人気記事はこちらです。
PR
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】

FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選(3次予選) 日本代表 vs オーストラリア代表 結果と総括

FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選 2025年6月5日 日本代表 vs オーストラリア代表 結果と総括 スポーツ・トレーニング・ストレッチ
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選(3次予選) 2025年6月5日 日本代表 vs オーストラリア代表の結果と総括です。

日本代表サポーターのみなさま、サッカーファンのみなさま必見です。

https://amzn.to/3T8DLsG

FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選(3次予選) 2025年6月5日 日本代表 vs オーストラリア代表


FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選(3次予選) 2025年6月5日(木) 日本代表 vs オーストラリア代表の試合が終わりましたので、結果と総括をします。

あくまでもサッカー好き、日本代表ファンの私が考えた独断と偏見ですので、予めご了承ください。

なお、『FIFAワールドカップ2026』につきましては、別の表現で2026年北中米ワールドカップ(W杯)などの言い方があります。

FIFAの公式サイトでは、FIFAワールドカップ2026、FIFAワールドカップ 26の表現となっています。

サッカーの国内競技連盟と国際競技連盟の組織
●JFA
団体名称:公益財団法人 日本サッカー協会
英語表記:Japan Football Association
略称:ジェーエフエー
略称(英語表記):JFA

●FIFA
団体名称:国際サッカー連盟
フランス語表記:Fédération Internationale de Football Association
略称:フィファ(フィーファ)
略称(英語表記):FIFA


前半【スタメン、フォーメーション】


2025年6月5日 日本代表 vs バーレーン代表 スタメンとフォーメーションです。

フォーメーションは、これまで積み上げてきた3-4-2-1が採用されました。

フォーメーション 前半 3-4-2-1
大橋
鎌田 鈴木
俵積田 佐野 藤田 平川
町田 渡辺 関根

アジア最終予選初黒星となりました。

正直、いくら新しくA代表になった選手がたくさんいるからといっても、負けていい理由にはなりません。絶対に勝たなければなりません。

負けるような内容ではありませんでした。

何が悪いのか?

日本代表にはよくある悪癖、ボールを回すだけの時間が多すぎることです。チャレンジを恐れ、ボールを奪われることを恐れ、失点を恐れ、消極的になりすぎています。

オーストラリア代表は、カウンター狙い、日本代表のミスを狙っていましたが、日本代表はボールを回すだけということをたくさんしていました。

ヨーロッパのサッカーの代表チームもクラブチームも日本のクラブチームも強いチームの特徴として、攻撃に迫力があります。厚みのある攻撃だったり、波状攻撃だったり、得点のとれるチームは迫力があるのですが、日本代表にはここが欠如しています。

とくに、今回のオーストラリア代表戦は、日本代表の悪癖であるひたすらボールを回す、つまり、ボールポゼッションでは相手をはるかに上回るのに、得点を入れることができない時間が長く続くことです。

日本のJリーグでも得点を多くとれるクラブチームを見ていただければわかると思うのですが、必ず得点を入れるための動作が入ります。つまりラストパスを供給して前線の選手がフィニッシュで終わることです。ただフィニッシュで終わるのではなく、必ず枠内シュートで終えることです。

ラストパス → フィニッシュという一連の動作がたくさんない限り、得点を奪うことはできません。

日本のJ1クラブで2025年6月6日時点で最多得点のクラブチームは、暫定順位、2位京都、7位川崎F、8位C大阪です。この3クラブは4バックを採用して、戦術も代表とは異なりますが、得点を取る一連の動作はとても参考になります。


