日本相撲協会が主催の相撲興行『大相撲5月場所(別名:夏場所、大相撲夏場所)』で二所ノ関部屋所属の力士の大関『大の里』が優勝しました。
大の里ファンのみなさま、大相撲ファンのみなさま必見です。
日本相撲協会(Japan Sumo Association)が主催の相撲興行『2025年大相撲5月場所(別名:夏場所、大相撲夏場所)』で二所ノ関部屋所属の力士の『大関 大の里』が優勝
2025年5月25日(日)、日本相撲協会が主催の相撲興行『大相撲5月場所(大相撲夏場所)』の千秋楽が終わり、二所ノ関部屋所属の力士の大関『大の里 泰輝』の優勝表彰式が行われました。総括をします。
大相撲の組織
団体名称:公益財団法人 日本相撲協会
英語表記:Japan Sumo Association
日本語略称:相撲協会
略称(英語表記):JSA
略称(英語表記の読み方):ジェー エス エー
総括
「優勝した大関大の里の横綱昇進はありますか?」
今場所は、大の里が絶好調で、14日目までは土がつきませんでした。2025年5月23日に行われた大相撲13日目には優勝を決め、千秋楽(15日目)の対戦は横綱 豊昇龍でした。
立ち合いはとても良かったと思います。大関 大の里は14日目までと同様に圧力(推進力)もありましたが、横綱豊昇龍に上手ひねりで敗れ14勝1敗で今場所を終えました。
横綱豊昇龍は俵に踵が触れてからが強いです。俵を背にしていてもそこから形勢逆転するのが横綱豊昇龍の強さの一つでもあります。さすが横綱、強いなと思いました。
大関 大の里は課題もできた5月場所(夏場所)となりましたが、14勝はすばらしい成績です。将来が楽しみな力士です。
大関 大の里は早ければ今週中にも横綱昇進が決まるのではないかと言われています。もし横綱昇進となると大偉業で史上最速の昇進となります。
大横綱と呼ばれるように横綱になってほしいです。
大相撲7月場所(別名:名古屋場所)が楽しみです。
5月場所は観に行くことができなかったので、7月場所は必ずチケットとって行きます。
次の場所は2025年大相撲7月場所(別名:名古屋場所)の放送は?
「2025年大相撲7月場所(別名:名古屋場所)の放送はどこで放送されますか?」
2025年大相撲7月場所(別名:名古屋場所)はテレビ放送があります。ネット配信もあります。
テレビ放送は、NHKBS・BSP4Kや総合テレビで放送されます。
ネット配信は、同時配信と見逃し配信がNHKプラスで配信があります。
ご注意
テレビ放送・配信ともに、放送時間(配信時間)は日によって異なる場合がございますので、番組表(ラテ欄)やNHKの公式サイトなどでご確認されることをおすすめします。
おすすめ
おすすめをご紹介します。
独断と偏見で選んでいます。
以下、敬称は省略してお届けします。
令和七年大相撲力士名鑑
おすすめ 1
毎年大人気の大相撲力士名鑑の令和七年版。関取衆カラー化粧廻し名鑑、部屋別全相撲人写真名鑑で、最高位、通算成績、優勝・三賞受賞回数、血液型など力士の詳細情報がわかる。
行司、呼出し、床山なども、部屋別に紹介。寸評からは力士、裏方の素顔が垣間見えて楽しい!
索引付きでお目当ての力士のチェックに便利。力士の出身地で多い県がわかるイラストマップも収録。
2024年相撲界を各場所星取表付きで写真とともに振り返る。また、年6場所制以降の大関一覧、平成以降の優勝力士、三賞力士一覧も新たに掲載しております。引用元:ベースボール・マガジン社公式サイト内『令和七年大相撲力士名鑑』
山根千佳の大相撲の歩き方
おすすめ 2
相撲をもっと身近に! スー女・山根千佳が教える楽しい大相撲の歩き方!
大相撲の超マニアである、スー女の山根千佳が相撲をとことん楽しむ見方や、 本場所や巡業、取組みの観戦ポイントをはじめ、楽しい知識を詰め込んだ1冊!
・相撲を身近に感じる方法や魅力を解説
相撲をより身近に感じる方法や、その奥深い魅力について分かりやすく解説しています!
