人気記事はこちらです。

《ズバリお答えします》 東京2020オリンピックのテニスの試合開始時間について、一部の選手から試合開始時刻を夕方以降にとの要望がでているのに、なぜ、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会やJOCは早急に対応しないの!【スポーツのことがよくわからない方にもわかりやすく解説します】

東京オリンピック テニス 開始時間 ズバリお答えします理由
スポンサーリンク

東京2020オリンピックについて、酷暑で高湿度のため、選手のみなさまは、とてもつらい状況だと思います。どうして、選手のみなさま、選手のスタッフのみなさまの暑さ対策が会場でなされていないのか疑問です。

テニス世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ選手や、世界ランキング2位のダニール・メドベージェフ選手より、時間変更の要望があるのに、どうして、夕方以降の時間にしてあげないのか不思議に思うのです。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下、東京2020組織委員会とする)って、何も変わっていません。相変わらずです。変わるはずもないし、変えようという姿勢が見られません。問題多発の東京2020組織委員会です。

日本オリンピック委員会(以下、JOCとする)も、何をやっているのでしょうか。

東京2020組織委員会は、オリンピックを開催しただけで、選手へのフォロー、選手のことを考えることをまったくしていないように感じます。JOCは、選手のサポートが十分にできていない。一部の選手は酷暑・高湿度のため、気持ちよくプレーできていないのではないでしょうか。

一番に考えるべきことは、人命優先です。選手から要望が出ているのですから、夕方以降、夜、深夜も含めて検討するべきなのに、どうして、融通が利かないのでしょうか。

週に1度はテニスをしていて、スポーツ好きの私がズバリお答えします。

ライン3r 区切り線
今日は『なぜ、東京2020組織委員会やJOCは、選手のことを考えて、競技時間を夕方以降にしないの?』についてお話します。

  1. 《ズバリお答えします》 東京2020オリンピックのテニスの試合開始時間について、一部の選手から試合開始時刻を夕方以降にとの要望がでているのに、なぜ、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会やJOCは早急に対応しないの?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】
  2. 選手のことを第一に考えていない! 人命を第一に考えていない大会組織委員会やJOC、機能不全に近い状況です
  3. 想定していないことだったので、対応しないのではなく、対応したいけれど、急に大幅な変更を行うことが難しい
  4. 『テニス』『テニスプレイヤー』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
    1. 第10位【マリア・シャラポワ】 マリア・シャラポワ自伝
    2. 第9位【T.Tennis編集部】 テニスワンポイントレッスン500
    3. 第8位【松岡 修造】 テニスの王子様勝利学
    4. 第7位【錦織 圭、秋山 英宏】 頂点への道
    5. 第6位【田中 信弥】 テニス・インテリジェンス 勝てる頭脳が身につく魔法の教科書
    6. 第5位【塚越 亘】 錦織圭 さらなる高みへ
    7. 第4位【WOWOWテニスチーム、福原 顕志】 超一流のメンタル マイケル・チャンのテニス塾 DVD付き
    8. 第3位【マーク ホジキンソン】 ロジャー・フェデラー
    9. 第2位【ラファエル・ナダル、ジョン・カーリン】 ラファエル・ナダル 自伝
    10. 第1位【ソフトテニス・マガジン(編集)】 ソフトテニス界の開拓者 船水兄弟 読本
  5. 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】
    1. 第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
    2. 第9位【雑学総研】イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
    3. 第8位【西川 千春】東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
    4. 第7位【菊地 成孔】次の東京オリンピックが来てしまう前に
    5. 第6位【中島誠之、柳沢智子】やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
    6. 第5位【週刊朝日編集部】完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
    7. 第4位【原田 知津子】希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
    8. 第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
    9. 第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】オリンピック パラリンピック大図鑑
    10. 第1位【猪谷 千春】IOC オリンピックを動かす巨大組織
  6. まとめ
  7. おすすめ

《ズバリお答えします》 東京2020オリンピックのテニスの試合開始時間について、一部の選手から試合開始時刻を夕方以降にとの要望がでているのに、なぜ、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会やJOCは早急に対応しないの?【スポーツが苦手な方にもわかりやすく解説します】

東京2020オリンピックのテニスの試合開始時間について、一部の選手から試合開始時刻を夕方以降にしてほしいと要望がでているのに、なぜ、東京2020組織委員会は対応しないのでしょうか?