ミシャ式と森保式のサッカーフォーメーション


https://amzn.to/43ASfrm

日本代表の森保監督は、3-4-2-1というミシャ式を採用しています。これはミハイロ・ペトロヴィッチ(愛称:ミシャ)が用いていたフォーメーションでペトロヴィッチ監督が日本のサンフレッチェ広島の指揮官となったときに、このフォーメーションが用いられました。その時にコーチをしていたのが、現日本代表監督の森保一さんです。森保監督が目指すサッカーはペトロヴィッチさんのサッカーに森保さんのエッセンスを加えた森保式フォーメーションを基本とするサッカーです。ミシャ式と森保式は似て非なるものです。森保式はスペインのバルセロナのようなパスサッカーを目指しているのではなく、ハイプレスでボールを高い位置で奪ったり、カウンターからスピーディーに攻めたり、ディフェンスラインを上げてコンパクトな陣形から素早く攻撃するようなサッカーを目指しているのではないかと思います。オーストラリア戦のような完全に守備を固めた布陣のサッカーは、これまでも日本代表がどちらかというと苦手な部類です。5-4-1、5-5-0などのベタ引きフォーメーションのときに、どう崩すのか、どう攻略するのか、たくさんのパターンやイマジネーションが必要です。

日本代表は、5-4-1、5-5-0などのベタ引きフォーメーションにはめっぽう弱いです。弱いというか、攻略の仕方をチーム内で話し合ったり、攻撃パターンなどを今一度模索していないのではないでしょうか?ワールドカップ本大会になると、カタールW杯の日本代表のようにベタ引きするチームが当然出てきます。あのときの日本代表は5-4-1でした。このようなベタ引きフォーメーションにすると、スペインやドイツのような世界屈指の強豪でさえ、攻めあぐねるときもあります。『強豪がそうなら仕方ない』で済ますのではなく、ベタ引きしたときに、相手をどう揺さぶるのか、最終ラインを大きく上げ下げして相手をどうおびき寄せるのか、左右にどうサイドチェンジすれば効果的に攻められるのか、もう少し練習のときに考えた方が良いと思います。

前半戦は良い攻撃もありましたが、とくにかくシュートが枠内に打てません。これは致命的です。枠内にシュートを打てば、キーパーがはじいたボールをシュートすることもできますが、枠外だと、どうしようもできません。前後半を通じて、シュート14本、枠内1本という内容ですので、あまりにもひどい結果と言えます。これでは得点は難しいです。どう考えても、その位置から打ってゴールするのって難しいのでは?と思うような位置で強引にシュートを打つよりも連携から崩してシュートを打つなり、フリーの選手にボールを預けたりといった柔軟な発想が必要です。

得点能力の高いFWの育成、まだ試していないFWを試してみるなど、あまり、代表のFWだけにとらわれず、試してみた方が良いと思います。

清水の北川選手は2025年6月6日時点で、日本人の中での得点ランキングでは最上位です。

得点がとれるFW、決定機を活かすことができるFWの選出が大事だと思います。これまでにも、何度も記事にしましたが、森保監督は基本、スタメンを固定します。今回の2試合は、はじめての選手も多かったのですが、通常の試合ではほぼほぼ選出選手を固定し、スタメンを固定します。

ですから、なかなか次のFW、次のA代表の発掘ということができません。良い選手はたくさんいます。先ほどご紹介した清水の北川選手以外だと、6月に柏から広島に移籍した木下 康介選手、川崎フロンターレの山田 新選手、浦和レッズではMF登録ですが、現在、浦和でワントップを務めている松尾 佑介選手、KVCウェステルローの坂本 一彩選手など良い選手はたくさんいます。代表に呼ばなければ、代表で結果も出せません。ぜひ、メンバー選考のときにもう少し柔軟になってほしいです。


後半【交代選手、フォーメーション】


2025年6月5日 日本代表 vs オーストラリア代表 交代選手、フォーメーションです。

後半も前半同様3-4-2-1のフォーメーションが採用されました。

フォーメーション 後半 3-4-2-1
大橋
鎌田 鈴木唯
俵積田 佐野海 藤田 平川
瀬古 渡辺 関根

交代選手は以下の通りです。

町田選手 ➡ 瀬古選手
佐野選手 ➡ 久保選手
俵積田選手 ➡ 中村選手
大橋選手 ➡ 町野選手
渡辺選手 ➡ 高井選手

後半は、久保選手、中村選手が入ってからは良くはなりましたが、チャレンジが少なすぎます。

ボールを回す時間があるのなら、ドリブルで強引に突破したり、クロスを入れたり、縦に入れたり、トップにあてたり、サイドをえぐったり、サイドチェンジしたりといったような流れがたくさん必要です。

