人気記事はこちらです。
PR
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】
【このページはアフィリエイト広告を利用しています】

【訃報】『二十億光年の孤独』『世間知ラズ』『シャガールと木の葉』『トロムソコラージュ』などの作品で知られる、詩人で翻訳家で絵本作家の谷川俊太郎先生が逝去されました。

訃報 詩人で翻訳家で絵本作家の谷川俊太郎先生 逝去 本・コミックス・文庫・作家
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

訃報、『二十億光年の孤独』『世間知ラズ』『シャガールと木の葉』『トロムソコラージュ』などの作品で知られる、詩人で翻訳家で絵本作家の谷川俊太郎先生が逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

谷川俊太郎先生について、作品などをご紹介します。


『二十億光年の孤独』『世間知ラズ』『シャガールと木の葉』『トロムソコラージュ』などの作品で知られる、詩人で翻訳家で絵本作家の谷川俊太郎先生が逝去されました。


2024年11月19日、『二十億光年の孤独』『わらべうた』『日々の地図』『よしなしうた』『世間知ラズ』『ことばあそびうた』『いちねんせい』『シャガールと木の葉』『トロムソコラージュ』などの作品で知られる、詩人で翻訳家で絵本作家の谷川俊太郎先生が逝去されたという訃報がありました。

翻訳家としては、チャールズ・M・シュルツ『SNOOPY』『PEANUTS』、 レオ・レオニ『スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし』、作詞家としては、アニメ『鉄腕アトム』『ビッグX』『火の鳥』の主題歌の作詞、絵本作家としては、『あけるな』『かないくん』など、様々な分野で活動され、素敵な作品を残されています。

2011年11月13日放送のフジテレビの『ボクらの時代』に出演されました。私が最後に映像で拝見したのは、TBSの『news23』で小川キャスターとの対談です。

一番好きな作品はデビュー作の『二十億光年の孤独』、子供の頃『スイミー』は夢中になって読みました。

素敵な作品をありがとうございました。

心よりご冥福をお祈りいたします。

谷川俊太郎先生について
1931年東京都出身
父は谷川徹三さん
1962年に『月火水木金土日のうた』で第4回日本レコード大賞作詞賞を受賞
1975年に『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞を受賞
1983年に『日々の地図』で読売文学賞を受賞
1993年に『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞を受賞
2006年に『シャガールと木の葉』『谷川俊太郎詩選集①〜③』で毎日芸術賞を受賞
2010年に『トロムソコラージュ』で鮎川信夫賞(詩集部門)を受賞

代表作品は、『二十億光年の孤独』『わらべうた』『日々の地図』『よしなしうた』『世間知ラズ』『ことばあそびうた』『いちねんせい』『シャガールと木の葉』『トロムソコラージュ』など


谷川俊太郎先生の著書の中で おすすめ 作品 10選


谷川俊太郎先生の著書の中で私が好きなおすすめの作品10選をご紹介します。

独断と偏見で10作品を選んでいます。ランキングではありません。予めご了承ください。

谷川俊太郎先生の著書の中でおすすめの作品10選

1 詩ってなんだろう
2 からだに従う ベストエッセイ集
3 こころ
4 うそ
5 新版 スヌーピーの大好きって手をつないで歩くこと
6 わらべうた
7 あるくくま
8 せんはうたう
9 朝のかたち 谷川俊太郎詩集II
10 二十億光年の孤独

以下、敬称は省略してお届けします。


谷川 俊太郎『詩ってなんだろう』

おすすめ 1

Amazon.co.jp

詩とは何かという問いには、詩そのもので答えるしかないと思った著者は、本書を書き上げました。「これはいわゆるアンソロジーとはちょっと違います。私は自分の考え方の道筋にそって詩を集め、選び、配列し、詩とは何かを考えるおおもとのところをとらえたいと願ったのです」(「あとがき」より)。なぞなぞ、しりとり、あいうえお、いろはかるたに、わらべうた、これらもみんな詩の仲間。

引用元:筑摩書房公式サイト『詩ってなんだろう』


谷川 俊太郎『からだに従う ベストエッセイ集』

おすすめ 2

Amazon.co.jp

恋は大袈裟なものだが、誰もそれを笑うことはできない。
男女、生死、老い、社会など――。
瑞々しい感性とユーモアで綴る名エッセイ45編。

楽しむことのできぬ精神はひよわだ、楽しむことを許さない文化は未熟だ。(「楽しむということ」より)。
恋、愛、結婚、欲望、男女の謎。
父、母、少年青年期、詩作の始まり、出会った人々。
生、死、沈黙、老い、社会、こだわりなど――。
存在の本質や愛の真髄に瑞々しい感性とユーモアで迫る名エッセイ45編。
「二十億光年の孤独」の鮮烈なデビューから70年余り、現役の世界的詩人の全作品から厳選した決定版随筆集。

引用元:集英社公式サイト『からだに従う ベストエッセイ集』


谷川 俊太郎『こころ』

おすすめ 3

Amazon.co.jp

 心はどこにいるのだろう―――跳ねたり、迷子になったり、ココロってちっともじっとしていない。「生きる」を見つめた日本を代表する詩人が、千変万化する「こころ」をとらえようと試みた新作詩集。朝日新聞の5年にわたる好評連載から生まれた珠玉の60篇。

引用元:朝日新聞出版公式サイト『こころ』


谷川 俊太郎、絵:中山 信一『うそ』

おすすめ 4

Amazon.co.jp

「うそはくるしい」はずなのに、平気でうそをつく人がいる。大きな声でうそをつき、しらを切り通す人もいる。うそをくり返したら、ほんとうになるのだろうか。この世はほんとのことより、うそであふれている。うそをつかない人なんて、この世にはいないだろう。でも、どうして人はうそをつくのだろうか。ついついてしまったうそ。ごまかすためのうそ。自分を守るためのうそ。相手の幸せを願ってつくうそ。そもそも[ついていいうそ]と[ついてはいけないうそ]、[いいうそ]と[悪いうそ]ってあるのだろうか。あるとすれば、その違いはなんだろう。いい・悪い、軽い・重いの基準で測れるものだろうか。この絵本は、詩人・谷川俊太郎さんが1988年に発表した詩「うそ」に、イラストレーター・中山信一さんが絵を描き、構成した一冊。ある男の子がうそについていろいろと思い、考える。心の奥深いところまで届く、時おり読み返したくなる宝物のような一冊。

引用元:主婦の友社公式サイト『うそ』


チャールズ・M・シュルツ、翻訳:谷川 俊太郎『新版 スヌーピーの大好きって手をつないで歩くこと』

おすすめ 5

Amazon.co.jp

多くのファンの方に愛されている『大好きって手をつないで歩くこと』がついに復刊! ピーナッツ誕生当時のちょっと懐かしく、心温まるクラシックなイラストのミニ・ブックです。スヌーピーやチャーリー・ブラウンをはじめピーナッツ登場キャラクターたちの名言(迷言)が、スヌーピーやピーナッツのファンはもちろん、元気や癒しをもらいたい多くの方の胸に響くとともに、谷川俊太郎さんの名訳が心にしみ込みます。

引用元:主婦の友社公式サイト『新版 スヌーピーの大好きって手をつないで歩くこと』


次ページに続きます。

タイトルとURLをコピーしました