さくら
さくら

東京2020組織委員会はもはや機能していないわね。

りん
りん

橋本聖子会長になっても、何も変わっていない。

ゆいな
ゆいな

JOCは、夕方以降にしてあげればいいのに、どうしてなのかな?

シリーズ『ズバリお答えします。

東京2020オリンピックのテニスの試合時間について、一部の選手から酷暑で湿度が高いので、試合開始を夕方以降にして欲しいと要望がでているのに、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会やJOCが対応できないのはなぜなのか気になりますね。

これがわかれば、よりいっそう五輪やテニスを楽しんでいただけると思います。

選手のことを第一に考えていない! 人命を第一に考えていない大会組織委員会やJOC、機能不全に近い状況です

そもそも、選手のことを第一に考えていないのではないでしょうか。

日本の7月、8月は酷暑で湿度も高いということは、東京2020組織委員会やJOCはよく知っているはずですが、日中に試合を行うという、とうてい理解できないことをしているのです。

選手の暑さ対策がまったくできていないばかりでなく、選手の人命を第一に考えることができないなんて、スポーツの大会を主催する組織としては大失格です。機能不全に近い状況です。

夏の暑い時期は、熱中症、心筋梗塞、脳梗塞など様々な病気が、とくに注意が必要ですが、東京2020組織委員会やJOCは、このような危険性なども考えながらスケジュールを計画したのか疑問に感じます。なぜ、午前11時~夕方までの暑い時間帯にスケジュールを組んだのか理解に苦しみます。

暑さが原因で死者が出たり、病人がでたりすることは想定されていたのか疑問に感じることだらけです。

野球にしてもサッカーにしても、その他の競技においても同じことが言えるのですが、日中の環境があまりにも厳しいようなら、開始時間を早朝や夜や深夜の時間帯にスライドすることも選択肢に入れるべきだと思います。

もちろん、競技によって、早朝や夜や深夜は難しい競技もあると思いますが、野球、サッカー、テニスなどは、夜の時間帯でもプレイにそれほど支障はないと思います。

にもかかわらず、なぜ、試合時間の変更の要望があるにもかかわらず、対応しないのでしょうか!

想定していないことだったので、対応しないのではなく、対応したいけれど、急に大幅な変更を行うことが難しい

東京2020組織委員会やJOCからすると、おそらく、想定できていないことだったので、対応しないのではなく、対応したいけれど、急に大幅な変更を行うことが難しいのではないでしょうか?

テニス世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチは24日、「とても暑くて湿度が高い」、競技時間を夕方以降にずらすことを要望、世界ランキング2位のダニール・メドベージェフは、「最悪の環境」、試合開始時間を夕方以降に変更する必要があると指摘しています。

屋内でも熱中症の危険があるのに、炎天下での競技は、過酷過ぎます。

指摘があってから、2021年7月29日のテニスの試合は、15時からとなりました。

2021年7月28日のテニスの試合は、朝11時スタート、試合によっては13時スタートという試合がありました。過酷です。

13時の炎天下でスポーツをさせるという、無謀なことを考えられる大会組織委員会には、本当に軽蔑しかありません。この時間にスケジュールを組んだ人、あなた、最低です。仕事の内容を理解しながらやっているのでしょうか。情けないです。同じ日本人として恥ずかしいです。

選手より要望があるなら、すぐさま夕方以降に試合開始時間をずらすべきですが、なぜ、対応できないのでしょうか?

それは、そのようなことを想定していなかったことと、計画不十分、準備不足だからです。JOCの小谷実可子スポーツディレクターの会見での表情や言動から推測するに、時間変更の申し出など予想にもしていなかったように見えました。

本来、試合開始時間は、選手などの要望の通り、夕方以降が自然なはずですが、選手のことや暑さ対策などをまったく考慮せずにスケジュールが組まれているのではないでしょうか。大会関係者や大会を支える、スタッフやボランティアや警備のことを考慮すると、あまり、朝早くしたり、夜遅くしたりするのは、スタッフやボランティアや警備に負担がかかるため、日中にできる競技は、できるかぎり日中に終了したいというのが、東京2020組織委員会やJOCの本音だと思います。

すぐに変更ができないのは、想定もしていなかった要望のため、検討はしているものの対応するには困難、ないしは、対応するのにいましばらく時間が必要、なのではないでしょうか。

