BSテレ東で2025年1月9日放送の情報・バラエティ番組『あの本、読みました?』の『番組を見て明日読みたくなる本No.1を決める 第1回「あの本、読みました?」大賞を決定』で紹介された本・作家のおすすめについてです。
本・作家に興味のある方必見です。
2025年1月9日(木)BSテレ東で放送の情報・バラエティ番組『あの本、読みました?』の『番組を見て明日読みたくなる本No.1を決める 第1回「あの本、読みました?」大賞を決定』について
2025年1月9日(木)BSテレ東で放送の情報・バラエティ番組『あの本、読みました?』の『番組を見て明日読みたくなる本No.1を決める 第1回「あの本、読みました?」大賞を決定』で紹介の本・作家についてご紹介します。
出演者は、鈴木保奈美さん、山本倖千恵さん(テレビ東京アナウンサー)、林祐輔さん(番組プロデューサー、BSテレ東 制作局 制作部)です。
選考委員は、幻冬舎 専務取締役兼編集者 石原正康さん、講談社 文芸第二出版部部長 川北壮平さん、新潮社 西山奈々子さん、代官山 蔦屋書店 文学コンシェルジュ 間室道子さん、ブックジャーナリスト 内田剛さん、文芸春秋・講談社・水鈴社・KADOKAWA・ポプラ社・筑摩書房の各編集部のみなさん、鈴木保奈美さんです。
ナレーターは、諏訪部順一さん、杉山茜さんです。
以下、敬称は省略してお届けします。
第1回「あの本、読みました?」大賞などの受賞作品やノミネート作品で紹介された本・書籍 12選
第1回「あの本、読みました?」大賞などの受賞作品やノミネート作品で紹介された本・書籍 12選について番組内で紹介順にご紹介します。
原田マハ『板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh』
おすすめ 1
原田マハ3年ぶり長編アート小説がついに単行本に!
「ワぁ、ゴッホになるッ!」
1924年、画家への憧れを胸に裸一貫で青森から上京した棟方志功。
しかし、絵を教えてくれる師もおらず、画材を買うお金もなく、弱視のせいでモデルの身体の線を捉えられない棟方は、展覧会に出品するも落選し続ける日々。
そんな彼が辿り着いたのが木版画だった。彼の「板画」は革命の引き金となり、世界を変えていくーー。墨を磨り支え続けた妻チヤの目線から、日本が誇るアーティスト棟方志功を描く。
感涙のアート小説。引用元:幻冬舎公式サイト内『板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh』
伊与原 新『宙わたる教室』
おすすめ 2
第70回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
&NHKドラマ10「宙わたる教室」決定!東京・新宿にある都立高校の定時制。
そこにはさまざまな事情を抱えた生徒たちが通っていた。負のスパイラルから抜け出せない21歳の岳人。
子ども時代に学校に通えなかったアンジェラ。
起立性調節障害で不登校になり、定時制に進学した佳純。
中学を出てすぐ東京で集団就職した70代の長嶺。「もう一度学校に通いたい」という思いのもとに集った生徒たちは、
理科教師の藤竹を顧問として科学部を結成し、
学会で発表することを目標に、
「火星のクレーター」を再現する実験を始める――。『月まで三キロ』『八月の銀の雪』著者がおくる、
今年一番熱い青春科学小説!引用元:文藝春秋公式サイト内『宙わたる教室』
小川 哲『地図と拳』
おすすめ 3
【第168回直木賞受賞作】
【第13回山田風太郎賞受賞作】「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」
日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。奉天の東にある〈李家鎮〉へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。ひとつの都市が現われ、そして消えた。
日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で繰り広げられる知略と殺戮。日本SF界の新星が放つ、歴史×空想小説。引用元:集英社公式サイト内『地図と拳』
夏川 草介『スピノザの診察室』
おすすめ 4
作品紹介
現役医師として命と向き合い続けた著者が到達した、「人の幸せ」とは。
累計340万部のベストセラー『神様のカルテ』シリーズを凌駕する、新たな傑作の誕生!その医師は、最期に希望の明かりをともす。
【あらすじ】雄町哲郎は京都の町中の地域病院で働く内科医である。三十代の後半に差し掛かった時、最愛の妹が若くしてこの世を去り、 一人残された甥の龍之介と暮らすためにその職を得たが、かつては大学病院で数々の難手術を成功させ、将来を嘱望された凄腕医師だった。 哲郎の医師としての力量に惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、愛弟子の南茉莉を研修と称して哲郎のもとに送り込むが……。
引用元:水鈴社公式サイト内『スピノザの診察室』
背筋『近畿地方のある場所について』
おすすめ 5
次ページに続きます。