人気記事はこちらです。
PR
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】

今更聞けない、どうしたの?自由民主党の江藤拓農林水産大臣「私はコメを買ったことがありません」と発言?についてズバリお答えします。

自由民主党の江藤拓農林水産大臣 私はコメを買ったことがありません その他もろもろの
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

政治好きのファイナンシャルプランナーの私が今更聞けない、どうしたの?自由民主党の江藤拓農林水産大臣「私はコメを買ったことがありません。支援者の方がたくさん下さるので売るほどある。」と佐賀市内で開催された講演で発言した?についてズバリお答えします。

自民党の江藤大臣が「お米を買ったことがなく、家には売るほど」との報道がありました。だから消費者の気持ちなどわかるはずがない?売るほどあるから国民に売りたい?

お米の価格の動向もわかるはずないし、お米価格高騰で困る消費者の気持ちなんてわかるはずない。そのことでとやかく言われる筋合いもない。

https://amzn.to/4khCDix

江藤大臣どうしたの?一体全体何をやってるの?

今日は『どうしたの?令和の米騒動の震源地の自民党の農相「私はコメを買ったことがありません。」発言?』についてです。


政治に関する報道


政治に関する驚きの報道がありました。

こんなことがあるのか思っています。


どうしたの?自由民主党の江藤拓農林水産大臣「私はコメを買ったことがありません。支援者の方がたくさん下さるので売るほどある。」だから消費者の気持ちなどわからない?


「江藤大臣は「私はコメを買ったことがありません。支援者の方がたくさん下さるので売るほどある。」と発言したのでしょうか?」

複数のメディアで、すでに「私はコメを買ったことがありません。支援者の方がたくさん下さるので売るほどある。」と報道されています。言い回しなどは新聞社によって多少違いはありますが、2025年5月18日(日)に何かしらのおかしな発言をされたことは事実ではないかと思います。

江藤拓農林水産大臣、どうしたの?

お米を買ったことがないし、売るほどお米が倉庫にあるそうなので、お米の価格もわかるはずがないし、消費者が困っていることもわかるはずがないと言いたいのだと思いますが、農水大臣の発言としては、最低極まりないないです。

国民の気持ちを考えてください。お米の店頭価格が昨年の倍以上しています。農水省が調べたお米の価格よりも実情はもう少し高いです。どこのお店を調べたのかわかりませんが、現状の価格よりも安いのはおかしいと思っています。

こんな人が大臣をしているから2024令和の米騒動が発生したときにすぐに手を打たず、静観していて、今年になって慌てふためいているから、このような現状になっているわけです。

お立場上、農業のことは知らなければいけないお立場です。もちろん、実際に売られている農産物についても把握しなければいけないお立場で、そのことをわきまえずにお話しされているのが大臣としてあるまじき行為です。


2024令和の米騒動は誰の責任?


「2024令和の米騒動は誰の責任ですか?」

私は、理由が3つあると思います。

一つは減反政策です。
もう一つは需要増、とくにインバウンド需要が増えています。
もう一つは呑気な江藤大臣や石破総理大臣の判断の誤りと対策を打つのが遅すぎたことです。日本政府の完全なミスです。

日本では長い間減反政策という馬鹿げた政策のせいでお米をつくりたくても自由につくることができない時期があり、そのせいで、農業から離脱した人がいて、今の日本の食料自給率の低さにつながっています。減反政策以後、何か大きな手を打って、お米を作る農家を増やすような手立てを取っていれば良かったのですが、相変わらずのあんぽんたんデタラメ政治のため、現在に至ります。

2025年5月18日の自由民主党の江藤拓農林水産大臣「私はコメを買ったことがありません。支援者の方がたくさん下さるので売るほどある。」の発言にもあるように、国民がお米を変えずに困っている、お米が高くて手が出ないと困っていることも、総理大臣や大臣にはわかりません。なぜなら、何千万も年収があるし、いろいろな人からお金やお米はもらえるのだから、わかりようがありません。

2024年の夏に手を打っておけば、今の時期まで消費者は困らずに済んだと思います。判断の誤りと対策を講じなかったこれに尽きると思います。

なので、今のような令和の米騒動になっているのです。大きな原因はその3つです。

お米に限らず、もっと農業に携わる企業や人を増やし、食糧自給率を上げないと、近い将来必ず日本は食糧難が訪れます。今のような政治をしていては解決にはつながりません。国会議員任せにしていてはダメです。ダメな国会議員には去ってもらい、やる気のある人に国会議員になってもらう。目的意識のある人が国会議員にならなければ、ただ、なんとなく国会議員になりましたみたいな人が多すぎるのです。今回の問題発言をした江藤大臣は政治家二世です。親の地盤を継いだ人で苦労を知らなさすぎるのです。

国会議員になると、議員報酬が高額なので、一般の人の気持ちには到底なれないのです。

国会議員は新幹線のグリーン車にタダで乗れます。支援者からお金や貢物がたくさんもらえます。裏金ももらえます。


「あなたたち国民の気持ちなんてわからないです。なぜなら、家の倉庫に支援者からもらったコメがたくさんあり、売るほどあるのだから」?