準決勝、決勝に向けて、選手の要望通り、夕方以降に試合時間を変更されることを強く望みます。

まずは、人命第一です。そのことだけは、東京2020組織委員会やJOCも今一度考えてほしい所です。

いくら東京2020組織委員会の人を入れ替えても何も変わっていないのが残念です。

「私の責任です」と橋本聖子会長は言うのなら、機能していないのですから、辞職し、他に実績・実力のある人はたくさんいるので、その人にポジションを譲るべきだと私は思います。

『テニス』『テニスプレイヤー』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】

今日は、『テニス』『テニスプレイヤー』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。

ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。

  1. 『テニス』『テニスプレイヤー』などがテーマの本
  2. 買って良かった
  3. 読んでよかった
  4. 人にもおすすめしたい
  5. その他

上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。

記事の内容は、2021年7月30日時点の内容です。

以下の一部は、敬称略でご紹介します。

ライン 区切り線

第10位【マリア・シャラポワ】 マリア・シャラポワ自伝

ランキング 第10位

マリア・シャラポワ自伝

タイトル名:マリア・シャラポワ自伝
著者名:マリア・シャラポワ(Maria Sharapova)
翻訳者:金井 真弓
出版社:文藝春秋

ライン3r 区切り線

第9位【T.Tennis編集部】 テニスワンポイントレッスン500

ランキング 第9位

テニスワンポイントレッスン500

タイトル名:テニスワンポイントレッスン500
著者名:T.Tennis編集部
出版社:学研プラス

ライン3r 区切り線

第8位【松岡 修造】 テニスの王子様勝利学

ランキング 第8位

テニスの王子様勝利学

タイトル名:テニスの王子様勝利学
著者名:松岡 修造
出版社:集英社インターナショナル

ライン3r 区切り線

第7位【錦織 圭、秋山 英宏】 頂点への道

ランキング 第7位

頂点への道

タイトル名:頂点への道
著者名:錦織 圭、秋山 英宏
出版社:文藝春秋

ライン3r 区切り線

第6位【田中 信弥】 テニス・インテリジェンス 勝てる頭脳が身につく魔法の教科書

ランキング 第6位

テニス・インテリジェンス 勝てる頭脳が身につく魔法の教科書

タイトル名:テニス・インテリジェンス 勝てる頭脳が身につく魔法の教科書
著者名:田中 信弥
出版社:KADOKAWA

ライン3r 区切り線

第5位【塚越 亘】 錦織圭 さらなる高みへ

ランキング 第5位

錦織圭 さらなる高みへ

タイトル名:錦織圭 さらなる高みへ
著者名:塚越 亘
出版社:廣済堂出版

ライン3r 区切り線

第4位【WOWOWテニスチーム、福原 顕志】 超一流のメンタル マイケル・チャンのテニス塾 DVD付き

ランキング 第4位

超一流のメンタル マイケル・チャンのテニス塾 DVD付き

タイトル名:超一流のメンタル マイケル・チャンのテニス塾 DVD付き
著者名:WOWOWテニスチーム、福原 顕志
出版社:宝島社

ライン3r 区切り線

第3位【マーク ホジキンソン】 ロジャー・フェデラー

ランキング 第3位
トロフィーと月桂樹no3

ロジャー・フェデラー

タイトル名:ロジャー・フェデラー
著者名:マーク ホジキンソン
翻訳者:鈴木 佑依子
出版社:東洋館出版社

ライン3r 区切り線

第2位【ラファエル・ナダル、ジョン・カーリン】 ラファエル・ナダル 自伝

ランキング 第2位
トロフィーと月桂樹no2

ラファエル・ナダル 自伝

タイトル名:ラファエル・ナダル 自伝
著者名:ラファエル・ナダル、ジョン・カーリン
翻訳者:渡邊 玲子
出版社:実業之日本社

ライン3r 区切り線

第1位【ソフトテニス・マガジン(編集)】 ソフトテニス界の開拓者 船水兄弟 読本

ランキング 第1位
トロフィーと月桂樹no1

ソフトテニス界の開拓者 船水兄弟 読本

タイトル名:ソフトテニス界の開拓者 船水兄弟 読本
編集者:ソフトテニス・マガジン
出版社:ベースボール・マガジン社

ライン3r 区切り線

『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本のランキングベスト10【2021年版】

今日は、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10を第10位からご紹介します。

ベスト10を選んだポイントは以下の通りです。以下のポイントの1つ、ないしは、複数を含んだ作品を中心に選んでいます。

  1. 『オリンピック』『五輪』『スポーツ』などがテーマの本
  2. 買って良かった
  3. 読んでよかった
  4. 人にもおすすめしたい
  5. その他

上記のいずれかのポイントを含んだ作品を中心にランキングにしました。

記事の内容は、2021年7月30日時点の内容です。

以下の一部は、敬称略でご紹介します。

ライン 区切り線

第10位【日本スポーツ社会学会編集企画委員会】2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか

ランキング 第10位

2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか

タイトル名:2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか
著者名:日本スポーツ社会学会編集企画委員会
出版社:創文企画