ときには、相手の意表を突くようなパスやシュートなど、工夫が必要だと思います。

今回、スタメンで出場した選手、途中出場の選手の中で、良かったのは久保選手、中村選手、鈴木選手、平河選手、町田選手くらいです。町田選手が抜けてからの最終ラインは良くなかったです。

失点を恐れず、攻撃的にプレーすれば、もっと容易に勝てると思います。


総括


https://amzn.to/4kOlIUk

結果は、日本代表 vs オーストラリア代表は、0-1で敗戦です。

絶対に勝たなければいけない試合でした。

森保監督は、カタールW杯のコスタリカ代表戦のときもそうですが、急に先発を変えて、あっさりと負けました。悪癖があります。これは修正が必要ですが、悪癖は放置状態です。

メンバーを変えることは良いことですが、メンバーを変えても『絶対に勝つ』という強い意思が必要ですし、勝つためには勝利を実現する戦術が必要です。

今回のような無策では絶対に勝てないと思います。久しぶりに悲しい代表戦を見てしまいました。

チャレンジングな戦いをしてほしいです。

森保監督には大いに反省をしていただきたいです。

ミシャ式と森保式の3-4-2-1の違いとして、ミシャ式では基本フォーメーションは3-4-2-1、攻撃の際のフォーメーションは4-1-5、守備の際のフォーメーションは5-4-1となる可変フォーメーションがミシャ式の特徴で、森保式は基本的に可変というのはなく、選手が自主的にバランスをとりながら可変することはあります。ミシャ式と森保式とは大きく異なります。

日本代表もときに可変をしながらプレーしているときもあります。例えば、遠藤選手が最終ラインまで降りてきたり、守田選手が最終ラインでプレーしたりというときもあるのですが、それはあくまでも選手が自主的にバランスをとるために行っていることで、戦術ではないと思います。選手が自主的に可変することはあっても、森保監督が可変の指示を出すことはほとんどないと思います。もし、これからも3バックベースでいくなら、守備的な布陣時、攻撃的な布陣の時でフォーメーションを可変してもいいのではないかと思います。

森保式はサンフレッチェ広島で森保さんが監督に就任したとき、ミシャ式を受け継いだ形で継承していますが、そのころから森保さんは、どちらかというと選手に対応を委ねていたと思います。森保監督は、あまり、戦術的なことを細かく指示するようなタイプではありません。そこは、ペトロヴィッチさんと違います。ペトロヴィッチさんは守備の時も攻撃の時もとても細かく選手の位置関係であったり、ボールを持っている選手の動きなどを指導していたと思います。

ワールドカップ決勝トーナメント(ノックアウトステージ)を攻略するなら、今の時期から相手の戦術やフォーメーションによって、4バックや3バックなど、最終ラインをどうするのか話し合ったほうがいいと思います。4バックでも、可変することで、3バックにも、5バックにもなり得るので、必ずしも3バックにとらわれる必要はないと思います。

森保監督はサンフレッチェ広島時代から常に3バックがベースです。日本代表でも4バックから3バックに移行し、それからはずっと3バックを採用しています。おそらく、森保監督はこのままの形を維持して来年のワールドカップを迎えると思います。

ヨーロッパサッカーの強豪のクラブチームの多くは4バックです。4バックのクラブで有名なところで言うと、バルセロナ、リバプール、パリサンジェルマン、レアルマドリード、バイエルンミュンヘン、アーセナル、マンチェスターシティ、アトレティコマドリード、アストンビラです。

Jリーグのクラブチームでは3-4-2-1の3バックベースのフォーメーションを採用しているクラブが増えましたが、ヨーロッパの強豪の多くが4バックベースなので、そのあたりも踏まえて、今一度、フォーメーションなども含めた検討をするべき機会が訪れたのではないかと思います。

4バックなら、4-4-2、4-3-3、4-2-4など、日本代表でもフィットしそうなフォーメーションもあります。ヨーロッパサッカーでも、基本的なフォーメーションをベースに細かく可変しているクラブチームもあります。4バックをベースとして、攻撃的なときは3バック、守備的なときは5バックという可変もアリだと思います。

敗戦後の大事な試合が残っています。次はインドネシア代表戦です。

絶対に負けられない戦いです。

今後も日本代表を応援します。

がんばれ日本!