「あなたたち国民の気持ちなんてわからないです。なぜなら、家の倉庫に支援者からもらったコメがたくさんあり、売るほどあるのだから」と私たちに向かって言われたということなのです。

「あなたたちの気持なんかわかるはずがない」
「だって、うちには売るほどあるのだから」

と言いたいのだと思います。

私は、自民党の石破茂総理大臣を担ぎ上げたすべての自民党の議員に辞職をしていただきたいです。あなたたちは最低です。国民のことを見ずに政治をしている。国民のことはないがしろにして国外のことに目を向けている。

自民党さん、もう少しまともな総理大臣はいなかったのですか?

物価高対策、光熱費高対策、ガソリン高対策、今年に入って、何かされましたか?

経済対策、何かされましたか?

今の政府はいかに税金を上げるか、どのような名目で税金を取るか。それしか考えられないのです。

足元をまったく見ていない。国民が困っていることさえ知らない。

お米の価格を店頭で見ることもしていない。そんなことで政治ができるとは思えない。

日本人のための政治をしていない。
政治は国会議員のためにあるのではなく、国民のためにあるのです。

史上最低最悪の政権が石破政権です
石破総理、江藤農相は即刻辞任するべきです。


お米騒動を気象のせいにするのはなぜ?


「おコメ騒動を気象のせいにするのはなぜでしょうか?」

それは卑怯だからです。

気象のせいにしているのですが、気象条件はさほど悪くなかったです。2024年は、日本全体でいうと、お米はよくできていると思います。

私の家も週末農業という形態でお米を作っていますが、例年よりもよくできています。ただ、私の家は自分の家と親戚で食べる分と、お世話になっている人にお福分け(おすそ分け)するぶんだけ作っているので、余っていません。毎年、足りない分は知り合いの農家から購入しています。

なので、天候のせいにするなんて、理解できません。

結局、農業の「の」の字も知らない人が農水大臣や総理大臣をしているから、このようなお米が市場に出回らなくて、価格が高騰するのだと思います。

お米を作りたい人はたくさんいます。国が支援をして、農業に携わる企業や個人に対してお米を作って、それが生業となるような政策や支援をすれば、これから農業をはじめたい企業・団体・個人はいますから、支援をすれば良いのですが、何もないから、農業に関わる人が減る一方なのです。生業にならないのが今の農業です。肥料高、燃料高、農機具高、すべてにおいて高くなっていて、生業にしたところで、十分な利益がでないのです。

とどのつまり、農業を知らなさすぎるのです。

私は仕事をしているので、週末農業という方法で農業をしていますが、一番負担となるのは、農機具(トラクター、コンバイン、耕うん機など)を買うのが本当に大変です。大型のコンバインで1500万円~2000万円ほどします。私の家はこのような大型の機械は必要ないですが、それでも、中型でも高価です。これほどの価格でも、一生使えるわけではなくて、農機具の寿命は長くないです。普通自動車だと、日本車なら10年以上余裕で乗れますが、農機具はそれよりも寿命が短いです。私の家の話です。もっと農機具の寿命がある家もあると思います。

もっと、農業を勉強して、支援をすれば、いくらでもお米を作る人・企業はいると思います。

食糧需給率を上げなかったのは日本政府の責任です。

江藤拓農林水産大臣や石破茂総理大臣は説明責任は必要だと思います。

また、新たな情報がありましたら、記事を書こうと思います。


おすすめ


おすすめをご紹介します。


柏木 智帆『知れば知るほどおもしろい お米のはなし』

おすすめ 1

https://amzn.to/4dnIyQh

「令和の米騒動」はなぜ起きたのか?
読めば思わず誰かに話したくなる知識と発見が満載!

●コシヒカリが圧倒的な人気を誇る理由とは?
●武士や戦国武将が好んだお米の食べ方は?
●「減反廃止」は本当だったのか? 制度の裏側に迫る
●年末にお米が売れないのはなぜ? 知られざる意外な要因

さらに驚きのエピソードも!
●北海道でコシヒカリが栽培されない理由とは?
●かつて農家も輸入米を食べていた?
●「日本最古のおにぎり」は本当におにぎりだったのか?

お米を偏愛する著者が、お米の歴史・品種・文化の世界を語る!

