! など★第2章 実は…! 超ビックリ! スポーツの歴史
→アイスホッケーは昔、馬のうんこで行われていた! など★第3章 実は…! まだ隠れた! スポーツの魅力と努力
→最も早い速度を生むスポーツはバドミントン! など★第4章 実は…! 自慢できる! オリンピックのヒミツ
→オリンピックは全員裸で競技していた! など★コラム パラスポーツの実は…!
★あなたが向いているスポーツ診断付
あらゆる切り口からスポーツの「びっくり」に触れながら それぞれのスポーツの多様な魅力を知ることができます! 東京オリンピック前に予習で読むもよし、オリンピック後に興味を持った競技の”じつは”を知るもよし!
引用元:文響社公式サイト内『大人も知らない!?スポーツの実は…』
AGF ブレンディ 毎日の腸活コーヒー袋80g
おすすめ 3
コーヒー豆をじっくり焙煎し、高温高圧でギュッと抽出。焙煎香とコーヒー豆が持つ甘い香りを引き出し、カフェオレにぴったりな味わいを完成させました。「ブレンディ®」で、ミルクのやさしい甘さが引き立つまったりとしたカフェオレをお楽しみください。
いつもの「ブレンディ®」の味わいはそのままに、腸内環境を良好に保つコーヒー豆マンノオリゴ糖入りの機能性表示食品です。
毎日手軽にポリフェノール。1杯でポリフェノール900mg。
引用元:味の素AGF公式サイト内『ブレンディ 毎日の腸活コーヒー袋80g』
ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
・お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。
・商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
・リニューアルや内容変更などによって、予告なく商品内容や容量やパッケージデザインなどが変更となる場合があります。
山本かじの 伝統の二八そば
おすすめ 4
★雑誌LDK2019年8月号
乾麺32製品辛口採点簿にて
「そば」部門のベストバイに選ばれました。定番の二八は
今も昔も人気ナンバー1!「そばは二八(小麦粉2割、そば粉8割)の配合が一番おいしい」と、
江戸の名物として親しまれた二八そば。現代でも一番人気の商品です。引用元:山本かじの公式サイト内『伝統の二八そば』
ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
・お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。
・商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
・リニューアルや内容変更などによって、予告なく商品内容や容量やパッケージデザインなどが変更となる場合があります。
次ページに続きます。