インドネシア代表戦もUPします。


FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選(3次予選) 2025年6月のオーストラリア代表戦 インドネシア代表戦の2試合 日本代表メンバー


森保一の決める技法 サッカー日本代表監督の仕事論 (幻冬舎新書 704)
「僕は単なる決める係」と語る森保一。2022年ワールドカップでは、個性豊かな選手をまとめ上げ、ドイツ・スペインを破るという歴史的快挙を成し遂げた。「非カリスマ型」として注目されるリーダーシップを支えるのは、選手時代から培われた「決断の速さ」...

FIFAワールドカップ2026 アジア最終予選(3次予選) 2025年6月のオーストラリア代表戦とインドネシア代表戦の2試合に挑むサッカー日本代表メンバーです。

以下、敬称は省略してお届けします。

GK

大迫 敬介(サンフレッチェ広島)
谷 晃生(FC町田ゼルビア)
鈴木 彩艶(パルマ・カルチョ/イタリア)

DF

長友 佑都(FC東京)
渡辺 剛(KAAヘント/ベルギー)
町田 浩樹(ユニオン・サンジロワーズ/ベルギー)
瀬古 歩夢(グラスホッパーCZ/スイス)
関根 大輝(スタッド・ランス/フランス)
鈴木 淳之介(湘南ベルマーレ)
高井 幸大(川崎フロンターレ)

MF/FW

遠藤 航(リバプールFC/イングランド)
大橋 祐紀(ブラックバーン・ローヴァーズ/イングランド)
鎌田 大地(クリスタル・パレス/イングランド)
森下 龍矢(レギア・ワルシャワ/ポーランド)
町野 修斗(ホルシュタイン・キール/ドイツ)
中村 敬斗(スタッド・ランス/フランス)
佐野 海舟(マインツ05/ドイツ)
平河 悠(ブリストル・シティ/イングランド)
熊坂 光希(柏レイソル)
久保 建英(レアル・ソシエダード/スペイン)
細谷 真大(柏レイソル)
鈴木 唯人(ブレンビーIF/デンマーク)
藤田 譲瑠チマ(シントトロイデンVV/ベルギー)
三戸 舜介(スパルタ・ロッテルダム/オランダ)
佐野 航大(NECナイメヘン/オランダ)
俵積田 晃太(FC東京)
佐藤 龍之介(ファジアーノ岡山)


2025年6月の2試合の放送は?


「2025年6月の2試合の放送はどうなるのでしょうか?」

今回のFIFAワールドカップ2026 アジア最終予選(3次予選) 2025年6月のオーストラリア代表戦とインドネシア代表戦の2試合は、インドネシア代表戦はテレビ放送があります。ネット配信もあります。オーストラリア戦はテレビ放送、および、ネット配信は私が確認した時点では放送されないのではないかと思います。

インドネシア代表戦は、テレビ放送は、テレビ朝日系列で放送されます。

インドネシア代表戦は、ネットは、TVer、DAZNで配信されます。

※オーストラリア代表戦はアウェイ戦となるので、放送の予定がなさそうです。

ご注意
●テレビ放送の場合、系列局によって、放送されない場合があるかもしれません。
●テレビや配信でご覧になる際には番組表(ラテ欄、タイムテーブル)などでご確認されることをおすすめします。
●DAZNは有料のビデオオンデマンドサービスです。



おすすめ


おすすめをご紹介します。

独断と偏見で選んでいます。

以下、敬称は省略してお届けします。


Leo the football、構成:木崎 伸也『蹴球学 名将だけが実践している8つの真理』

おすすめ 1

蹴球学 名将だけが実践している8つの真理
蹴球学 名将だけが実践している8つの真理 | Leo the football, 木崎 伸也 |本 | 通販 | Amazon
AmazonでLeo the football, 木崎 伸也の蹴球学 名将だけが実践している8つの真理。アマゾンならポイント還元本が多数。Leo the football, 木崎 伸也作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また蹴球学...