相撲に詳しくない人はもちろん、
相撲ファンにも楽しめるつくりになっています!・TV、YouTubeで大人気の二子山親方・おかみさんとの対談も収録
TV、YouTube(登録者20万人越え)で大人気の二子山部屋で行われた取材撮影では、猫ラブ親方として知られる二子山親方や、おかみさんとのインタビューも収録されています。
お二人の相撲に対する思いや、それぞれの相撲の楽しみ方も!様々な角度から相撲の魅力をより深く知ることができる一冊!
この本を読めば、あなたもきっと相撲ファンになること間違いなし!山根千佳(やまねちか)
1995年12月12日生まれ。鳥取県出身。
「第37回ホリプロタレントスカウトキャラバン」ファイナリストとなり芸能界デビュー。
相撲好きの両親の影響で、幼少期から相撲を見て育ち、自身も相撲好きとなる。
相撲好き女性「スー女」の第一人者として、相撲関連の番組やイベントにも多数出演。 また相撲への愛と知識が詰まったコラムの連載や、音声配信なども精力的におこなう。 相撲を筆頭に、駅伝、競馬、アイドル、怪獣、など様々なカルチャーにも精通。
はじめての推し力士は武蔵丸関で、
「武蔵丸が負けたらどうしよう~」と半泣きで応援していた。主な相撲関連出演に、
「大相撲トーナメント」(花道レポーター)/「バイキング」/「グッディ」(相撲解説)/「大相撲いぶし銀列伝」/「サンデースポーツ」/「おはよう日本」/「ワイド!スクランブル」(相撲担当)/「タモリ倶楽部」(相撲部屋ロケ)/「大相撲総選挙」/「アメトーーク!」(相撲大好き芸人)/「大相撲中継 関取訪問」リポーター/「サタデー、サンデースポーツ」相撲解説/「ジョブチューン 大相撲!大ぶっちゃけ祭!」/「ヒルナンデス」(相撲部屋ロケ案内人)/「スッキリ!」(スー女名鑑) /「ナカイの窓」(スー女VSプ女子)/大相撲LIVE [ラジオ]/TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」/文化放送「スポスタMIX ZONE」/など出演多数引用元:マイクロマガジン社公式サイト内『山根千佳の大相撲の歩き方』
大相撲の解剖図鑑
おすすめ 3
内容・概要
日本の国技・大相撲ってこんなに面白い!
大相撲っていつ開催しているの?
国技館ってどんな形?
土俵ってどうやって造るの?
枡席ってどんな席?
土俵作法って何?
取組ってどうやって見ると面白い?
「四つ」って何?
大相撲にも反則があるの?
懸賞旗を持ってまわるあの人は何者?
力士の髷を結う人って誰?
懸賞金の起源は? 懸賞金はいくらからかけられるの?知っているようで知らなかった、国技・大相撲の魅力と見かたを徹底図解!
大相撲にまつわる全ての項目を、約400点のイラストを使って細かく・分かりやすく解説していきます。
取組の見かた、両国国技館のひみつ、力士の暮らしや給料、行司・呼出・床山など
裏方さんの仕事、大相撲を支える仕組み、生観戦の楽しみかたまで、徹底解剖・図解!
また相撲ファンに嬉しい、歴代横綱や歴代優勝力士、相撲史年表といった充実の資料編も掲載!
さらには、作家・加藤元氏による解説文も特別掲載。
大相撲が気になる全ての人に読んでほしい充実の1冊です。■目次
第1章 大相撲観戦に行こう
第2章 大相撲の舞台徹底解剖
第3章 大相撲観戦のポイント
第4章 大相撲の仕組み
第5章 力士・裏方さん解剖
第6章 資料編引用元:エクスナレッジ公式サイト内『大相撲の解剖図鑑』
パールライス 福島県産 天のつぶ
おすすめ 4
天のつぶは福島県が15年の歳月をかけて開発した品種です。
穂が出るときに天に向かってまっすぐ伸びる稲の力強さと、天の恵みを受けて豊かに実る一粒一粒のお米をイメージして命名されました。
粒ぞろいが良く、光沢があり、しっかりとした食感が楽しめるお米です。引用元:全農パールライス公式サイト内『福島県産天のつぶ』
ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
次ページに続きます。