人気記事はこちらです。
PR
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】

戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリットを考えてみました。

戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリット 理由
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリットを考えてみました。

これから家を建てられる方、リフォームをお考えの方、ご参考になると幸いです。

記事内の装飾について

戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリット


戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリットについて考えてみました。

戸建て住宅、集合住宅ともに、シャッター付きの住宅に住んだ経験があります。

シャッターと向き合ってきた私が、戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリットについてお話しします。

戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリット
・メリット
・デメリット


メリット


メリットは以下の通りです。

メリット
・防風・防雨・防塵効果
・防犯効果
・遮光・防音効果
・その他

防風・防雨・防塵効果

昔の日本の住宅には雨戸というのがあったようですが、現在の新築の住宅では、雨戸というのはみかけません。

雨戸というのは風雨対策のものですが、雨戸の進化版がシャッターになるのではないかと思います。

シャッターは、大雨や強風や砂埃から窓や家を守るためにあります。

日本はここ数年、台風も多く、豪雨も多く、自然災害の対策(防災対策)として、シャッターというのは、欠かせないものとなりつつあります。

防犯効果

シャッターは、防犯性に優れています。

住居の玄関、勝手口、窓にシャッターをつけることで、容易に住居に侵入できなくなります。

窓ガラスもCPマークの付いた防犯合わせガラスなどの防犯に適した窓などにしておけば、より強固な防犯となります。

注意点
防犯のためにシャッターを設置する場合、シャッターだけでは不十分です。防犯対策は、複数の対策を講じる必要があります。
例えば、窓の場合は、クレセント錠は鍵付きのものやダイヤル式のものにしたり、窓のカギはクレセント錠以外にも複数鍵を設置したり、補助錠を複数付けたり、窓用防犯ブザーを付けたり、セキュリティ会社のホームセキュリティを導入したり、防犯カメラを設置したり、センサーライトを設置したり、さまざまな対策を行うことで、防犯効果を高めることができると思います。
ただし、防犯効果を高めることはできても、100%大丈夫というわけではありません。完璧な防犯というのは不可能です。

遮光・防音効果

日中に就寝される場合、カーテンだけだと、寝られないこともあると思いますが、シャッターは、シャッターの種類にもよりますが、ほぼ完全に光を遮ることができるので、日中に寝る方、映画などを見るときに便利です。

また、繁華街に住んでいたり、交差点の信号機が家の近くにある場合など、シャッターを閉めることで、そのような明るさから解放されます。

音もある程度は軽減する効果がありますが、音の大きさによるので一概にいえません。

その他

上記以外のメリットしては、通風や採光のためのシャッターです。

シャッターの種類の中には、ブラインドタイプのような、通風性、採光性のことを考えたシャッターがあります。風を遮るシャッターもあれば、風を取り入れるシャッターもあるので、ライフスタイルになったものを選択すると快適な空間を作ることができると思います。


デメリット


デメリットは以下の通りです。

デメリット
・音がする
・掃除・メンテナンス
・部屋が暗くなる
・虫や小動物がシャッターボックスに侵入する
・その他

音がする

シャッターは開け閉めをする際に音がします。

最近のシャッターは音が静かなものもありますが、昔のシャッターは音が大きなイメージがあります。

開け閉めのとき以外でいうと、風が吹いたときなどにも音がする場合があります。これは、シャッターの種類にもよると思います。

掃除・メンテンナス

シャッターは、ときどき清掃して、シャッターの表面のごみや、シャッターの左右にあるガイドレールのごみを取り除く必要があります。

メンテンナスについては、メーカーの公式サイトにありますので、そちらをご参考いただくとよいと思います。

シャッターは定期的に清掃することで、開け閉めの際の音を軽減できたり、シャッターに付着したごみや汚れを落とすことで、故障などを防ぐことができます。

部屋が暗くなる

シャッターは、遮光効果がありますので、シャッターを完全に閉めることで部屋が暗くなります。

夜だと気にならないと思いますが、日中などにシャッターを閉めると暗いと感じることもあると思います。

シャッターの種類によっては、通風や採光が可能なブラインドタイプのシャッターがあります。

虫や小動物がシャッターボックスに侵入する

シャッターには、ボックスといって、シャッターを格納するためのボックス(箱)があります。

シャッターの種類や、お住いの環境にもよるのですが、虫や小動物が侵入する場合があります。

よくあるのが、クモ、コウモリなどです。

市販されている忌避剤を使用したり、専門業者に頼んだりします。

環境によって、考えなくてもよい場合もあります。

その他

上記以外のデメリットしては、故障した際には修理が必要になります。

ゴミやほこりが付着したままシャッターを開け閉めすると、シャッターボックス内にゴミやほこりが入ったり、開け閉めするときに音が大きくなったりして、やがて、故障の原因となる場合があります。


シャッター メーカー おすすめ ランキング ベスト5


シャッターのメーカーの中でおすすめのランキングベスト5をご紹介します。

私がこれまでに戸建て住宅、集合住宅のシャッターの中から個人的偏見でランキングにしています。予めご了承ください。

シャッターのメーカーの中でおすすめのランキングベスト5
1位 三和シヤッター工業株式会社
2位 文化シヤッター株式会社
3位 東洋シヤッター株式会社
4位 株式会社LIXIL
5位 YKK AP株式会社

三和シャッターさんのロゴマークが好きです。



『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』をチェックする

住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方 | 平松 明展 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで平松 明展の住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方。アマゾンならポイント還元本が多数。平松 明展作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方もアマゾン...

おすすめのページをご紹介します。

『住宅』をチェックする

https://amzn.to/3TUIXRP

『2代目工務店社長の住宅イノベーション』をチェックする

2代目工務店社長の住宅イノベーション | 瀬口 力 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで瀬口 力の2代目工務店社長の住宅イノベーション。アマゾンならポイント還元本が多数。瀬口 力作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また2代目工務店社長の住宅イノベーションもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

まとめ

以上、戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリットとシャッターのメーカーのおすすめランキングベスト5についてお話しました。


【『住宅』に関する記事一覧】

戸建て住宅用のシャッターのメリット・デメリットを考えてみました。

『住宅』の全記事一覧はこちら。


ライン5新 太線

タイトルとURLをコピーしました