[著者紹介]
柏木智帆(かしわぎ・ちほ)
1982年、神奈川県生まれ。大学卒業後、神奈川新聞社に入社、編集局報道部に配属。新聞記者として様々な取材活動を行うなかで、稲作を取り巻く現状や日本文化の根っこである「お米」について興味を持ち始める。農業の経験がない立場で記事を書くことに疑問を抱くようになり、農業の現場に立つ人間になりたいと就農を決意、8年間勤めた新聞社を退職。無農薬・無肥料での稲作に取り組むと同時に、キッチンカーでおむすびの販売やケータリング事業も運営。2014年秋より都内に拠点を移し、お米ライターとして活動を開始。2017年に取材で知り合った米農家の男性と結婚し、福島県へ移住。夫と娘と共に田んぼに触れる生活を送りながら、お米の消費アップをライフワークに、様々なメディアでお米の魅力を伝えている。また、米食を通した食育にも目を向けている。
執筆記事は「お米沼にようこそ」(SMART AGRI)など多数。また、NHK「あしたも晴れ!人生レシピ」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などの各種メディアにも出演。米・食味鑑定士としてお米の各種コンテストの審査員も務める。2021年から「おむすび権米衛」のアドバイザーに就任。

引用元:三笠書房公式サイト内『知れば知るほどおもしろい お米のはなし』


澁谷 梨絵『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』

おすすめ 2

https://amzn.to/3F7THYV

正しく炊けば、どんなお米も今より必ずおいしくなります!

著者は、松屋銀座の人気店舗「米処 結米屋(こめどころ ゆめや)」のオーナーで五ツ星お米マイスター。
おいしいお米を探し求めて、全国各地のお米生産地を歩き回り、お米の味を誰よりも知っているプロフェッショナルです。

現在、お米の世界は生産者のたゆまぬ努力による品種改良や精米技術の進歩によって、おそるべき進化を遂げています。

昔ながらの「おいしいお米の炊き方」は、時代とともに変わってゆき、現在の繊細でますますおいしくなっているお米に合った炊き方をしなければなりません。
著者はとにかくおいしいごはんを食べるために日々、炊飯実験を繰り返し、
同じお米でも最大限においしさを引き出す方法を研究しています。

お米の選び方から保存の仕方、炊き方、よそい方、冷凍・解凍の仕方など、知らなかったコツがいっぱい! また、古米をおいしく食べる裏技や、玄米の栄養を白米でも摂る裏技など、秘伝をすべて公開。

おむすび、おかゆ、雑炊、炊き込みごはん、混ぜごはん、チャーハンや酢飯など、
お米が主役になるメニューのコツやレシピも紹介しています。
この1冊で、きっと大好きになるごはんと出会えるはずです。

引用元:ワニブックス(WANI BOOKS)公式サイト内『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』


ホクレン 無洗米六二二(Roku Ni Ni)

おすすめ 3

Amazon.co.jp: 【精米】 【無洗米】プレミアム北海道米ブレンド ホクレン無洗米六二二 (ゆめぴりか×おぼろづき×ふっくりんこ) 令和6年産 : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: 【精米】 【無洗米】プレミアム北海道米ブレンド ホクレン無洗米六二二 (ゆめぴりか×おぼろづき×ふっくりんこ) 令和6年産 : 食品・飲料・お酒

「ゆめぴりか」には厳しい品質基準がありますが、自然相手のお米作りのため「わずかに基準に満たないゆめぴりか」も一定量収穫されます。 この「基準外ゆめぴりか」に独自の原料品質基準を満たす「おぼろづき」と「ふっくりんこ」を「六:二:二」の比率でブレンドしたプレミアム北海道米ブレンドです。

引用元:ホクレン公式サイト内『無洗米六二二(Roku Ni Ni)』

ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
・お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。
・商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
・リニューアルや内容変更などによって、予告なく商品内容や容量やパッケージデザインなどが変更となる場合があります。


神明 あかふじ いつものお米

おすすめ 4

https://amzn.to/43mYX2M

お米に精通した当社が独自の技術と経験に基づき、編み出したブレンド米です。年間通じて安定した食味を提供できるよう、最適なバランスでブレンドしております。毎日の食卓に変わらぬ美味しさを、ぜひご賞味ください。

引用元:神明公式サイト内『あかふじ いつものお米』

ご注意
食物アレルギーのある方は、ご注意ください。
・お召し上がりになられる前に、商品のパッケージのアレルギー情報、アレルギー物質、成分表示、原材料名、注意などをよくお読みになられることをおすすめします。
・商品のパッケージ以外ではメーカーの公式サイトにも説明などがあると思いますので、あわせてご参照されることをおすすめします。
・リニューアルや内容変更などによって、予告なく商品内容や容量やパッケージデザインなどが変更となる場合があります。


次ページに続きます。

タイトルとURLをコピーしました