テレビ朝日で2024年11月13日放送の『ずん』の飯尾和樹さんの冠番組の社食調査バラエティ番組『ずん飯尾の社員食堂調査隊』で紹介された企業の本・書籍のおすすめについてです。
社員食堂(社食)に興味のある方必見です。
テレビ朝日 『ずん』の飯尾和樹さんの冠番組の社食調査バラエティ番組『ずん飯尾の社員食堂調査隊』で紹介された企業『日本ビジネスシステムズ(JBS)』について
2024年11月13日(水)テレビ朝日で放送の『ずん』の飯尾和樹さんの冠番組の社食調査バラエティ番組『ずん飯尾の社員食堂調査隊』で紹介された企業についてご紹介します。
今回、お笑いコンビ『ずん』の飯尾和樹さんとテレビ朝日アナウンサーの荒井理咲子さんが訪れた企業は『日本ビジネスシステムズ(JBS)』です。
ロケは日本ビジネスシステムズの社員食堂で行われました。
代表取締役社長は、牧田幸弘さんです。(2024年11月17日現在)
牧田幸弘さんや日本ビジネスシステムズに関する書籍の中で私が好きなおすすめの本2選
社長の牧田幸弘さんや日本ビジネスシステムズに関する書籍の中で私が好きなおすすめの本2選をご紹介します。
独断と偏見で選んでいます。予めご了承ください。
ランキングではございません。順不同でご覧ください。
協力:牧田 幸弘、編・構成:いからし ひろき『なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?』
おすすめ 1
発行:日刊現代、発売:講談社
遅咲きの大型ルーキー
2022年8月2日、創業32年目にして初めて株式上場を果たした「日本ビジネスシステムズ」、通称JBSは虎ノ門ヒルズに本社を構え、売上高1,128億円(2023年9月期)、社員数2500人の大企業。企業向けのクラウドシステムサービス会社で、一般の人は名前を聞いてもピンとこないかもしれないが、「マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー」を11年連続受賞するなどIT業界のトップランナーだ。日本一の社員食堂
社長の牧田は、2014年に本社を虎ノ門ヒルズに移転したタイミングで、ほとんどの役員が反対する中、それを押し切って日本一の社員食堂「Lucy’s CAFE & DINING」(ルーシーズ)を作った。テレビでお馴染みだった中華の鉄人から伝授された「本格麻婆豆腐」をはじめ、米の炊き方からドリンク類のラインナップまで社食のレベルをはるかに超えるこだわりだ。
システムインテグレーターで、多くの社員がエンジニアとして客先に常駐している同社に、居酒屋のような飲める社員食堂は必要だったのだろうか。一見矛盾するようにみえるが、ここには牧田社長のしたたかな成長戦略がある。
多くの企業が、コロナ禍を経て「効率化」「リモート化」を目指す中、従業員を活かし、満足性を高め、コミュニケーションを通じて従業員と会社の成長を促す、それが「牧田流経営」なのである。引用元:講談社BOOK倶楽部(講談社)公式サイト『なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?』
牧田 幸弘『あなたの会社は、なぜDXが進まないのか? 先進事例に学ぶNew Normalの処方箋』
おすすめ 2
社内のIT化が進まない、リモートワークが浸透しない……、とお悩みの経営者の方へ。
これからは経営者自らがITを理解し、業務を効率化する時代。
ITで働き方改革を実現する方法を、実例を交えて提案します。日本の産業界の競争力低下の最大の原因は、「ITが分からない」を恥ずかしいと思わない経営者のマインドにあります。
コロナ禍においても「電話がかかってくるかもしれないから」「書類に判子を押さなければならないから」との理由で出社。
リモートワークを実行できない会社が多く、日本企業のIT化が進んでいない実態が明らかになりました。
これからはITを経営者自らが理解し、積極的に活用しなければならない時代。
本書ではリモートワークが進まない原因を探り、IT環境を世界標準に整え、DXを加速する方法を提案します。
さらに、ITの活用を通して業務を効率化し、働き方改革に成功した事例も紹介します。引用元:株式会社幻冬舎ゴールドオンライン公式サイト『あなたの会社は、なぜDXが進まないのか? 先進事例に学ぶNew Normalの処方箋』
まとめ
以上、2024年11月13日(水)テレビ朝日で放送の『ずん』の飯尾和樹さんの冠番組の社食調査バラエティ番組『ずん飯尾の社員食堂調査隊』で紹介された企業についてお話しました。
【『ずん飯尾の社員食堂調査隊』に関する記事一覧】