とてもわかりやすく書かれています。
戦術って大事です。

紙・電子累計5万部突破! 世界で戦い抜く「戦術脳」が身につく一冊!
★日本代表SB酒井宏樹選手推薦!
★日本代表MF佐野海舟選手の個人分析官に就任!
★カタールW杯クロアチア戦のYouTubeLive視聴者数4万人!
★サッカー情報紙エルゴラッソへの寄稿やJ Sportsのサッカー番組「Foot!」にもレギュラー出演!

日本一チャンネル登録者数が多いサッカー戦術分析YouTuber「レオザフットボール」の超本格的な戦術書!

―ヨーロッパの真似をする必要はない。
オープンマインドで分析とトライ&エラーを実行しながら、
いい意味でガラパゴス化してそこに日本人の特性を乗せられたら、
世界一のサッカーが生まれると確信している―。(「まえがき」より)

引用元:KADOKAWA公式サイト内『蹴球学 名将だけが実践している8つの真理』


伊与原 新『藍を継ぐ海』

おすすめ 2

藍を継ぐ海
https://amzn.to/4jCz0lQ

なんとかウミガメの卵を孵化させ、自力で育てようとする徳島の中学生の女の子。老いた父親のために隕石を拾った場所を偽る北海道の身重の女性。山口の島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男――。人間の生をはるかに超える時の流れを見据えた、科学だけが気づかせてくれる大切な未来。きらめく全五篇。

受賞 第172回 直木三十五賞

伊与原新

イヨハラ・シン

1972年、大阪生れ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程修了。2010年、『お台場アイランドベイビー』で横溝正史ミステリ大賞を受賞。2019年、『月まで三キロ』で新田次郎文学賞、静岡書店大賞、未来屋小説大賞を受賞。他の著書に『八月の銀の雪』『オオルリ流星群』『宙(そら)わたる教室』『青ノ果テ 花巻農芸高校地学部の夏』『磁極反転の日』『ルカの方舟』『博物館のファントム』『蝶が舞ったら、謎のち晴れ 気象予報士・蝶子の推理』『ブルーネス』『コンタミ 科学汚染』などがある。

引用元:新潮社公式サイト内『藍を継ぐ海』


日清食品 カップヌードル シンガポール風ラクサ

おすすめ 3

Amazon.co.jp: カップヌードル シンガポール風ラクサ [ココナッツミルクの濃厚スパイシースープ] 日清食品 カップ麺 80g×12個 : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: カップヌードル シンガポール風ラクサ 日清食品 カップ麺 80g×12個 : 食品・飲料・お酒

世界のおいしいを、お届け!

まろやかなココナッツミルクをベースに、スパイスの辛みをきかせた濃厚なスープが特長です。別添の「特製ラクサペースト」でレモングラスのフレッシュな風味を加えることにより、クセになる味わいに仕上がります。

引用元:日清食品グループ公式サイト内『カップヌードル シンガポール風ラクサ』

ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。


伊藤園 TULLY’S COFFEE BARISTA’S BLACK ボトル缶 390ml

おすすめ 4

https://amzn.to/4dMBQ6u

深煎りが引き立つブレンドにより、圧倒的な香りとコクを感じる無糖ブラックコーヒーです。キリマンジャロ(タンザニア)に加え、香りがありすっきりとした香味が特長のモカ(エチオピア)をブレンドし、コーヒー豆の粉砕後に香りを逃さずドリップ抽出することで、一層香り高い味わいに仕上げました。

引用元:伊藤園公式サイト内『TULLY’S COFFEE BARISTA’S BLACK ボトル缶 390ml』

ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。


次ページに続きます。

タイトルとURLをコピーしました