ライン3r 区切り線

第9位【雑学総研】イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全

ランキング 第9位

イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全

タイトル名:イラスト図解 オリンピック競技おもしろ大全
著者名:雑学総研
出版社:KADOKAWA

ライン3r 区切り線

第8位【西川 千春】東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)

ランキング 第8位

東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)

タイトル名:東京オリンピックのボランティアになりたい人が読む本 (3大会のボランティアを経験したオリンピック中毒者が教える)
著者名:西川 千春
出版社: イカロス出版

ライン3r 区切り線

第7位【菊地 成孔】次の東京オリンピックが来てしまう前に

ランキング 第7位

次の東京オリンピックが来てしまう前に

タイトル名:次の東京オリンピックが来てしまう前に
著者名:菊地 成孔
出版社:平凡社

ライン3r 区切り線

第6位【中島誠之、柳沢智子】やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて

ランキング 第6位

やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて

タイトル名:やってみよう!スポーツボランティアハンドブック 東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて
著者名:中島誠之、柳沢智子(オフィスくろすけ)
出版社(出版代行サービス):電子書籍出版代行サービス

ライン3r 区切り線

第5位【週刊朝日編集部】完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック

ランキング 第5位

完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック

タイトル名:完全復刻アサヒグラフ 東京オリンピック
著者名:週刊朝日編集部
出版社:朝日新聞出版

ライン3r 区切り線

第4位【原田 知津子】希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年

ランキング 第4位

希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年

タイトル名:希望の祭典・オリンピック 大会の「華」が見た40年
著者名:原田 知津子
出版社:幻冬舎

ライン3r 区切り線

第3位【藤子プロ、新田太郎(監修)】ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代

ランキング 第3位
トロフィーと月桂樹no3

ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代

タイトル名:ドラえもん ふしぎのヒストリー 2 2つの東京オリンピック: 昭和・平成時代
キャラクター原作:藤子・F・不二雄
監修:藤子プロ、新田太郎
出版社:小学館

ライン3r 区切り線

第2位【佐野 慎輔、大野 益弘(監修)】オリンピック パラリンピック大図鑑

ランキング 第2位
トロフィーと月桂樹no2

オリンピック パラリンピック大図鑑

タイトル名:オリンピック パラリンピック大図鑑
編集:講談社
監修:佐野 慎輔、大野 益弘
出版社:講談社

ライン3r 区切り線

第1位【猪谷 千春】IOC オリンピックを動かす巨大組織

ランキング 第1位
トロフィーと月桂樹no1

IOC オリンピックを動かす巨大組織

タイトル名:IOC オリンピックを動かす巨大組織
著者名:猪谷 千春
出版社:新潮社

ライン3r 区切り線

まとめ

東京2020オリンピックのテニスの試合開始時間について、一部の選手から夕方以降にしてほしいと要望がでているのに、なぜ、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会やJOCは早急に対応しないの?についてと、『オリンピック』『五輪』『スポーツ』『テニス』『テニスプレイヤー』などがテーマの本の中で、読んで良かった・買って良かったと思えるおすすめの本ランキングベスト10をご紹介しました。

オリンピック・パラリンピックが東京で開催されるので、せっかくなら、コロナ禍ではあるけれど、成功してほしいですし、選手のみなさまにとって、記念となる・思い出となる大会であってほしいと願っています。

私は、観に行くことはできませんが、テレビで観戦しようと思います。

がんばれ日本!

がんばれテニスプレイヤー!

本を選ぶときの参考になると幸いです。

おすすめ

おすすめのECサイト(インターネットショッピングサイト、ネット通販サイトなど)、おすすめのページをご紹介します。

ライン 区切り線

ライン 区切り線

ライン 区切り線

新着記事を掲載しました。

ライン 区切り線

ライン 区切り線

イオンショップ

au PAY マーケット

ライン3r 区切り線